ProjectSmall

小型PC専門の解説サイト

SSD+HDDを内蔵できるノートPC一覧。

■LaVie G タイプL詳細):

上記リンクにある条件みたせばSSD+HDD構成が選べる。
(ワイヤレスTVやフルHD液晶である必要は無い)

同様の店頭モデル(LaVie L)でも構築可能。

■LaVie G タイプM13.3型):

SSD+HDD構成が選べる。店頭モデル(LaVie M)でも構築可能。

■LIFEBOOK NH(店頭モデル):

標準でHDD x2搭載。
2台は異なるドライブ領域が割り当てられており、
RAID構成になってないのでその内1つをSSDへ交換可能。

ただし「メーカー保証の範囲で修理うける際は元通りにして下さい」との事。
富士通もワイド保証なら落下・水濡れにまで対応し
補償上限・免責金額なしだが、SONYと違うのは、
基本的に「全損扱いの新品交換はしない」という事だ。
(購入1ケ月以内の初期不良交換は別)

■ThinkPad T / Wシリーズ詳細):

光学の代わりにセカンドHDD搭載できるアダプタあり(別売)。
T420sにも対応。

■IdeaPad Y570 Core i7モデル(15.6型):

標準が750GB HDD+64GB SSD(殻割)のRapid Drive構成。
SSDはHDD高速化のキャッシュに使われ、ドライブ領域を持たない。

実機としては、SSDと2.5″HDDの中間程度の「アクセス速度」と
(Hybrid HDDより遥かに高速)
HDD目一杯使える「大容量」を両立する。

4コアCPU+GeForce GT 555M(Optimus)な為、
排熱・静音性は微妙だった。

■HP ENVY17-2100 / 2200

SSD+HDD」や「HDD x2」が選択できる。

■HP Pavilion dv7-6b00 / 6100

上に同じ。

■HP EliteBook 8460p / 8560p / 8760w

光学の代わりにセカンドHDDを搭載できると日本向け公式ページに出てるが、
アダプタは添付品にも「オプション」ページにも見当たらない。

■DELL XPS 17

HDD x2の構成が選べる。

■DELL ALIENWARE M17x

SSD+HDD」や「HDD x2(RAID 0)」が選択できる。

■DELL ALIENWARE M18x

SSD+HDD
SSD x2
HDD x2
Hybrid HDD x2(x2は全てRAID 0構成)

を選べる。

■DELL Precision M6600

セカンド・ストレージまで自由に選べるのと、(Hybrid HDDの選択肢は無い)
SSD x3のRAID 5構成も選べる。

■acer Aspire AS7750G / Ethos AS8951G

標準でHDD x2

■ASUS G73SW / NX90SN

上に同じ。

G73SWは排熱・静音性や、
液晶の発色・写り込み・視野角などに目立った欠点も無いので、
国内メーカーの15、16型フルHDノート並の価格帯に降りてくれば、
お勧め候補にも入るのだが・・

2012.1. 4水曜日 Posted by | 3年標準保証モデル, acer, ALIENWARE, ALIENWARE M17x, ALIENWARE M18x, Aspire AS7750G, Aspire Ethos AS8951G, ASUS, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, EliteBook, EliteBook 8460p, EliteBook 8560p, EliteBook 8760w, ENVY, ENVY17-2100 / 2200, G73SW, IdeaPad Y500, LaVie L, LaVie M, NX90SN, Pavilion dv7-7000, Precision, Precision M6600, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, Uncategorized, XPS, XPS 17, 周辺③NAS, 法人向け, 使用者②:節電・エコ | SSD+HDDを内蔵できるノートPC一覧。 はコメントを受け付けていません

450Mbpsの普及型無線LANルータが発売になった件。


バッファローのエアーステーションにも、WZR-HP-G450Hの型番で対応品が追加された。

450Mbpsというのは理論値に過ぎないし、
LAN内サイズの大きなファイル無線によってやり取りする場合にしか効果も無いが、
現代のPC環境で最もボトルネックになり易い部分なので、
少なくともCore i5とi3の差程度には重要なんじゃないかと。

このルータを有効に使うには
PC側も450Mbpsに対応してる必要がある(専用の子機を使わない場合)が、
今年買うPCをどれにしようか迷ってる私でさえ、
既に対応ノートを3台も所有(ThinkPad X200s、X301、T510)してるのだから、
第2世代Core iモデル(超低電圧のみ第1世代含む)の主要どこなら対応が当たり前だろjk

と思って調べてみたら意外な結果が・・・それぞれ、メーカー公表の理論値を列挙する。
(内蔵WiMAXがインテル製なら現状、
300Mbpsで頭打ちはPCメーカーの怠慢とは言えない。)

■NEC

LaVie L フルHD 3D(店頭・直販)・・・送受300Mbpsが標準または選択可

LaVie M(店頭・直販)・・・送受300Mbps

■富士通

ESPRIMO FH98/CM(低反射液晶一体型)・・・送受300Mbps

LIFEBOOK SH76/C(13.3型)・・・送150Mbps受300Mbps(WiMAX内蔵)

