ProjectSmall

小型PC専門の解説サイト

国内大手4メーカーの新ノート早わかり。

まだ多くがスペック発表のみの段階であり、
現行機の知識がある方の、あくまで絞り込み用として、
CPU/チップセット以外の変更点を中心とした最小限の記述に留めた。

~NEC LaVIe~

L最上位のLL870/WGと、そこからWirelessTV Digitalを省いたLL850/WGでは、
USB 3.0x2ポートとなるも、チップセット制限で転送速度は最大2.5Gbps。

LaVie LightHD液晶かつ7 Home PremiumのBL530/WH6Bを追加。
これは公称7.6時間駆動のLバッテリを標準で搭載し1.36kg。
他PCとの共有フォルダをUSB接続で実現する。

~富士通 BIBLO、LOOX~

NWの18.4型フルHDの方はLEDバックライトを採用。
国内PCメーカーで14型以上、フルHD以上のLEDバックライト液晶は、
意外にもこのNWだけになってしまった。

筐体厚43.3-51.5ミリの巨漢を活かし、GeForce GT335(1GB)を搭載。
で、水冷は何処行った?

>まるで映画館やコンサートホールにいるような臨場感
を謳う3ウエイ5スピーカーシステムとかw

MGは14型が消滅し、1,366x768pxに退化。流石にHDMI装備。

上位モデルのみマグネシウム天板で筐体厚24.2-32.3ミリ。
下位では最薄/最厚それぞれで3.5ミリ程厚くなる。

通常のタッチパッドの横に、円形のスクロールパッド。

直販では非光沢液晶も選べる。

LOOX MHD液晶を採用し、重量/公称駆動時間は
標準で1.2kg/5時間、Lバッテリで1.35kg/10時間。

他PCとの共有フォルダをUSB接続で実現(LOOX M側がマスストレージ)。

LOOX Uは5.6型1,280x800pxタッチパネル液晶そのまま(多分ギラツキも)で、
液晶回転を省き、SSD標準とする事により重量を495グラムとした。

キーボード上部にスティックポイントと左右ボタン。

~東芝 dynabook~

注目はSS RX2L

RX2の下位モデルの位置付けだが、半透過でない、通常のLEDバックライト液晶が採用され、
重量こそ約1.2kgと増加したが、GS45チップにより排熱・静音性も改善されており、
ようやくこのサイトでも選択肢に残れる使い易さを確保できた。

ただRX2ってのは半透過のバックライトOFF使ってJEITA稼いでるハズなのに、
OFFれないRX2Lまで同じカタログ値って怪しくね?

~SONY VAIO~

ZにフルHD追加。ドッチピッチ0.151ミリってのは今、店頭で確認できる可能性のあるものとしては、
8.9型1,280x768pxの工人舎SXと同じ。

画面が反転しないZでも決して有り得ないdpiではないが、

・A4用紙サイズを超えるZを持ち歩いてまで出先でフルHDが必要になるのか?
・16対10画面の12.1型相当の液晶縦寸しかないZの画面サイズが、自宅で使い物になるのか?

など考えれば、文字を滑らかに表示する為の高解像度であって、
表示領域を増やす為のそれではない
事を覚悟して買うべきだろうし、
i7+GeForce GT 330Mの威力が、Zの筐体で遺憾なく発揮されるとは誰も期待していまい。

Zは「洒落で買う3台目需要」には悪くないが、高価だからと言ってオールインワンを期待して勧めると、
アンチ・ソニーを増やす結果になろう。

Aを統合したF(複数の大手サイトにてその報道)だが、CCFLバックライト、擬似カラーは変わらず。
同じフルHD解像度に「VAIOディスプレイ・プレミアム」とそうでないオプションがある。

考えてみればSONYは、元々排熱技術に乏しいメーカーではない。
筐体厚が31 – 43.5ミリもあるFなら、スペックどおりの性能を発揮する可能性が高い。

SはGeForce 310M止まり。「VAIOディスプレイ」(=下位グレード)のみ。流石にGbE。

あとYという13.3型のCULV機が追加された。

今回注目したいのがCで、
未だ通常電圧CPUを搭載する事以外に何らCULV機に対する差別化が出来ていない国内同クラスが多い中、
直販では、液晶がWXGA++(1,600x900px、ピッチ0.194ミリ、WLED)、
GPUが330M(ただしFのと違い専用512MB)に、
それぞれ固定となり、全8色の筐体カラーで10万円切る価格から。

こちらも筐体最厚部38.5ミリあるし、かと言って不恰好という程でもなく、
事によると、パーソナルな家中モバイルの鉄板のひとつにまで登り詰めてしまう勢いだ。

2010.1. 20水曜日 Posted by | ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, LaVie L, LIFEBOOK SH, Uncategorized, VAIO F, VAIO S, VAIO Z, 周辺①接続, 大型液晶旧モデル, 小型廉価モデル, 工人舎, 工人舎 EX | 国内大手4メーカーの新ノート早わかり。 はコメントを受け付けていません

予算6万で検討する、CULV以外の選択肢。

CULV機がお買い得であるからには、
手頃感で売ってた既存13、14型ノートも価格的影響を受けるし、
Atom機を作り続けるにも、解像度などの課題を克服し、損失の出ない商品にせねばならない。

ところでこのサイトは、以下に挙げる情報には触れないで来た。

・責任持って勧められないメーカーや店舗(商業サイトはこの手の広告収入がデカイ!)
・型落ち筐体や中古品
・2、3日で古くなる激安情報

今後もその方針なので、
情強のみなさんなら、以下にお勧めする機種をもっと安く購入できるかも知れないし、
ココに挙げた以外の機種が6万レンジに入って来る事もあるだろう。


dynabook UX

3万円台前半でこの質感が買えるなら、
この画面解像度、性能に耐える用途、すなわち

・メール
・動画鑑賞やYouTube(本体モニタの解像度の範囲で)
・文書作成
・Logicool Vid
・学習ソフト

などに限定されても欲しいって人は多いハズ。

液晶が赤系の発色に弱い事、モノラルスピーカーながら青歯無しとかが注意点。


VAIO W

4万円台前半で、「CULVより小さいのが欲しい。駆動時間イラネ」ならコレ。

液晶ドットピッチも、万人向けとは言わないが実用に耐える。
液晶の発色に加え、排熱・静音性もまずまず。

大容量バッテリーなら駆動時間すら克服できるが、
大容量での出っ張りはVAIOに似合わず、(VAIOの上位モデルの多くは、仮に大容量でも出っ張らない)
大容量前提のVAIO Wという選択は、返ってカッコ悪い。

無線n無し。ネットブックの中でも、スピーカーは良い方ではない。

Atom N280+10.1型WXGAの対抗馬には、
HP Mini 110の量販店モデルもあるが、
そちらも駆動時間長くないし、販路が限られてるせいで値崩れイマイチ、
糞ニー嫌いですらUターンさせる程のデザインwと、一般的じゃない。


工人舎 EX スタンダードモデル:

Atom N27011.6型1,366x768px(LEDバックライト)+XPのタブレット型PC
液晶横のスティックポインタとタッチパネル(抵抗膜方式だが)で操作。

公称4.5時間駆動、重量1.7kgながら光学ドライブ内蔵、ExpressCardスロットも備える。

350kg耐荷重ってのは面加圧とは言え、工人舎には聞き慣れないフレーズで、
光学無しで1.48Kgながら国内サービス始めたばかりのGIGABYTE T1028Xよりは、地雷臭少ない。

なにせタブレット型では、もう少し出費しようにも2kg近くなったり液晶汚かったり。

6万切る直販専用モデルは青歯無し。


ThinkPad R400WXGA+LEDバックライトモデル:

13.3型CULV機に、価格的、設置面積的な手軽さを求めてるなら、
圧倒的使い易さでこのR400も選択肢に入れて良い。

Celeron 900(2.20GHz)、Win7 Home Premium(32でも64でも)、メモリ2GB(1スロット)、HDD250GB、
DVDスーパーマルチ、青歯、無線a/b/g/nで一般直販価格58,065円~(少なくとも11/12まで)。

いくらシングルコアCPUでも、2.20GHzもあれば大抵の事は出来る。
24時間稼動に耐える排熱・静音性などは、所謂CULV機に真似出来る芸当でもない。

液晶は発色が良いとは言わないが、目に優しいのと縦解像度は裏切らないし、
トラックポイントまで含めるなら事務作業においては、フルスペックのVAIO Zすら敵じゃない。
スループットはボトルネック部分の速さで決まるが、
大抵、事務作業でのボトルネックはユーザーインターフェイスである!