■SONY直販

VAIO L、VAIO C・・・送受150Mbps

VAIO F(3D)、VAIO SB・・・送受300Mbps(SBはWiMAX内蔵)

■Panasonic

B10店頭・・・Centrino Advanced-N 6205(300Mbps

B10直販・・・Centrino Advanced-N 6230(300Mbps

S10 / N10 / J10・・・Centrino Advanced-N + WiMAX 6250(300Mbps

■ThinkPad直販

Tシリーズ(それぞれ末尾i含む)・・・Centrino Ultimate-N 6300(450Mbps)まで選択可

X220(末尾i含む)、Lシリーズ、Edge 11″(インテル版)
・・・Centrino Advanced-N + WiMAX 6250(300Mbps)選択可

■DELL直販

Latitude Exx20・・・Centrino Ultimate-N 6300(450Mbps)まで選択可

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

まだ仕様が上がって来ないが、先日発表されたHP EliteBookなんかも、
当然の事ながら450Mbpsは前モデルを踏襲すると思われる。

外付の転送速度といえば世間ではUSB3.0ばかりが話題になるが、
NASが当たり前の時代だし、ノートにUSB繋ぐのすらメンドイっつーのw

2011.4. 23土曜日 Posted by | 3年標準保証モデル, バッファロー エアーステーション, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑲通信, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑨:持ち歩き, EliteBook, FMV ESPRIMO FH, Latitude, LaVie L, LaVie M, Let's note AX, Let's note B11, Let's note SX2 / NX2, LIFEBOOK SH, ThinkPad Edge, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, Ultrabook, Uncategorized, VAIO F, VAIO F 3D, VAIO L, VAIO S, VAIO S13, WZR-HP-G450H, 周辺①接続, 周辺③NAS, 法人向け | 450Mbpsの普及型無線LANルータが発売になった件。 はコメントを受け付けていません

PC内蔵HDDを占領してく地デジデータをどうにかしたい。

という事で、出来る対策を国内4大PCメーカーに問い合わせてみた。
回答はあくまで、現行モデルについての現状である。

①今後の録画場所を外付HDDとし、そのまま視聴できるかどうか?

「出来る」の回答はNEC、富士通、東芝から頂いた。

残るSONYは
「Giga Pocket Digitalでは基本的に、録画場所指定で外付HDDを選択できない。
出来てもサポート対象外。」との回答だった。
でも公式ページには「外付けHDDを保存先に設定できる」とあるんだよなぁ。
どっちやねん!(所有VAIOはテレビ無しばかりです)

ちなみに外付HDDに録画した地デジ動画は、著作権団体の指導により、
録画に使用したPCでしか視聴できない仕組みになってるが、
これによりそのPCでマザーボード交換に至った場合も、
見れなくなる可能性があるとメーカー各社、口を揃える。

②内蔵HDDに録画されてる地デジ動画を、
外付HDDにムーヴ(またはダビング)出来るかどうか?

富士通、東芝、SONYは「出来ない」の回答だった。
残るNECは「普通に出来る。手順を取り説で案内してる。」だそうだ。

ちなみに民生機の地デジレコーダーでもこの機能の対応メーカーは、
東芝、Panasonicなどごく一部。(追伸:SONYの対応は2011年夏以降でした。)

③内蔵HDDに録画されてる地デジ動画をカット編集する事で、
内蔵HDDの空きを増やせるかどうか?

NECからは「出来る」の回答を頂いた。

富士通とSONYは
「必要チャプターのみを光学ドライブに書き出す事なら出来る。
不要チャプターのみをHDDから削除する事は出来ない。」の回答だった。

東芝は「上の2つとも出来ない。」そうだ。

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

まぁPCの場合、溜まる以前に録画が無事に出来るかの方が問題であり、
SONYの「Giga Pocket Digital」に至っては2010年の年末のアップデート後も、
録画や同時処理の不具合報告が多数あるので、
やはり事前に永久保存が確定してる番組については、
地デジレコーダー(民生機)の使用を強くお勧めしておく。

2011.4. 12火曜日 Posted by | ボードPC旧モデル, レグザブルーレイ, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, 用途④:動画鑑賞, dynabook REGZA PC D732 / D712, FMV ESPRIMO FH, LaVie L, LaVie M, LaVie S, Uncategorized, VAIO F, VAIO F 3D, VAIO L, 周辺②ソフトウェア | PC内蔵HDDを占領してく地デジデータをどうにかしたい。 はコメントを受け付けていません

LaVie M(ワイヤレスTVモデル)レビュー

(ワイヤレスTVモデルは黒筐体のみ)

直販名はLaVie G タイプMで、
ワイヤレスTVの店頭モデル型番は「LM570/DS」。

13.3型1,366 x 768pxの光沢液晶を搭載するDVDドライブ内蔵ノート。

重量は1,880グラム、
BBenchは約5.5時間(i7-660UM構成、「ECOモード」)。
ACアダプタは小型でコード込み216グラム。

ただし13.3型故に筐体幅が330ミリもあるのと、
特別堅牢性を意識した設計になってないのでお出掛け専用にはお勧めしない。

NEC、富士通辺りだと排熱・静音性の確保には、
分厚い筐体やら省電力パーツを採用するしかない訳だが、
このLaVie Mは後者である(厚さ30.5ミリのフラット筐体)。

しかし今時のインテルULVならフルセグの視聴や無圧縮録画の障害にはならない。
店頭モデルはCore i3-380UM(1.33GHz、TB無、HT有)だが、直販では更に、
通常電圧i3にベンチで迫る、i7-660UM(1.33GHz、TB最大2.4GHz)も選べる。

ワイヤレスTV+i7構成は直販のみで、
13万円~(クーポン使用、投稿時)というのは全然お買い得じゃないが、
ワイヤレスでフルセグを家中(少なくとも部屋中)モバイルできるノートは
実用レベルではLaVie Mしか見当たらないので、
テレビ「視聴」を重要な用途とするならアリだろう。

逆にTVとi7を除いた構成は最安9万円~(投稿時)だが、

・本格モバイルから発展したdynabook R731
・徹底的に写り込みを抑えた光沢液晶とマルチベイが特徴のLIFEBOOK SH

といった「通常電圧CPU+堅牢設計」の13.3型ノートと同価格帯で戦うには無理がある。
(察するに光学内蔵ではCULV要件を満たさない為、割高になる。)

LaVie Mの付加価値としては

・直販なら62GBのSSD+HDDの構成が選べる(メモリ、HDD交換は裏面カバー外すだけ)。
・テンキー付(逆にキーボードは主要キーピッチ18ミリ、ストローク2.4ミリ)。
・東芝、富士通と違って、落下・水濡れにまで対応するメーカー保証が付けられる。
・引っかき傷を自己修復するスクラッチリペア天板。

辺りで、注意点としては

・ディスプレイの開く角度が130度まで。
・WiMAXや青歯内蔵が選べない。
・一部レコーダーと違って、録画番組をDVDにダビングするとSD画質(720 x 480)になる。

辺り。

2011.3. 12土曜日 Posted by | ①NEC, ②富士通, ③東芝, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ⑳保証, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, dynabook R732, LaVie M, LIFEBOOK SH, Ultrabook, Uncategorized, 周辺①接続 | LaVie M(ワイヤレスTVモデル)レビュー はコメントを受け付けていません

新世代CULV級ノート比較。

このクラスはインテルの圧力もあってか、
セキュリティ機能が省かれてたり、
液晶解像度がHD(1,366 x 768px)、光学ドライブ無しが暗黙の了解になっている。

液晶の上下視野角も例外無く狭い。
見る角度が少しでも上からだと白ボケし、下からだと黒潰れるので、
姿勢が変わるごとに液晶の角度調整が要る。

低価格とはいえこのクラスは、

・無線n対応
・青歯
・有線GbE
・HDMI出力
・13型以上はフルサイズキーボード

が当たり前なので、
この記事で触れない場合、これらは付いてるものと判断して頂いて結構。

最初に、この記事で登場するCPU周りだけ解説しておく。

インテル製

Core i5-430UM(1.2GHz、Turbo Boost時1.73GHz)
Core i3-330UM(1.2GHz。ここまでがHT(論理4コア)対応で、ここからはTB無し。
Pentium U5400(1.2GHz)
Celeron U3400(1.06GHz。ここまで全てデュアルコアでSpeedStep有

L3キャッシュは、が3MB、が2MBである。

グラフィックの高画質補正は、が「Intel Clear Video HD Technology」まで、
が「Intel Clear Video Technology」のみ対応となる。

お決まりの注意書きだが、
インテル製の超低電圧CPU以外だと、厳密にはCULVとは言わない。

AMD製

Turion II Neo K625(1.5GHz)
Athlon II Neo K325(1.3GHz。ここまでがデュアルコアでTDP15W。)
Athlon II Neo K125(1.7GHz、TDP12W)

のCPUの性能は、インテルの前世代(Core 2 Duo SU9400辺り)に近いものがある。
しかしこれらと組み合わされるチップ内蔵グラフィックのRadeon HD 4250は、

・3D描画のDirectX 10.1
・フルHD動画再生支援のUVD2
・GPGPUのATI Stream(対応ソフト(現状は殆ど無い)では動画エンコードが高速になる)

に対応するのがウリ。


NEC LaVie M(直販名はLaVie G タイプM。13.3型光沢液晶):