R400は、光学ドライブ⇒ウェイトセーバーでも2.3kgあるので家中モバイルだが、
光学の代わりにSATA接続なセカンドHDDを入れられ、
高速SSD+大容量HDDと内蔵出来るのが、SSDの普及期にも合っている。

持ち運びしない14型ノートにも、セミラグドは無駄じゃない。

これからの季節、家に居ても暖房で部屋が暑くなったり、風呂場からや加湿器の蒸気が不意に掛かったり、
寒くて外で遊べない子供が家でノートに乗ったり(R400は天板にも鉄骨入り!)と、危険は幾らでもある。

セミラグドPCがそれら全てに無事だとは言わないが、元々それらを念頭に設計されるのと、
ただCore 2 Duo載ってりゃ安い方が良いでしょ?ってノートじゃ、
使用者に求められる配慮ってものが違って来るのは当たり前。

6万くらいの価格帯だと、「あともう少し出せば○○に手が届く」とか
「○○がこの価格帯に下りて来るかもしれない」とか
「PCは数年使うものだから数万なら無理すべき」とか、よぎる訳だが、
+1.5万でCore 2 Duo逝くのはともかく、ぶっちゃけハズレ液晶にあたる可能性ある14型WXGA+では、
R400のこの辺りに留めとくのが賢いと思うよ?モバイルが安くなった今、14型持ち歩くとか現実的じゃないし。

IdeaPad S12(上の画像は3セルバッテリー装着時。仕様PDF):

12.1型1,280x800pxのLEDバックライト光沢液晶+Atom N270。

バッテリーは標準(6セル)だと出っ張り、公称5.5時間駆動、1.55 kg。キーボードそこそこ。

NVIDIA ION+Win7なモデルは、GeForce 9400M Gの3D性能がウリで6万円台前半。
インテルチップ+XPなモデルは、価格勝負で4万円台前半。どちらもあと5千円程度下げられると思う。

IONの方はExpressカードスロット無し、インテルチップの方はHDMI無し。
両方共、

・液晶は120度くらいしか開かない。
・無線n無し。
・電源ケーブル太過ぎ。
・メモリ増設は簡単だが、HDD交換は分解作業。

Flash PlayerのGPUサポートが進んで行く中で、
IONならCPUはAtomでも良いかと思われる方も居られると思うが、
スペック差の割に、Atom N270がN280より体感遅いのは、
Atomがそれ程までにボトルネックになってるせい
だろうって事で、
N270であるうちは、12型ノートに3D性能要る人以外、IONモデルは忘れて良い。

ただ、IONモデルでさえ、排熱・静音性にも問題なし。

尚、12型ながら凝ったGPU載せるノートにはhp Pavilion dv2もあるが、
そもそもあの大型筐体に12型液晶って方が不自然。


Eee PC 1005HR

・10.1型1,366×768px
・Atom N280
・Win7 Starter
・1.27kg
・公称8.4時間駆動
500GBの無料Webストレージ
・定価49,800円(最安だと4万円前後まで下がるのでは?)

10.1型1,366×768px+Atom Nにはhp、VAIO W、GIGABYTE T1028Xがあったが、
長時間駆動、1.3kg以内、定価5万円未満を満たすモデルは、1005HR-WSが初めて。

Windows 7 Starterは、

・Windows Aero利用不可。
・Media Center付属しない。
・Win7新機能のリモートメディアストリーミング(SONYのロケフリみたいなもん)に非対応。
・マルチディスプレイ不可。(外付けと本体に同画面表示は可能)
・壁紙は専用ソフトで変更。

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

あと検討したいのは、現在最安で7万円台中盤に差し掛かってるLet’s note LIGHT R8くらいかなぁ。

CULV機のdynabook MX(11.6型)、ASUS UL20Aと、X200sのCeleronモデルを加えた辺りが、
現状、この予算の10~14型ノートでは一般的な選択肢かと。

2009.11. 7土曜日 Posted by | ASUS, ネットブック旧モデル, レッツノート, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, EeePC 1005HR-WS, ENVY, GIGABYTE, GIGABYTE T1028X, IdeaPad S旧モデル, Let's note R, Mini 210, Pavilion dv2, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X旧モデル, TouchSmart tx2, UL20FT, Uncategorized, VAIO Z, 周辺①接続, 工人舎, 工人舎 EX | 予算6万で検討する、CULV以外の選択肢。 はコメントを受け付けていません

手軽にROMれるモバイルが欲しい。

新しいレッツノートはスペック厨に人気だが、実際はこんな↓。

機種・・・・重さ(軽量構成)・・解像度(パネル特徴)・・駆動時間(BBench同設定)

レッツN8・・1.105kg・・WXGA(発色はレッツの域出ない)・・4時間13分(P8700)

VAIO Z・・1.39kg・・WXGA++(TMD製で発色重視)・・・・3時間43分(P9700時)

X200s・・・約1.1kg・・WXGA+(dpiまで含めて上に同じ・・約6時間(SU9600時)

機種・・・・最厚部・・・・頑丈さ・製品サポート・・・・・・・・ソフトウェア信頼性

レッツN8・・41.1ミリ・・セミラグドに満たない(パナ判断)・・・安定Ver決め打ちで親切

VAIO Z・・・33ミリ・・・ソニー規格(笑)・・・・・64ビットOSで互換性よりメモリ活かす

X200s・・・28.7ミリ・・セミラグド+日本IBM・・Windows自体がThinkPad上で開発されてる

(マイクロソフト Super Validation Customer プログラム。他はDELL、hp、東芝のみ)

まぁX200sにレッツ並の筐体厚、VAIO並の頑丈さのいずれか一方でも許されるなら、
重量は800グラム切ってる
(ThinkPadは頑丈さを維持したまま筐体薄くする為に、
マグネシウム余分に使ってワザと重くなってる。)

と、お約束の前置きはこの位にして今回は、これら立派なモバイル持ってる人でさえ気になる、
情報収集専用機をご紹介。

とは言えメモくらい取るだろうし、いざとなればタッチタイプ可能なもの

紹介の前にまとめておくが、Celeron⇒Atomで最も大きいスペックダウンは、
SSDの転送速度が130MB/secまでには頭打ちになる処。

Atom N系はICH7Mのせいであり、Atom Z系(のUS15Wチップ)に至っては、
そもそもPATAしかサポートしておらず、アタリ/ハズレの大きい変換基板に頼らざるを得ない状況で、
この場合、良くて100MB/sを少し超える程度。

蛇足だがSSDは、普通に通販出来る様になった東芝製がお勧め。

高速(リード最大230MB/s、ライト最大180MB/s)かつ手軽な価格(MLC)で、
モバイルには64GBで充分かと。

続けて、Atom N系⇒Atom Z系での大きなスペックダウンはUS15Wのグラフィック周り。

エクセルシートのスクロールでさえもたつき、XPだとOSすら安定しない。

ところがWin7既定ドライバでなく、Intelが開発したWin7用ドライバなら我慢できるとの情報が。

これ見極めるまで当サイトでは、VAIO Xを選択肢に残したいと思う。


NEC VersaPro J UltraLite タイプVS

・15.8-23.9ミリの極薄筐体(アルミ)
ファンレスかつ、キーボード下に熱源が無い構造
ポイントスティック
・東芝製SSD(ただし転送速度は、リード、ライト共、100MB/sを少し超える程度で頭打ち。)

がウリ。

一方、Atom ZとXPの組み合わせ、無線LANに不安定要素。

無線LANに関しては、メーカー対応がある様だ。

US15W問題に関してはWin7を検討される方が多いだろうという事で、
ここでWin7絡みの記事を紹介しておく。

レノボ、Windows 7の起動/終了時間を短縮する技術

テストしてみたらWindows 7はVistaよりほんのちょっぴり速いだけだった

Windows 7が失敗するかもしれない10の理由

はWin7が、レノボ、DELL、HP、東芝製PC使って開発されてるって実例。

はまぁ、その程度だろうねぇ。コア同じだし、Vistaもメモリ食い以外は駄目な子でもないし。

問題は

Win7がやらなきゃならないのは普及を即す事であり、
これ無しにソフト、ハードの互換性、安定性向上も無い訳だが、
XPダウングレード権はあるのに、XPから直接アップグレード出来ないってのは、
かなり致命的。