ワイヤレス地デジ今の処、旧モデルでのみ
HDD+SSDの2ストレージ構成

を選択できるのが特徴。

CPUはCore i3-330UMを採用し、
Mバッテリ時が1.61kgでカタログ駆動5時間、
標準のLバッテリ時が1.79kg、同10.5時間。

実駆動はLバッテリで最大7時間といった処。

WiMAXを標準搭載するが、青歯とeSATAは無し。
USBの1つは、PC電源OFFでも通電。
PCを外付けHDDの様に使えるUSB Duet機能あり。

UIでは、キーボードがストローク3ミリと深く、中央で少したわむ。
タッチパッドは左右ボタン同時押しで手書き文字を受け付ける。

筐体の厚さは27-30.5ミリで、排熱、静音性は特に問題無し。


富士通 LIFEBOOK PHのAMDモデル(PH520/1A。11.6型光沢液晶):

インテルモデル(PH540/1A、Celeron SU2300)との共通事項は、

・Win7 Home Premium 「32ビット」のみ
・WiMAX無し
・有線100BASE
・eSATA無し
・キーボードは、水滴が浸入し難い「バスタブ構造」

一方、インテルモデルからの変更点は、

・重量1.6kg⇒1.4kg
・筐体厚26.4-30.2ミリ⇒25.9ミリ(フラット)
・キーピッチ19ミリ⇒17.5ミリ
・HDMI端子装備
・BBenchは約3.5時間(輝度50%、バッテリ残5%)
・RADEONを利用した「くっきり機能」

など。

搭載するAMD Athlon II Neo K125ってのはクロックが1.7GHzと高く、
Radeon HD 4225(チップ内蔵)とあわせて、
YouTubeの720pをCPU使用率50%程度(Flash 10.1+対応するディスプレイ・ドライバ)でこなす。

以前なら、ハードな作業をしないモバイルにはこの様なシングルコアCPUでも充分だった。
しかし重武装のセキュリティ対策をしていると、
広告のFlashが意味無く重くのしかかるページが最近増えており、
(まぁ、良い子なら行かない類のサイトなんだがねーw)
そんなのに遭遇するとシングルコアでは「ただ待つしかない」という状況に陥ってしまう。

そんな時、デュアルコアなら、他のソフトで「ながら作業」も出来るし、
最悪、ブラウザの強制終了もスムーズに行える。


東芝 dynabook MX(11.6型光沢液晶):

Core i3-330UMまたはCeleron U3400を搭載し、
重量1.48kg、17.6-26.2ミリの薄型筐体。

カタログ駆動はどちらも6.4時間だが、
この機種はバックライトOFF(これでもそこそこ画面は見えるが)をJEITA測定に含めてるせいか、
普通に使用した実駆動と、カタログ駆動との乖離が、他機種より大きい印象を受けた。

OSはWin7 Home Premium 「32ビット」のみ。

キーボードは、[FN]と[半/全]キー位置に慣れが要るが、タッチは悪くない。

ネジ1本でメモリとHDDにアクセスでき、堅牢性ではHDDプロテクションを備える。

接続性ではWiMAXが標準搭載なのとeSATAがある代わりに、
有線が100Baseだったり、青歯も見当たらない。

冷却ファン音は、左の排気口付近で僅かに聞こえる程度で、
キーボード左側は、若干熱を持つ。

スピーカーは、筐体の大きさを考慮すれば悪くない。

価格的には、
全機種Office Personal 2010(Word、Excel、Outlook)付属ってトコも考慮する必要あり。


SONY VAIO Y(13.3型光沢液晶):

CPUを

Core i5-430UM
Core i3-330UM
Celeron U3400

から選べ(直販)、本体1.78kgになるSバッテリ時に、でBBenchが5時間弱
(この他、カタログ駆動が7⇒10時間となるLバッテリも選べる)

CULV機の光沢液晶では最も低反射コートが効いている。
この機種で言われてる輝度ムラも、数値で見れば大した事ないと思う。

それでも画面下半分が白ボケるという苦情が多いのは、
低反射な分、CULV機にありがちな上下視野角の狭さが目立ってしまうのだろう。

キータッチは悪くないが打刻音は大きめ。

接続性ではExpressCard/34を備えるのが特徴で、
WiMAXとeSATAは無し。

買ったばっかで怖いので、Turbo Boostだけは切らせてもらったが、
連続高負荷でも筐体表裏の全てが、体温以下に保たれていた。
ただ冷却ファンの回り始めだけは、高周波が気になる。

まぁカラバリ目当てで買う機種でしょう。


lenovo IdeaPad U160(11.6型光沢液晶):

筐体は、奥行が193ミリと小さいのが特徴で、
厚さは最薄22.5ミリながら、後ろの方がバッテリーの分だけ、33.5ミリと比較的厚い。

キーピッチは18.5ミリで、e-SATAも付いてる。ここまでが共通事項。

直販モデルは

Core i5-430UM
Core i3-330UM

からの選択でWiMAX無し。

店頭モデルはPentium Dual Core U5400を搭載し、
1.40Kg(重量は直販モデルも同じ)でBBenchは3.6時間(「バランス」モード、バッテリ残5%)。
こちらはWiMAX標準装備。

ところで、ThinkPadの保証が7/1から見直された。主な変更点は

ハードウェア故障以外の無料電話相談が、購入後30日間へと短縮された。
土日受付がなくなった

である。

拡張保証に加入すれば、保証期間中は無料で受けられる(今までと変わらない)し、
ThinkPad本体を安くしてまで保証に加入させたいのは、実質親会社のIBMに貢ぐ目的もあるだろう。
(本体安く、数が出れば、部品仕入で圧倒的優位に立てるという構造も、この業界にはある。)

しかし変更発表後、即施行な制度なだけに、
6/30以前の購入にも適用するってのは、明らかに消費者との契約違反だ。

レノボジャパン程の企業が、
発表後一年の執行猶予を置いてこの事態を回避しなかったのが不思議でならない。

ある程度、知名度のある企業なら、「マスコミ沙汰にするぞ!」と脅されるだけで対応も変わって来るし、
ウチの会社にもその手の脅しで解雇になった社員が居るので企業イメージの大切さは解ってるつもりだが、
今のレノボにはその企業イメージすら、考える余裕が無いのだって事は心しておきたい。


HP Pavilion dm1a(11.6型光沢液晶):

発売前の為、実機見てない。

Athlon II Neo K125を搭載し、1.53kgでカタログ駆動6.5時間。

メモリはオンボードが1GBで埋まっており、残りの1スロットを利用する形。

直販モデルは128GB SSD。

接続性は有線100BASE、WiMAX無しで、店頭モデルは更に青歯無し。

富士通 LIFEBOOK PHのAMDモデル同様の「くっきり機能」を謳う。


DELL Inspiron M301z(13.3型光沢液晶):

24ミリ厚(ほぼフラット)の薄型筐体が特徴。

CPUは

Turion II Neo K625
Athlon II Neo K325

から選べ、1.77kgでだとBBenchは3時間2分(電源「バランス」、画面輝度40%、残5分)。

CULV系ノートは一律、液晶の上下視野角が狭い訳だが、
この機種の様にディスプレイが130度程しか開かないものは、膝上使用が難しい。

キーボードはストロークこそ浅いがクリック感はシッカリしており、たわみもない。
[Enter]や[BackSpace]キーの位置は一番右じゃないが、[Enter]は大きめ。

タッチパッドの面積は広く、パッドの有効/無効を切り替えるボタンも付いてる。

接続性は、アナログRGBを省き、デジタル2系統(HDMIとMini DisplayPort)としている。
有線100BASEでWiMAXも無し。eSATA共有ポート有。

薄型筐体ながらこの機種は、どちらかと言うと冷却重視で、
Turion II Neo K625で連続高負荷やらかしても、
筐体の40℃超えは底面奥の中央付近だけだった。

ファンスケジュールが煩雑じゃないのが救いだが、静かな方ではない。

スピーカ出力全般にイコライザー的な処理を行える「SRS Premium Sound」を備えるので、
動画サイトで音楽を聴くのに重宝する。


ASUS UL20FT(12.1型液晶):

本日発売な為、実機見てないが、ハッキリ言ってASUSなら、
大きな問題は無いだろう。

CPUはCeleron U3400ながら、
設定によってCPUとメモリを自動的に、最大約33%オーバークロックするという独自性は、
デスクトップ・マザーの世界シェア7割が伊達じゃない事を思い知らされる。

そんなこんなで筐体サイズ的には、前作UL20Aの厚さ25.9ミリフラットから、
25.1-30.9ミリへと若干厚くなっている(重さは変わらない)。

カタログ駆動は6.1時間

有線は100BASEのままの様だが、新たにHDMI出力も付き、
大ヒットしたUL20Aから、汎用性を高めたモデルチェンジと言えそう。


acer Aspire TimelineX 3820T(13.3型光沢液晶):

搭載するCore i5-450M(2.4GHzTB / HT有)は
低電圧CPUですらない為、正確にはCULV機じゃない。

しかし、1.8kgでBBenchが6時間程度(輝度低め)、22-28.9ミリの薄型筐体ってのは、
価格が数倍もするレッツノートS9 / N9やdynabook RX3には脅威であろう。

流石にファン音は、従来機程、静かじゃない。

[Enter]キーの位置は一番右じゃない。

WiMAXやeSATAは無し。

フルHDのお洒落なモニタ2万円足らずで買える昨今、
この3820Tの登場で、
縦解像度768ドットの15.6型ノートが一気に存在意義を失ってしまった。
それら15型は店頭でも価格コムでもデカイ面してる訳だから、影響力は計り知れない。

ただacerは、次に記述するGateway共々、サポートが期待できない。
問題があっても自分で情報を集められる方(自ずと別PCが必要になる)向きなので、
この3820Tには、
「フルパワー+長時間駆動+13型+低価格」の尖兵としての役割を期待したい。



Gateway ECシリーズ

残念ながら、店頭でちょこっと見ただけ。

11.6型のEC19C-N52C(青と銀の2種)と、13.3型のEC39C-N52Bがある。

両サイズともCore i5-430UMで6時間駆動を謳い、
11.6型は1.35kgで筐体厚25-28.9ミリ、
13.3型は1.75kgながら厚さ19.1ミリ(その為こちらだけ、HDDが1.8インチっぽい)を「謳う」薄型筐体。