世界的不況で大企業のPC入替は、かなり限定的に進んでく訳だが、
その少数導入分だけをWin7ってんじゃ管理もメンドイしで、
とりあえず当分、ダウングレードXPが選択されるだろうから、
マイクロソフトの強気戦略は、この景気局面のままでは裏目に出てしまう。


NEC VersaPro J UltraLite タイプVC

12.1型ノートにあって、軽さ・駆動時間が図抜けてる。

以上2台のVersaPro最大の問題は、直販専売な為、価格が崩れない事。

Satellite T100
東芝 Satellite T115

・11.6型LEDバックライト液晶
・ Intel CULV SU4100
・DDR3メモリ
・HDMI出力
・6セルバッテリーで9時間駆動(公称)
・450ドル~


dynabook NX

>NXは壁紙にもこだわりました。通常より省電力効果のある壁紙を搭載しています。

液晶程に電気食いの箇所も無い訳だし、なるほど。
TNパネルは白背景時に最も省電力なんだが、このNX程、白が目に痛くないモバイルは無いんだわ。

その辺が今回投稿に、12.1型ながら選出する理由である。

VAIO W KB
VAIO W

ネットブック故に重量、駆動時間、頑丈さなど、最初からやる気無いが、
A4用紙より縦横ハッキリ小さい筐体と余りに手頃な価格は、やはり魅力。

ドットピッチ0.164ミリは、小型筐体でこれだけ液晶が近くに来ると、
意外にも万人ウケしそう。これで文字小さいとか思われるなら情報収集には、
dynabook UXなど縦600ドットへは行かず、素直に12型液晶行くべき。

VAIO X Gold
VAIO X

今までのAtom Z機が使い物にならん事くらい、VAIO Pで懲りたソニー自身が一番良く解ってるだろ。

でも今回、Atom Z機に敢えてフルカラー液晶載せて来るからには、
Intel開発のWin7ドライバが余程、調子良いんだろうよ。(思いの外、TTが売れず、元パネル流用じゃないよね?)

まぁこの薄さ駆動時間、軽さなら、Atom Zという冒険を犯す価値もある。

買う側も既にX200sとか持ってれば、寧ろVAIOには道具以外の要素を求めるハズで、
少しばかり快適さが犠牲になる覚悟くらい、とっくに出来てるぜ!


レッツノート LIGHT R8

筐体幅229ミリだし、それ置いた机が広いの何のって。

縦768ドット、ドットピッチ0.206ミリってのも無理が無いし、
ROMには横解像度イラネ。

この用途には、積極的にTDP5.5WのCPUを選びたい。


工人舎 EX

どーしても光学ドライブ必要な人なら、タブレット型にしては軽い方。

と、早い話が万人向けじゃないw

絵描き用途以外にタブレット型と言うと、ネモバに使おうと考えてる方が多いだろうが、
布団に包まって寝落ちしてしまうと火事にもなり兼ねないのでお勧めしない。

そういうのには、最近出てきたLED バックライトの外付モニタ(例えば重量3kgしかないコレ)を、
モニタアームで使うのが正しいかと。(安モニタへはデジタル出力必須。)

5101
HP Mini 5101

液晶サイズ、解像度が同じVAIO Wと違い、
こちらはスリムバッテリーでの駆動時間(長くはないが)と頑丈さで本物をアピール。

非光沢液晶やミスタッチし難いキーボードなど、やっとビジネスモデルっぽくなった。

5101が本体8万円を正当化できるのは、これらガワにコストが掛かってるからで、
高速SSD搭載はおまけと捉えるべき。このSSDは他PCに移殖してこそ、お買い得感が増す。

何度も言う様に転送速度上限のあるAtom機に高速SSDは過ぎた装備であり、
耐衝撃が目的でSSD搭載するにしても、Atom機にはもっと安いので充分だ。

たとえHDDでも今時の500GBなら、Atom機が馬鹿にする程遅くも無い。
HDDは、ディスクから独自開発の日立が信頼性で図抜けてる。
一方、静音で評判の東芝は、WDやサムスンと同じメーカーのディスク/ヘッドを採用。)

dm1
HP Pavilion dm1

・CULV
・11.6型LEDバックライト液晶(1,366x768px)
・最大5GBのDDR3メモリ
・最大9時間駆動


GIGABYTE T1028X

光学イラネなら、軽さ(1.48Kg)と駆動時間(公称6.5 時間)で工人舎よりコッチ。

ただし41.4ミリ厚の筐体は、タブレット型で使うにはキツイかも。


Gateway EC1400-31K(詳しい画像はコチラ):

筐体サイズからして、B5ノートお持ちの方がワザワザ買い足す機種ではないが、
この駆動時間(公称8時間)パワー(デュアルコア)、価格5万円台では、
紹介しない訳にも行かんでしょう。

サイズやスペックが近いSatellite T115やPavilion dm1が、どこまでEC1400の価格に迫れるか見もの。

ここで、デュアルコアかつ省電力機能付で話題のCeleron SU2300(1.2GHz)について解説しておく。

Core 2 SUからL2キャッシュが3MB⇒1MBと減っているが、
実はインテルやAMDがCPUを製造する場合、L2容量はかなりハッキリしたコスト要因になる。
発熱や消費電力もL2が大きい程、不利だ。

それでもインテルがCore 2でL2に拘るのは、サクサク感が絡んで来るからで、
以上の事からインテルは、一般人がメイン機に求める快適さの境目を3MBと考えてると捉えて良い。
(伝統的には、L2にL1との重複データを含む分、AMDより大きなL2容量を必要とし、
コア間のL2共有も両社で異なる。)

Core 2に比べ、クロック、L2が省電力上優位に作用するSU2300だが、
VAIO TTの駆動時間の脚注見てると、
Core 2の省電力機能そのままを与えられてないのは確実で、
クロック、L2で負ける同じデュアルコアのSU9400、SU9600よりは電気食いと出ている。

やはりSU2300は、経済的余裕のある方が何らかの意図で選択する類のCPUではない。

1820p
Acer Aspire Timeline 1820P

上記EC1400の、Acerかつタブレット型ヴァージョン。マルチタッチ対応。

2009.10. 10土曜日 Posted by | 1810T, acer, Aspire Timeline, Aspire Timeline 1820P, ネットブック旧モデル, ポイントスティックモバイル旧モデル, レッツノート, ①NEC, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途④:動画鑑賞, 用途⑨:持ち歩き, EC1400-31K, ENVY, 薄型旧モデル, Gateway, GIGABYTE, GIGABYTE T1028X, Let's note R, Let's note SX2 / NX2, Mini 5103, Pavilion dm1-3200, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, VAIO Duo 11, VAIO Z, VersaPro, 周辺①接続, 工人舎, 工人舎 EX | 手軽にROMれるモバイルが欲しい。 はコメントを受け付けていません

駆動時間単価が安い、モバイルランキング!

CULVノートが登場するまでは、モバイルの高価格を正当化するのは駆動時間であった。
長らく続いたその法則が崩れた半年を振り返るべく今回は、
バッテリー1時間駆動あたりの本体価格が安いモバイルを調べてみた。

本投稿では、

13.3型以下、一応XGA以上の解像度の液晶を搭載するモデルが対象。Atom Zは除外した。

・駆動時間は基本的にカタログ値を使用。

・その駆動時間を実際に叩き出した構成(CPUなど)や、最長駆動構成での価格を採用。

・直販モデル以外は、価格.comにおける最安価格(10月3日現在)を採用。hp直販は送料込。

・大容量バッテリーが存在するモデルでは、その場合の駆動時間、バッテリー込価格でもエントリー。

・そもそも10万円位まで(バッテリー込)で買える構成に限る。

それでは、カウントダウン形式で行ってみる。

第25位dynabook CX Core 2 Duoモデル 駆動時間単価27,843円(本体94,668円 / 3.4時間駆動)

第24位HP TouchSmart tx2 駆動時間単価25,921円(82,950円 / 3.2時間)

第23位VAIO type S Celeronモデル(で10万以内) 駆動時間単価25,657円(89,800円 / 3.5時間):

ソニーと言えば、今週の話題はコレ↓だろう。

電源のワイヤレス化に成功–50cm離れた機器へ60Wの電力を供給

今はたった50cmでも、駆動時間無制限に向かう道のりにあっては、
半分以上踏破したも同然だ。
天板にソーラーパネルとかも含めて、今後はこの分野で日本がリードして行くのだろう。