WiMAXやeSATAは無し。

13.3型には、Vostro V13という16.5-19.7ミリ厚の機種があったが、
あちらが日本ではシングルコアCPU、1.4GHz止まりなのを考えると、
面白い存在ではある。

2010.7. 18日曜日 Posted by | acer, Aspire TimelineX AS3830T, ASUS, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, EC19C, EC39C, ENVY, Gateway, IdeaPad U160, Inspiron M301z, LaVie M, Let's note SX2 / NX2, Pavilion dm1-3200, ThinkPad Edge, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad Twist / Helix, ThinkPad W530, ThinkPad W701, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, ThinkPad 廉価モバイル旧モデル, ThinkPadコンシューマ旧モデル, UL20FT, Ultrabook, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 外付モニタ, 小型廉価モデル | 新世代CULV級ノート比較。 はコメントを受け付けていません

Atom機、CULV機のデザイン比較。

・黒、白、灰、銀以外の筐体カラー
・デザイナーズ筐体
・アルミ筐体

などを採用しながら、お手軽価格のノートをご紹介。
ただし、天板のみカラバリっていう、なんちゃて除く。

■特徴的筐体のAtom Z機部門


VAIO P

PCにしては小さ過ぎ&色付き筐体に、誰でも知ってる「VAIO」の文字が入ってて、
「あーパソコンなんだ。」と周囲の情弱を驚かす効果は抜群。

クラムシェルとしては液晶縦寸短か過ぎて結局、文字大きくせざるを得ないし、
手帳代わりとして使う事考えると、
記号キーの大きさにまで拘ってレッツノートR8より横幅大きく(16ミリ)なる必要があったのか疑問。

逆に言えば、それらを便利と思うニッチ用途向け。


VAIO X

フルフラット13.9ミリ厚の筐体に、モバイルで最も綺麗な液晶を搭載。

搭載されるAtom Zは標準でも高クロックだし、
問題のUS15Wもインテル提供のWin7ドライバなら最小限の作業には耐える。

ただしガジェットとして素晴らしいVAIO Xも、実際買うのは金満の中年オヤジだろう。

私の様なイケメンともなると、(ココ、笑うトコじゃないです。)
使用者の人柄が滲み出る道具こそが本当のお洒落なのだ。
という事を知っている。

映画の主人公のボロ車が、近所の新車よりカッコ良く見えるのはそれが理由だし、
確かに経済的余裕はあるに越した事ないが、
使い倒してこそ持てる愛着を感じられない大人買いが、幸せだとも思わない。

VAIO Xに似た薄型筐体にはVersaPro VSがあるが、液晶の汚さが全てを台無しにしてる。
アレでは今時、事務にも使えまい。

■Atom N+WXGA機部門



VAIO W

コチラは標準バッテリーの持ちを許せるかがポイント。

結局、自分がPCに何を求めてるのかの考察無しに、VAIOは語れない。
その結果選んだのがVAIOなら、それはそれでカッコ良いが、
な~んも考えずに所有してるだけの金満オヤジは何持っても同じだからw

ちなみに日通のパソコンポのドライバーさん曰く、
VAIOの取り扱いは他社より、かなり多い
そうだ。

ま、レノボがThinkPadの検品シッカリやってれば、
パソコンポのにいちゃんと親しくなる事も無かった訳だがw
(T60、X301、X200sで初期不良4件って、それぞれフラッグシップのハズなのに多くね?
その都度、大和から48時間以内に返って来るのが恐れ入るので購入し続けるが、
レッツノートが高価な理由は検品体制にあるって事ですよ。)


HP Mini 110 by Studio Tord BoontjeWXGAは現在、店頭モデルのみ。):

絶滅危惧動物たちをHP Imprint 3D塗装で描いた、デザイナーズ筐体。

こちらも駆動時間が惜しい。

同じhpでもコチラは、小学館の付録ですかとw


HP Mini 5101

アルミ+マグネシウム合金の筐体は、大人が長く使うのに耐える。

この1、2年でネットブックを店頭で買った人の殆どが、3年保証を付けたそうだが、
いざ使ってみると画面解像度から来る狭さで、慣れたサイトでもココは何処?状態だったり、
すぐ筐体デザインに飽きて、2台目需要ながら流動的になってる方が殆どではなかろうか?

そういう意味では幾らAtom機と言えども、5101の様なシッカリした奴を最初から買ってれば
ってなる。

とは言え、レッツノートLIGHTが軒並み6万円台中盤だと、それより高価なAtom機へは逝けない。


GIGABYTE T1028X

ま、この色しか無いが。

あと言っておくが、弱小メーカーのノートってのは、
経済的に余裕のある人が2台目以降に買うもの
だ。

■所謂CULV機部門


LaVie M(直販名称LaVie G タイプM):

何か最近のNECのラインナップ見てると、何時パソコン事業止めてもおかしくないモードに移行してるっぽい。
社長自ら止めないって会見したのが1年前。堅調な事業ならそもそも止める話題は挙がらない訳で。

今ではフルHD画面のLaVie Lがお得だったり、
法人向けに軽いのある以外、NECはプロ用モニタの「専門」メーカー。



富士通 LOOX C

頑丈さのアピールは出来てるが、
dynabook MXとのCeleronモデル同士の実駆動時間の差は、
カタログ値程には出ないだろう。

ただ、出先で使うにはタッチパッドの狭さ、
据置としてはHDMI無いのを注意。


dynabook MX

赤が選べるのは11.6型のセレ743モデルのみ。

国産CULV機の値崩れが思いのほか早く、
筐体色も彩り豊富とあっては、台湾メーカーへの要求もより、厳しくならざるを得ない。


ASUS UL20A

アルミ筐体
・同じ解像度、同程度の発色を維持しながら、11.6型CULV機よりひとまわり大きな液晶(12.1型)
・比較的マトモなキーボード
・デュアルコアCPU(SU2300)かつ長時間駆動(公称7.4時間)
世界共通で2年保証(排熱と静音性の両立)

でありながら最初から5万円程度と、あっという間に所謂CULV機のトップに立ってしまった。

ただ、HDMI無し、有線100BASE、タッチパッドやそのボタンの感触には注意。

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

一週間に延べ3万件程、訪問者に来て頂いてるトコ心苦しいのですが、
来週の更新、お休み頂きます。

2009.11. 15日曜日 Posted by | ASUS, ネットブック旧モデル, ポイントスティックモバイル旧モデル, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑨:持ち歩き, ENVY, 薄型旧モデル, GIGABYTE, GIGABYTE T1028X, LaVie L, LaVie M, Let's note R, Mini 210, Mini 5103, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X旧モデル, UL20FT, Uncategorized, VersaPro, 周辺①接続 | Atom機、CULV機のデザイン比較。 はコメントを受け付けていません

13.3型CULV機比較。

所謂CULV機に採用される13.3型は、解像度1,366x768pxでドットピッチ0.216ミリ。

これは所謂B5ノート(12.1型1,280x800px)比で、縦解像度4%減、ドットピッチ5.9%増。
すなわちCULV機に使われる16:9の13.3型は、16:10の12.1型と液晶縦寸で殆ど変わらず、
乱暴に言えば、横解像度増やす為にB5ノートの筐体幅を3センチ前後拡大しただけで、
パーソナルに丁度良いサイズだったかつて(16:10)の13.3型からは認識を改める必要がある。

まぁCULV機の場合、11.6型含めて、大容量バッテリー載せる事前提な筐体デザインが多いので、
13.3型CULV機の筐体奥行きは、液晶縦寸変わらない国内B5のそれより大抵大きい。

本投稿の見出しで紹介する機種の液晶は全て、光沢画面、LEDバックライトであり、
表示品質もそれぞれ似た様なものだ。
詳しくは「スペック解説まとめ」の■液晶解像度、表示品質を参照されたし。


LaVie M(直販名称LaVie G タイプM):

Celeron SU2300(1.20GHz x デュアルコア、1MBL2、省電力△)を採用し、重量と公称駆動時間は、
Mバッテリで1.59kg、4.1時間、Lバッテリで1.77kg、8.5時間。
バッテリーはMとLでは外観同じで重さのみ変わる。

液晶の表示品質は、NEC基準では無印スーパーシャインビューだそうだ。
やはりCULV機のは上下視野角の狭さでケチが付くのだろう。
発色そのものはグレア処理の力を借りてるとは言えマトモ。
表示品質に問題のある、

・大部分のB5ノート
・FMV-BIBLO MG
・パネル設計古い(すなわちバックライト非LEDの)13~14型

などと比べては失礼なレベル。

キーボードはピッチ19ミリ、ストローク3ミリ。打刻音が静かで、なめらかなタッチ。
タッチパッドは手書き入力、マルチタッチ、ジェスチャー機能に対応する。

メモリ増設やHDD交換は容易。

本体電源OFF時でも、USB接続で周辺機器を充電できる。


dynabook MX(の内、13.3型モデル):

Core 2 Duo SU9400(1.4GHz x デュアルコア、3MBL2、省電力○)を採用し、
公称10.5 時間駆動、重量1.76kg。

3D加速度センサーでヘッドを退避させるHDD保護。

キーボードはピッチ19ミリ、ストローク1.7ミリ。

有線LANが100Baseなのは要注意。


IdeaPad U350

重量1.6 kg。

CPUがCeleron SU2300、Core 2 Solo SU3500(1.4GHz x シングルコア、3MBL2、省電力◎)、
Core 2 Duo SU9400の3本立てなのに、他仕様変わらずで全て、カタログ駆動5時間ってのは、
ラフにも程があるw