第22位Dell XPS13 駆動時間単価21,734円(99,979円 / 4.6時間)


第21位ASUS UX30 駆動時間単価20,915円(99,769円 / 4.77時間):

基本、バッテリー交換出来ない機種らしいので要注意。

ASUSに関しては、デザインや質感はともかく、
日本メーカー程度の安心感はある。これは社風だからしょうがない。


第20位HP ProBook 4310s Core 2 Duoモデル 駆動時間単価20,370円(101,850円 / 5時間)

第19位HP Pavilion dv2 駆動時間単価20,300円(73,080円 / 3.6時間)

第18位LaVie J タイプN 駆動時間単価18,875円(79,275円 / 4.2時間):

コストダウンの為にAMDチップ積むモデルは、やはり駆動時間でキツイ。

綺麗液晶なり、デジタル出力さえあれば、グラフィックパワーも活きるのだが・・

第17位HP Mini 5101 SSDモデル 駆動時間単価16,590円(82,950円 / 5時間)

本体10万以内でマトモなSSD積む希少モデル。

耐800kg級の頑丈さってのは、点加圧でもThinkPadに迫る勢い。
EliteBookの様にポイントスティックあったら、戦いを終わらせられるポジションにある一台。

第16位ThinkPad X200s 7465RH6(Celeron、XPモデルで10万以内)
駆動時間単価15,950円(63,800円 / 4時間)

第15位MSI X340 Super 駆動時間単価15,142円(53,000円 / 3.5時間)

U350
第14位IdeaPad U350 Core 2 Soloモデル 駆動時間単価14,476円(72,383円 / 5時間):

残念ながらキーボード、排熱共に、ThinkPadレベルには程遠い。

第13位工人舎 EX 直販最小構成  駆動時間単価13,288円(59,800円 / 4.5時間)

第12位VAIO W 駆動時間単価12,131円(42,460円 / 3.5時間)

Atom Z(のUS15W)って地雷がある訳でもあるまいし、
とうとうWXGAモバイルも、4万が在り来たりの時代に突入してしまった。

Timelineなどの様にCore 2採用するか、X200sの様にトラックポイント付いてる事で
やっと付加価値が付けられて6万とか、これではチョット、メーカーが心配になる。

サポート頼みの客ヅラも、そろそろ改める時代ですよと。

11z
第11位DELL Inspiron 11z(大容量バッテリ選択) 駆動時間単価11,705円
(64,980円+バッテリ増分5,250円 / 6時間)

残るはいよいよベスト10。


第10位ASUS U20A 駆動時間単価11,262円(93,480円 / 8.3時間)

第9位Let’s note LIGHT R8 駆動時間単価10,997円(87,982円 / 8時間):

低価格ながら、最もレッツらしいレッツ!

N8/S8登場も、駆動時間の為に液晶表示品質まで犠牲にしているレッツにとっては、
小さい事こそが正義だからだ。


第8位Gigabyte T1028X 駆動時間単価10,046円(65,300円 / 6.5時間)

第7位HP Mini 5101 SSDモデル(6セルバッテリ選択) 駆動時間単価9,450円
(82,950円+バッテリ増分11,550円 / 10時間)

斜め
第6位ThinkPad X200s 7465RH69セルバッテリ 駆動時間単価9,128円
(63,800円+バッテリ代18,354円 / 9時間(以下に説明))

レノボのカタログ駆動時間は、工場出荷設定によるもので、それがまた、
贅沢に電力食う設定になってる事もあり、国内メーカーに比べると、かなり押しが弱い。

X200sの場合、用意された省電力設定を行うだけでも、Core 2 Duo SUで1セルあたり1.5時間なので、
CPUに省電力機能が無いこのCeleronモデルでさえ、1セルあたり1時間は割と普通に持つと思われる。

ところで今週は、レッツノートのN8/S8に触れない訳には行くまい。

ネットブックやCULV機への過剰反応から、通常電圧CPUを載せて来た訳だが、
その結果として駆動ベンチは、

レッツN8標準バッテリ(8セル)時:8時間26分

X200sのCore 2 Duo SU、9セルバッテリ時:約13.5時間(ただし出っ張りは半端ない)

レッツN8軽量バッテリ時:4時間13分(公称値とからの推測)

X200sのCore 2 Duo SU、4セルバッテリ時:約6時間

は、と同条件で計測。WXGA+なら、の本体重量は、ほぼ同じ)

と、特に軽量構成での駆動時間の差は既存レッツユーザーを切り捨てるモデルチェンジに他ならない。

天板側こそLEDバックライト採用で薄くなったが、通常電圧を乗りこなすには、
パナソニックの排熱技術では本体側をより厚くする必要があったと見え、
それでもN8底面の手前左が45.8℃まで行ってたらしいが、
L2キャッシュが倍もあるSL9400を搭載し、遥かに薄型のX200sでさえ、
最も熱い処で28℃台だというのは是非、参考にして頂きたい。

HDMI付いたは良いが、液晶閉じたまま運用できる程の排熱性無しってんじゃ据置にもならない。

話をCeleronモデルのX200sに一旦戻しても、Core 2 Duo P8700を積むレッツN8/S8が、
ビジネス機としてよりパワフルだとは思わない。

何故なら通常ビジネス用途でのボトルネックはCPUではなく、
ユーザー自身であり、ユーザーインターフェースこそが能率に直結するからだ。

パナソニックやVAIO type Zが本気でビジネス機に進出したいなら、
海外高級機には付いてて当然のポイントスティックを避けては通れまい。

そもそもレッツに決定的に足りないのは液晶の表示品質であり、これはN8/S8になっても変わらない

B5ノートでNTSC比50%遥かに超えるのは未だ、VAIO type TとX200sのWXGA+っていう
TMDパネル勢だけ
で、その流れを作った戦犯は、やはりちょっとやそっとじゃ動かせないって事かw

第5位IdeaPad S12 駆動時間単価7,582円(41,706円 / 5.5時間)


第4位Gateway EC1400 駆動時間単価7,100円(56,800円 / 8時間):

Celeron SU2300はデュアルコアかつ省電力機能付
このCPUは今後、モバイル界のパワーバランスを大きく狂わす事間違いなし!

第3位IdeaPad S10-2 1280x720pxモデル 駆動時間単価6,930円(41,580円 / 6時間)

VAIO W
第2位VAIO W大容量バッテリ 駆動時間単価6,618円
(42,460円+バッテリ代13,800円 / 8.5時間):

ソニーは長時間駆動時、バッテリーが出っ張るか否かでtype Tとの棲み分けを行いたいらしく、
スリムバッテリーとの駆動時間差がやたらにある。なのでROWA製スリムは純正より持つのかも。

第1位Acer Aspire Timeline AS3810T Core 2 Soloモデル 駆動時間単価6,585円
(52,683円 / 8時間):

13.3型、1,366x768pxってノートはこれからも増えて行くだろう。
しかしAS3810Tも横幅は322ミリと、書類作業の傍らだと意外な程、机の場所を取る。
(12.1型のX200sが丁度A4用紙大であり、
縦横どちらかでもコレ超えると、可搬性も急激に悪化する。)

これは数年前、モバイルと作業性を両立すると評判だった14.1型1,400×1,050pxのノートよりも、
横幅で更に大きく、縦解像度のあまりの退化を考えると、低価格化、合理化の犠牲者は、
案外、メーカーだけではないのだと、思い知らされる。

2009.10. 4日曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, 3年標準保証モデル, acer, Aspire Timeline, Aspire TimelineX AS3830T, ASUS, ネットブック旧モデル, レッツノート, ①NEC, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, EC1400-31K, EliteBook, ENVY, Gateway, GIGABYTE, GIGABYTE T1028X, IdeaPad S10-2, IdeaPad S旧モデル, IdeaPad U310, Inspiron 11z, Latitude, Let's note R, Let's note SX2 / NX2, Mini 5103, MSI, Pavilion dv2, Precision, ProBook, ProBook 5310m, Studio XPS 13, ThinkPad X旧モデル, TouchSmart tx2, U20A, Uncategorized, UX30, VAIO Duo 11, VAIO S, VAIO Z, X340, XPS, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 工人舎, 工人舎 EX, 法人向け | 駆動時間単価が安い、モバイルランキング! はコメントを受け付けていません

正統派B5を補うモバイルが欲しい。

現行B5ノートに求められる、当り前の基準、すなわち、

液晶解像度はWXGA以上、デジタル出力可(ドッキングステーション経由可)
Core 2 Duo SU9400(1.4GHz)以上
本体重量1.4kg以内
その重量での無線WEB閲覧で7時間駆動の「実例」
頑丈設計・落下対応保証

の全てを満たす、ThinkPad X200s(WXGA+、SU9400)の様なモバイルを、
既に所有しているものとして、更に買い足したくなるモバイルってのを考えてみた。

までを満たす正統派を補完する、尖がった処が必要であり、
逆に正統派としては、その特徴が仇になり兼ねないモバイル達である。


VersaPro UltraLite VS

作業性を確保しつつ、圧倒的に軽い(725グラム)。

マグネシウムダイカストボディで、最薄15.8ミリながら耐150kg、耐76cm落下。
駆動時間も公称4.1時間。
大容量は8.2時間で装着時835グラム。後ろに2センチ出っ張るだけ。

キーボードはたわみ無く、真下に基盤が無い為、熱も感じない。
(ファンレスな為、筐体自体は熱くなる。)
ピッチ17ミリでストロークも深く(2.5ミリ)、配列も素直。
ポイントスティックは3ボタンで、操作性もまあまあ。

10.6型1,280x768pxの液晶は、
ドットピッチではVAIO type Tと同じ(0.180ミリ)だが、
キーボードと液晶が離れており、写り込みもある分、不利ではある。

OSはダウングレードXP可で64GB SSDは東芝製。
順読/書とも100MB/s超をVSで計測。
ただ薄型化の為、SSDケースすら省かれており、交換は無理っぽい)
そこがVSの価格に反映してる訳だが、
残念ながらUS15Wチップ+メモリも1GB固定なので、
エクセルシートのスクロールなどでもモッサリは感じるだろう。
この辺はファンレス(+ゼロスピ)による静音性(+駆動時間)とのトレードオフ。

USB3方向と1000BASEは良いのだが、外部ディスプレイ端子は無く、
無線もn非対応。


富士通 LOOX U

携帯性とタッチパネル

しかし流石に、DPIやブラウザ設定で文字サイズを拡大する必要はある。というのは、
液晶ギラツキ多めで、長時間、目の前で操作してると確実に視力を落とすからだ。

この類には工人舎のSCもあるが、SCはLOOXに比べて、
筐体大きく、液晶解像度低く、発色も綺麗じゃない。
加えて初期不良も少なくない。


SONY VAIO type T

モバイルでは群を抜く綺麗液晶(17型未満ノートで唯一のフルカラー)+地デジ

私も動画やテレビは好きだが、大型モニタで落ち着いて見る程、現実は暇じゃない。
平日は精々、食事中や移動中しか時間を割けないって方は多いのでは無かろうか?

そういう方にはやっぱりtype Tですわ。

type Tはカタログだけ見てると、までを満たしてしまうのではないか?
と思われる方も居られるだろう。
しかし残念ながら、頑丈設計や休止状態でのバッテリー放電(モバイルVAIO共通)
などで、外れてしまう。

type Tの液晶パネルは日本メーカー製(TMD)だが、軽量化の影響か、
若干ギラツキがある。キーボードもクリック感に乏しく、
元々、作業性云々の機種ではない。


SONY VAIO type P

ポケットに収まる携帯性と、苦にならないユーザーインターフェイス

LOOX U同様、文字サイズは大きくするだろうから、
縦解像度はXGA並みには使えない。

一方最近、XGA以上のB5未満なモバイルが増えており、
VersaPro UltraLite VS、レッツノート LIGHT、hp 2140等は素晴らしいのだが、
既にB5を所有している様な方々が買い足すには、
深めのポケットに入るか、入らないかってのは大きな違いだと思う。

作業用としては、画面が小さい為、ネットブックに毛が生えた程度だが、
手帳代わりがスマートに勤まるXP機は稀有な存在。


ThinkPad X200

CPUパワー

ゲームもしない、動画もそこそこって人が、デスクトップPCを探す場合、
・デジタル出力(ウルトラベース経由)
・再生支援(X4500 HD、ただしXPでのフルHDはサポートしない)
・排熱性・静音性良好(所謂デスクトップでも、40℃超での稼動は想定外)
・同一SSDなら、デスクトップと転送速度変わらず。(GM45チップ)
・セカンドストレージ(ウルトラベースに内蔵させる)も転送速度落ちない。
って事で、X200も選択肢に入れて良い。

拡張性云々と言ってもデスクトップじゃ、
場合によっては3年で粗大ゴミになるが、
モバイルなら他人に譲渡しても喜ばれる。

ただしSU9400(1.4GHz)から常時体感できる性能アップを求めるなら、
クロック、L2共、2倍になるP9600(2.8GHz、6MBL2)の搭載を待ちたい。


Lenovo IdeaPad S12

グラフィック・パワー(Atom N270+NVIDIA ION(GeForce 9400M))。

IONってのは、現行MacBookやAirに載ってる奴ですわ。

1080p動画再生では(X4500 HDの様な)強制コマ落ちのなんちゃってとは
一線を画し、少々の3Dもイケル。

・12.1型1,280x800px(LEDバックライト)
・HDMI/D-Sub
・ドルビーヘッドホンのサポート
・フルサイズキーボード
・XP Home
・DDR2-533 最大1GB(?)
・公称3時間駆動、1.4kg(大容量だと6時間、1.55kg)
・292 x 216 x 22-28.9ミリ
・ExpressCard
・7~8月に発売予定($449~)


工人舎 SX

機能満載タブレット(型)。

プロ用モニタで名を馳せるNECと共同開発した光沢液晶は、
タブレットである事を忘れさせる程に綺麗だし、寝モバ辺りにどおよ?

初期不良に文句言える販売店で買うのは当然としても、
モバイルとしての堅牢性は皆無だろうし。

2009.6. 28日曜日 Posted by | Apple, ポイントスティックモバイル旧モデル, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, IdeaPad S旧モデル, Let's note R, MacBook, MacBook Air, Mini 5103, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, VAIO Duo 11, VersaPro, 周辺①接続, 工人舎, 工人舎 EX, 工人舎 SK | 正統派B5を補うモバイルが欲しい。 はコメントを受け付けていません

短編レビュー~10型以下、Atom機編~


NEC LaVie Light:キーボード良し。液晶画質フツー。冷却ファン音うるさい。


富士通 LOOX U:極小文字にはギラツキきついが、空いた時間を制する者こそ人生を(ry


×富士通 LOOX M:所謂、富士通製じゃないとなると利点が見当たらない。


東芝 dynabook UX
・他のネットブック⇒5万円で売る為に10型の奴が出来ました。
・UX⇒10型で実用に耐える物を作ったら5万円になりました。
この差はデカイ。まさにネットブックの覇者!

SONY type P
XPモデル追加。

type Pの8型液晶ってのは、16:10画面なら6.53型相当の液晶縦寸であり、
これじゃ縦解像度あっても快適な訳ないし、
Atom Z+US15Wチップな為、エクセルのシートをスクロールするだけでもっさり。
でもコレ、手帳代わりに使うものだからw


Epson Endeavor Na01

地味だが液晶(非光沢)、キーボード、排熱・静音性など、そつが無い。
筐体もシッカリしており、落下・水濡れに対応するメーカー保証込みでも低価格。

学生に電子辞書代わりとして買い与えるには持ってこい。


SHARP Mebius PC-NJ70A

さしあたってメイン液晶は綺麗(光沢でギラツキなし)。

しかし光センサー液晶パッドを活かす為にはVistaとせざるを得ず、
中途半端に買い易くしたネットブック仕様が仇となり、
コレ自体は単なるキワモノに留まっている。


Lenovo IdeaPad S10e
特徴が似てるので、サポートのNECか?シッカリ感のS10eか?って処。


HP Mini 2140(SSDモデル):

解像度、高速起動、堅牢性でネットブックを圧倒。
キーボード、静音性もまずまず。

しかしICH7Mでは折角のインテルSSDも、
転送速度が130~150MB/sで頭打ち。

これは同価格帯に続々参入するCULV勢には無縁の問題だけに、
2140の小ささとアルミボディに価値を見出せる人以外は、
早まらない方が良い。


×HP Mini 1000:静音重視の為、低温火傷に注意!


DELL Inspiron Mini 10HD解像度版):

VAIO type P同様、ファンレス機。

解像度、キーボード共、充分だが
こちらもAtom Z+US15Wチップな為、本格作業向きじゃない。
更にこちらはメモリも1GB固定だし。

あと、DELLのXPS以外の個人向けは、
直接苦情が言え、即納可能な店頭販売じゃないと選択肢に入らない。


工人舎 SX

機能詰め込み過ぎ。
サポートが期待出来ないんだから、もう少し部品点数減らして余裕を見るべき。
そうすれば逆に、こんな値段で売らなくて済む。

SXは用途と運次第では最高の選択にもなり得るだけに惜しい。


工人舎 SC:幾ら3万円台タブレットでも、直接苦情が言えない通販では買うな!


ASUS Eee PC S101

薄型、長時間駆動、SSDによる耐衝撃、静音、ギラツキ少ない非光沢液晶
と揃ってるのだが、dynabook UXの登場で、ツマラン外装なんかやってる場合じゃなくなった。

高解像度+Atom N+XPへ移行するまでは最早、ASUSを本気とみなす訳に行かない。
ASUSには失うものが無い(大したB5シェアが無い)んだから上位モデルなら出来るハズ。


ASUS Eee PC 1002HAE

ギラツキ少ない非光沢液晶とスッキリデザインは評価できるが、
薄さ、駆動時間、耐衝撃でS101に劣る。

これではdynabook UXに客を持ってかれるの必至で、一時代の終わり。


ASUS Eee PC 1000HE
こっちはギラツキ非光沢液晶。大容量バッテリーをデフォで積む様なモデル。


ASUS Eee 901-16G
長時間駆動、SSDによる耐衝撃、ギラツキ少ない非光沢液晶は評価できるが、
今となってはキーボードやタイピング時のタッチパッド干渉が痛過ぎた。


ASUS N10Jc

解像度とCPUがネットブック仕様で、
GeForce 9300M GS(オン・オフ可)+HDMIな変り種。

娯楽系の方向に振るなら、
YouTubeの720pxが再生できるCPUと解像度がなければネタにしかならない。

筐体からハミ出たバッテリー(日本仕様は6セル標準の為)で1.55kgって重量
にしてまで、最長7時間駆動とするくらいならCULV+HD解像度で出直して来いや!

×ACERのネットブック:論外。PCの場合、世界シェアと信頼性は全く連動しない。

×MSIのネットブック
基本的にネットブックの場合、非光沢液晶の方が目が疲れる。
このメーカーの液晶ギラツキは特に酷い。

2009.5. 16土曜日 Posted by | acer, Aspire One 722, エイサー Aspire one, シャープ メビウス, ネットブック, ポイントスティックモバイル旧モデル, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑥エプソン, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途⑨:持ち歩き, Eee PC 1002HA, Eee PC 901, Eee PC S101, EeePC 1000HE, ENVY, IdeaPad S10-2, Inspiron Mini 10, Mebius PC-NJ70A, Mini 210, Mini 5103, N10Jc, Uncategorized, Wind Netbook, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 工人舎 EX, 工人舎 SK | 短編レビュー~10型以下、Atom機編~ はコメントを受け付けていません

10.1型以下モバイルの、侮れない作業性。


富士通 LOOX U(光沢5.6型1,280×800px、565グラム、カタログ駆動6時間(Atom Z520)):

縦1,280ドット表示が可能で、これはWUXGAすら凌ぐ。

通常はタッチパネルで使用し、
キーボードのタッチタイプも、まるっきり不可能な訳じゃない(キーピッチ15ミリ)。

LOOX P(8.9型1,280×768)は更にマトモなキーボード、ポイント・スティック付だったのだが、
富士通によると復活の予定はないそうで、法人向けのFMV-P8270という266,000円~のが残るだけだ。

600グラム級でキーボード使う頻度が高ければVAIO type P(8型1600×768px)もある。
ポイント・スティックはアルプスのドライバ切れば、普通に使えるとの事。
ただしマカフィーや不要ソフト削るにしてもVistaは重いし、クラムシェルで使う訳だから、
液晶縦寸がこれ程小さいと、解像度が幾ら足りていても、作業性云々を語る機種じゃない。

uxe382ade383bce3839ce383bce38389
dynabook UX(光沢10.1型1,024x600px、1.18kg、カタログ駆動4時間):

・光沢液晶ながら写り込みは抑えられてるし、ギラツキも無い。
かなり万人向けなキーボード(19ミリピッチ)。
大容量バッテリーだと公称10時間駆動(搭載時本体1.33kg)。
・低負荷時にはファンも回らないし、HDDも静かな方。

と、縦解像度が要らない用途、例えば

・掲示板閲覧
・メモ書き
・iKnow!等学習用アプリ
・YouTube(標準画質)
・動画鑑賞(SD画質まで)

などに限定するのであれば、必要十分なスペックが疲労を軽減するのでは?

2、3ヶ月後にUX本体が4万円程度で買える様になるなら、
台湾メーカーのネットブックは早くも、その役目を終えた事になる。

先日、前モデルNB100の大容量バッテリーがROWAから発売された。
UXの純正大容量は現在2万円以上の予価となっており、こちらもROWA製を待ちたい。


HP Mini 2140(の内、1,366×768px液晶モデル。アクリル光沢10.1型、1.16kg、
カタログ駆動5時間(SSDモデル)):

ドットピッチ0.164ミリと、
15.4″WUXGA(ピッチ0.173ミリ)並みである事を我慢できるなら、
キーボードが元々、定評あるだけに、一般的A4ノートにも劣らない作業性はある。
(ただし、液晶に反射防止フィルム必須。)

冷却ファンは高負荷時でも静か。
ACアダプタ接続時でも、BIOSの「常時回す」を無効にしてあれば、
ファンが止まる様になる。

6セルバッテリー時公称10時間(搭載1.32kg、SSDモデル)と、
海外組の弱点も克服しているし、堅牢設計、アルミボディといい、
DVI出力(ドッキングステーション経由)、ExpressCard/54といい、
Atomベースである事以外は、いわゆるB5ノート品質と考えて良い。

今回紹介したPCはVAIO type P以外全てXPなのだが、
2140は普通のネットブックと違いXP Proなので、企業ドメインに参加できる。

尚、液晶サイズ、解像度が同じで、キーボードもマトモなものには、
DELL Inspiron Mini 10があり、
これにはファンレス、HDMI出力、そして低価格っていう武器もあるのだが、
Atom Z故の弱点(スペック解説★チップセットの項を参照されたし)や、
XPS以外の個人向けDELLは、店頭販売以外お勧めしかねるって事もあり、
まずは、HD解像度版の店頭販売待ちだろう。

e5b7a5e4babae8888e
工人舎 SX(光沢8.9型1,280×768px、1.25kg、カタログ駆動3.7時間):

業務用モニタで定評のあるNECと共同開発しただけあって、
タッチパネル特有の暗さを感じさせない綺麗液晶。ギラツキも無し。

こちらも当然、縦表示可

キーボードは少したわむが普通に使える

SXは1.8″HDDである事や、
LOOX UVAIO type P、Inspiron Mini 10同様のAtom Z故の弱点を抱えているのだが、
こちらは幸いにもメモリ2GB認識+XPなので、
ストレスはかなり軽減される。

このSX、LOOX P無きあと貴重な存在だし、
不具合報告もワンセグ感度くらいしか聞かないのだが、
光学ドライブなど機能満載過ぎて、耐久性に不安があるのは私だけじゃない様で、
NTT-Xストアに69,800円(更に7,000円引、送料無料、
大容量バッテリー(公称7.4時間)おまけ!)

で出ている割には、残り台数の減り具合が芳しくない。

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

あとこのサイズには、CULV版ThinkPadが来るかも。

2009.5. 1金曜日 Posted by | ポイントスティックモバイル旧モデル, ③東芝, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑨:持ち歩き, IdeaPad S10-2, Inspiron Mini 10, Mini 5103, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 工人舎 EX | 10.1型以下モバイルの、侮れない作業性。 はコメントを受け付けていません

何に拘る人が、2140(X25-M)をスルーするのか?

レッツノートRと比較したくなるAtomノートの出現。
HP Mini 2140インテルSSD X25-M搭載モデル)
である。

以下に示す通り、死角もない。

①10.1型1,366×768ドット液晶
②打ち易いキーボード(ピッチ縦横17.5ミリ、ストローク2ミリ)
③XP Professional(Vista Businessダウングレード)
④Atom N270(1.60 GHz)
⑤メモリ2GB標準搭載
⑥無線n対応+Bluetooth、Gigabit Ethernet
⑦ExpressCard/54スロット
⑧DVI出力(ドッキングステーション経由)
⑨最大駆動は3セル5時間(1.16kg)、6セル10時間(1.32kg、搭載時
battery_180x50
⑩筐体はほぼ、オール・アルミ。Atomノート最強の質感、堅牢性

①は液晶保護の為、表面がアクリルになっており、
写り込みを抑える為の純正フィルム「DA-PFA101H」(アイ・オー・データ製)
が用意されている。

ドットピッチは0.164ミリ。これは15.4″WUXGAの0.173ミリと同程度だが、
最近はDPI設定以前に、文字サイズを細かく設定出来るブラウザが普通だし、
FireFox 3に至っては閲覧するサイトごと、丸ごとサイズ変更・記憶できるし、
結果として同じ文字サイズで表示するにしても、
元の解像度高ければ文字はより美しく表示されるので、
10.1型高解像度自体は歓迎して良い。

②のキーボード自体は2133時代から定評あるが、
2140からはAtom採用になり、
筐体(パームレスト、底面)が熱くならないのが有難い。

レッツRより更に余裕あるキーピッチはワイド液晶ならでは。
ワイドな分、Rより32ミリ筐体幅は大きいが、奥行はしっかり21ミリ削れており、
2140がAtomを採用しながらも、ただの劣化版モバイルでない理由はココにある!

③のXP Proは、企業内ドメインに参加出来るのがネットブックとの違い。

④のAtom Nであるという事は、グラフィック、SSDアクセスに、
高解像度Atom機特有の地雷(Atom Zのチップセット起因)を抱えていない事を示す。

Atomは確かに非力だが、CPU単体でもPen4の同クロック程度の能力はあり、
チップ、メモリ、ストレージ速度がその時代より強化されてるので、XPなら
標準的ネットブックと言えど解像度以外、そこそこなのは理解してもらえると思う。

モバイル用Core 2 Duoに出来てAtomに出来ない処理といえば、
一般的にはHD動画、ニコ動弾幕の再生くらい。

YouTubeなんかはもう直ぐ課金され、HD動画は手軽に見れなくなるだろうし、

もうすぐ行われるインテル超低電圧CPUの安売りConsumer Ultra Low Voltage、
リンク先では2140が引き合いに出されてる)は、ビジネス用途なら気にする事ない。

⑦のExpressCard/54には、WiMAX端末も収まるかも。

2140がこんなに注目されるのも、
現在4万円程度するインテルSSD X25-M(80GB)を搭載しながら、
8万円切る本体価格(送料別途)にある。

しかしこのSSD、読込速度こそ250MB/sだし
(ただし2140の場合、ICH7-Mなので実速150MB/sしか出ない。)、
プチフリも無いのだが、
所詮、MLCは信頼性に乏しい(Google談)し、
書込速度70MB/sってのはHDDに比べれば速いが
SLC版のインテル X25-Eのsequential 170 MB/sに比べると見劣りする事もあり、
MLCのコチラだけは、今月末に大幅な価格改定(半額?)が控えている。

それでも③のOSだけで2万円程度と考えれば、
HPは早くも、「リアルモバイルでの」決着を付ける気なのだろう。

ところが本体(送料込)8万3千円ともなると、
今まで低価格ノートを検討していた人にも別の選択肢
が見えてしまう。

ポイントスティック付モバイル
x200
ThinkPad X200(12.1型):

情報発信する者にとって、キーボードと共にトラックポイントは外せない。
PCブログにThinkPad関連がやたら多いのもそのせいだ。
そもそもPCのボトルネックはHDDじゃない。
ユーザーだ。だからUIが重要なんだ!

現在8万台で買えるものはVista Home Premiumモデル故だが、
レノボの事ではConsumer ULVより先手を打って、
X200系の更なる安売りを始める可能性大。

あと最近のThinkPadはどうも、カタログ駆動時間良心的過ぎ。
Consumer ULVなら国内メーカー実動並みまでは、行けるんちゃう?

VAIO type Pも同価格帯だが、ポイントスティックがなんちゃってなので割愛。

補足:VAIO type Pのポイント・スティックは、
アルプスのドライバを無効にすれば、普通に使える様になるそうです。
自己責任でお願いします。

タッチパネル

富士通 LOOX U(5.6型1,280×800565グラム、カタログ駆動5時間~)、


工人舎SC(7型1,024×600、約800グラム)


工人舎SX(8.9型1,280×768、1,250グラム)

3機とも、XP+不器用なUS15Wチップで7万円以下~。
工人舎はメモリ2GB行ける。

LOOXとSXはタッチパネルらしからぬ好発色と高解像度が、
SCは5万円を優に割り込む価格が魅力。

SXはキーボードも悪くなく、光学ドライブまで搭載の欲張り仕様だが、
工人舎故、別途PCは必要だし、光学止めて軽量化すればもっと売れるハズ!

通常電圧版CPU搭載モバイル
ThinkPad X200(画像は上で既出)

2230
HP Compaq 2230s/CT(12.1型、1.58kg(光学無)/1.75kg(光学有)、
最大駆動4.3時間)

ファンレス

SONY VAIO type P(8型1,600×768588グラム~、カタログ駆動4~4.5時間):

最近ちらほら、7万円切る店頭を見掛けるが、店頭モデル対象の、
「VAIO延長保証サービスは、2009年6月30日17時をもちまして、
その販売を終了させていただきます。」
ってのには意図を感じるし(そもそも高価)、
直販だと国内組み立てに加え、落下対応保証さえtype Pだと6千円増で入れるのだから、
今後VAIOに関しては、直販オンリーと考えるべき。


DELL Inspiron Mini

12.1型以下、XGA以上、使えるキーボードで選ぶと、ファンレスに限らず、
Mini 10、Mini 12がぶっちぎりに安い!XPでさえ。

信頼性

Panasonic Let’snote

最早新品が、10万円チョットで売られてる店も少なくないが、
依然、強気の価格設定を貫く唯一のブランド。

落下対応保証自体は2140にも付けられる(3年16,275円~)し、
ハードウェアではレッツよりThinkPadの方が遥かに頑丈なのだが、
そもそも一般レベルのPCユーザーが、重要データを任せられると言ったら今や、
ノートに限らずパナソニックに帰着する。

元々、モバイル需要は法人が主だったし、
法人はPCには、イニシャルコストなんぞより大事なものがある事を知っているし、
値段で動ける部分はとっくにDELL、HPに移行してるのだから、
今後もレッツはビクともしないだろう。

2140(X25-M)と同程度の出費で、国内大手の、現行かつ新品2台体制
東芝 dynabook Satellite T42(15.4型)+NB100(8.9型綺麗液晶):

両方XPなので、デュアルコアCPUノート1台より大抵、便利。

4月20日追伸:本日、NB100の後継、dynabook UXが発表されました。

ネットブックは全て10型以上に移行して行くとの事で、
キーボードが改善されるのは判ってましたが・・

解像度こそ据置ですが、
10時間駆動を謳う大容量バッテリ(装着時1.33kg)
とか、本気出し過ぎw

これが3ヶ月以内には本体4万円~で買えるって、
一転、台湾メーカーヤバイだろww

ux

2009.4. 19日曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, ポイントスティックモバイル旧モデル, レッツノート, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, Compaq 2230s/CT, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途④:動画鑑賞, 用途⑨:持ち歩き, Inspiron Mini 10, Inspiron Mini 12, Inspiron Mini 9, Mini 5103, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 大画面旧モデル, 工人舎 EX, 工人舎 SK | 何に拘る人が、2140(X25-M)をスルーするのか? はコメントを受け付けていません

Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。

mini10

この春、モバイル買うにあたって、Inspiron Mini 10が基準になる事は間違いない。

幅261x奥行182.5x高さ25.3-28ミリ、1.17kg~にしてファンレスな筐体、
10.1型には非光沢WXGA(1,366×768、USサイトではプラス$35で受注開始!)が選べて、
17.5ミリピッチのキーボード(生活防水)、XP Home、省電力なAtom Z、最大160GBのHDD、
nやBluetooth 2.1を選択できる無線、HDMI端子、130万画素WEBカメラ、
自宅PCに保存された音楽、画像、映像にも外出先からアクセス出来る「Remote Access」と、
戦闘力抜群だ。

あらを探してもメモリ1GB固定なのと、Atom Zに組み合わされるUS15Wチップ起因の弱点
スペック解説★チップセットの最後の方を参照の事)くらい。

今回は、このMini 10を出発点とした場合、他のモバイルはどうなのかってのを考えてみた。


富士通 LOOX U
(光沢5.6型1280×800ドット、約550グラム(SSD搭載時)、カタログ駆動約5.3時間
幅171x奥行135x高さ26.5-33ミリ):

XP、Atom Z、グラフィックが弱いチップ、メモリ1GB固定はこちらも同じ。
解像度も負けてない。

小型タブレット故、タッチタイプ出来ないのと、ファン音うるさいのが難点。
Mini 10とどちらが良いかは、ユーザーの生活スタイルや、他にどんなPCを持ってるかが決める。


東芝 NB100(の内、XP+HDDモデル。
光沢8.9型1,024×600ドット、1,070グラム、カタログ駆動3.7時間、
幅225x奥行190.5x高さ29.5-33ミリ):

NB100のウリはやっぱ、綺麗液晶
最大2GBメモリやGMA500よりマシなグラフィックは、ネットブックの一般的仕様。

DVD画質(720×480)の動画、ニコ動、YouTube(&fmt=22以外)には
NB100を超える解像度は不要だし、最近は現行モデルでさえ3万円前後で売られる場合もあり、
腐っても国産メーカーっていう安心感も捨て難い。

クロックダウン・モードなら、熱くはなるがファンは殆ど回らない。
WEB閲覧には不便な解像度、タッチタイプには辛いキーサイズなので、
軽い動画見る専用だろう。

e38381e381bae38394
SONY VAIO type P(光沢8型1600×768ドット、588グラム~、カタログ駆動4~4.5時間
幅245x奥行120x高さ19.8ミリ):

Atom Zとチップは同じだが、こちらはメモリ2GB標準で代わりにVista。

type Pを使えるまでにするにはユーザーによる調教が必要で、
液晶サイズ、UIからしてどの道、Mini 10より使い易くはならない。

しかし元々モバイルしてない人が、ファッションも兼ねてモバイル始めるなら、
断然type P
だろう。ホントSONYは、必要無いPC買わせる事に関しては天才的w

e3828ce381a3e381a4e38289
Panasonic レッツノート R8(非光沢10.4型XGA、約930グラム、カタログ駆動8時間
幅229x奥行187x高さ29.4-42.5ミリ):

本格モバイルの代表選手。Mini 10に負けてるのは
・ファン付で静かじゃない
・筐体が分厚い
・横解像度(視認性はその分、R8が上)
・12万円~と価格も本格的
といった処で逆に、モバイル要件(サイズ、重さ、頑丈+サポート、バッテリー持ち)と
処理能力はR8が圧倒する。

液晶LEDバックライトな為、今まで以上に長持ちさせられるので、価格差は妥当かと。

e5b7a5e4baba
工人舎 SX(光沢8.9型WXGA(1,280×768)、1.25kg、カタログ駆動3.7時間、
幅225x奥行185x高さ22-33ミリ):

Atom Z、US15WチップながらこちらもXP Home標準搭載。
SXが良いのは、メモリ2GBも行ける事。

機能満載な為、ちと重いが、
ワンセグ感度が悪い以外はユーザーの不満も聞かない。
基本的に冷却ファンも静か。

タッチスクリーンであるにも拘わらずLOOX U同様、発色も悪くない。

直販価格ですら7万円切っており、タブレット・スタイルと
光学ドライブに価値を見出せるなら、限りなく理想のマシン。

タブレット系では他にGIGABYTE M912ってのもあるが、
そちらは販売店がイマイチでサポートに不安がある為、お勧めしない。


HP Mini 2140
(液晶写り込みが酷いので、非光沢フィルム「DA-PFA101H」(アイ・オー・データ製)必須。
10.1型、現状は1.19kg、標準の3セルで最大駆動4.5時間6セルだと9時間)、
幅261x奥行166x高さ27.2-35.5ミリ):

HD解像度(1,366×768)版が間もなく登場。(USサイトではプラス$30で受注開始!)

主要スペックはネットブック標準ながら、
作りのシッカリ度、Express Card/54スロット、
DVI出力
(ポートリプリケータ経由)がウリ。


ASUS EeePC 901(8.9型非光沢、1.1kg、カタログ駆動約8.3時間
幅225x奥行175.5x高さ22.7-39ミリ):

ウリは長時間駆動と、ThinkPadと並ぶ、統計上最高の安定性!
(ThinkPadに無難さを求めるなら非RADEONって事で・・)

新しく出たEeePC 1000HEは、駆動時間が901より長く、
キーボードもマトモになったが、いかんせん、1.45kgってのが駄目過ぎる。

最後に信頼性繋がりの話題を1つ。

Googleが数万台のHDDを業務使用する中で、メーカーごとの故障率を調べた。
って記事が以前あったけど当時、結果は公表されなかった。

しかし最近、Googleが自社サーバーを公開した際、
使われていたHDDは日立一色
であった!

HDDは今後、選べる事なら日立をお勧めしておく。

2009.4. 5日曜日 Posted by | ポイントスティックモバイル旧モデル, レッツノート, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途④:動画鑑賞, 用途⑨:持ち歩き, EeePC 1000HE, GIGABYTE T1028X, IdeaPad S10-2, Inspiron Mini 10, Mini 5103, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad Twist / Helix, ThinkPad W530, ThinkPad W701, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, ThinkPadコンシューマ旧モデル, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 周辺②ソフトウェア, 工人舎 EX | Inspiron Mini 10を、買わない理由を挙げてみる。 はコメントを受け付けていません

目に優しい現行モバイルのランキング

白画面での(ギラツキ,写り込み)の減点形式で理由を記述する。
視野角に問題がある場合のみ、最後にもう1つ要素を付加する。

ランクS(目が疲れない)

dynabook NX(0,0) ThinkPad X301(0,0)

ランクA(チョイ疲れる)

LaVie Light(0,-1)  dynabook UX(0,-1) VAIO type T(-1,0)
VAIO type G(-1,0) VAIO type Z(1,366×768)(-1,0)  VAIO type S(0,-1)
レッツノートR8(-1,0) レッツノートW8/T8(-1,0) IdeaPad S10e(0,-1)
ThinkPad SL300(0,-1) ThinkPad T500/R500(WSXGA+、2ベンダ)(-1,0)
Inspiron Mini 9(0,-1) Inspiron Mini 12(0,-1) EeePC S101(-1,0)
EeePC 1002HA(-1,0) EeePC 901(-1,0) Aspire one(0,-1)
工人舎SX(0,-1)

ランクB(疲れる)

LaVie J(-1,-1) LaVie N(0,-1.5) LOOX R光沢(-1,-1) BIBLO MG光沢(-0.5,-1)
dynabook CX(0,-1.5) VAIO type P(-1,-1) VAIO type C(0,-1.5)
ThinkPad W500(WUXGA)(-2,0)

ランクC(目潰し。輝度を下げて使うべし!)

LOOX U(-2,-1) dynabook SS RX2(-3,0,-1) レッツノートY8(-2,0,-2)
EeePC 1000H、1000HE(-3,0) MSI Wind Netbook U100(-3,0) SOTEC DC101(-3,0)
LuvBook G1000(-3,0)

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

白画質以外にも目が疲れる要素はあるが、
白画面が多くなる、WEBでのテキスト読みにはぜひ、この表を参考にしてほしい。

マルチベンダなどで判断が難しい機種もあるが、確認次第、順次追加していく予定。

nx

2009.3. 6金曜日 Posted by | acer, Aspire One 722, エイサー Aspire one, コジマ KDU-G1XP, ネットブック, ビジネスモバイル旧モデル, ポイントスティックモバイル旧モデル, マウス LuvBook G1000, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, Eee PC 1000H, Eee PC 1002HA, Eee PC 901, Eee PC S101, IdeaPad S10-2, Inspiron Mini 12, Inspiron Mini 9, LIFEBOOK SH, SOTEC DC101, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPadコンシューマ旧モデル, Uncategorized, VAIO Duo 11, VAIO S, VAIO Z, Wind Netbook, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 工人舎 EX | 目に優しい現行モバイルのランキング はコメントを受け付けていません