厚さ17-24.9ミリの薄型筐体で、金属風パームレストは質感もそれなり。
しかしSU3500でさえ、ファン音常時大きめで、左パームレストが熱くなる個体を確認。

天板のセンサーで周囲の明るさを感知し、液晶輝度を自動調節。
ただ、輝度調整11レベルの内、少なくとも下4つは写り込みに負けてしまう。

Dolby Soundのスピーカーは、音質悪くない。

キーボードはピッチ19ミリだが、タッチは一言で言って安物。Enterキーが右端に来ない配列。

タッチパッドはマルチタッチ対応で面積も充分広く、
表面質感でパッド位置が分かる様に、ドットプリントが施されている。

メモリは全モデル標準で4GB積む。(2GB×2 / 最大物理メモリ8GB)
メモリ増設やHDD交換には、6個のネジ外してカバー開ければアクセスできる。HDD保護機能あり。

インターフェイス配列は、有線LANコネクタが手前過ぎて邪魔になるし、蓋も完全には止まらない。
この辺の形状もThinkPadでは有り得ないレベル。

ファン音うるさくて良いなら、
Celeron 723(1.2GHz x シングルコア、省電力×で、U350だとチップがGS40になる)+Vistaで、
Office無しの在庫処分品が軒並み4万切ってる。Win7優待は1,680円。


HP Pavilion dm3

Core 2 Duo SP9300(2.26 GHz x デュアルコア、6MBL2、TDP25W)+Geforce G 105M(512MB)
まで存在する機種をCULV機と言って良いかは置いといて、
最大駆動時間(BAPCo MobileMark 2007 battery benchmarkで測定)は、
Celeron SU2300で10時間
Core 2 Duo SP9300+Geforce G 105Mで8時間、(以上直販モデル)
AMD Athlon Neo X2 L335(1.6GHz。Radeon HD 3200をチップ内蔵)で6時間。(店頭モデル)
CPU比較

天板とパームレストがアルミ、筐体がマグネシウム合金で本体重量1.9kg。

キーボードはアイソレーションで、
ピッチ19×19ミリ、ストローク1.7ミリで、JISとOADGに準拠する配列。

タッチパッドはマルチタッチとジェスチャー機能に対応し、すぐ上にはバッドのOFFボタンもある。

ディスプレイの開閉状態に応じて感度を変える3Dモーションセンサーでヘッドを退避させるHDD保護。

ALTEC LANSINGスピーカー。

有線LANは100BASE注意。


DELL Inspiron 13z

DVDドライブを内蔵してたり、GeForce G105M(512 MB)を選択出来たり
CULV機と言って良いかは置いといて、
CPUはCore 2 Solo SU3500とCore 2 Duo SU9400から選べ、
最大駆動時間は4セルバッテリで5時間9分、8セルバッテリで11時間23分。

厚さ17.2-26.4ミリの薄型筐体で重量1.79kg。

Win7 Home Premium  64ビット。


ASUS UX30

CULVでインテルチップ内蔵グラフィックな、お手軽MacBook Air

最厚19.6ミリの薄型アルミ筐体で、(見ると天板以外はプラスチックの様な・・)
DC入力以外の接続端子が全てカバーで覆われる。
(アナログRGB出力は付属の変換アダプタ経由となる。)

天板側に至っては5~6ミリしかないが、筐体剛性は保たれており、
重量1.4kgも、液晶サイズの割に軽い。

で、それら代償として、こちらもバッテリーが内蔵式とorz(着脱は分解作業)

Core 2 Duo SU9400で公称最長4.77時間駆動。
Windows起動中にワンタッチボタン押す事で電源モード切り替えが行え、
「Battery Saving」なら実際には、WEB閲覧でも5時間可能。
ACアダプタも、電源ケーブル込196グラムと軽量小型。(発熱は、やや大きい)

本体の排熱・静音性は優秀。
パームレストも熱くならないし、ファンスケジュール緩やかな為、うるさくも感じ難い。

液晶は135度まで開き、スピーカーはAltec Lansing(サラウンド対応)。

キーボードはアイソレーション。
ピッチ18ミリ、ストロークも充分深く、配列も素直。
タッチも適度な重さだが、カチャカチャ音が気になり、
強くタイプすると中央付近で多少たわむ。

タッチパッドはマルチタッチ対応で、クリックボタンは左右一体型。
パッド面はザラザラ系。右クリックが強く押さないと反応しないのは仕様との事。

HDDは2.5インチで、筐体底面のネジを一通り取り外すと、
トップカバーがキーボードごと分離でき、メモリ増設やHDD交換も行える。


acer Aspire Timeline AS3810T

Core 2 Duo SU9400やCore 2 Solo SU3500をいち早く低価格ノートに採用し、
重量1.6 kgながら公称8時間駆動を謳う事で、
ノートPCの価格破壊を牽引して来た実績は余りにも大きい。

サポートに信頼が置けないacer製という事で、当初は私も静観して来たが、
排熱に優れ、登場半年にして例のリコールしかポカやってないってのは立派。

世界シェアがPCメーカーとしての信頼に繋がらないご時世、
やはり法人需要に応えてこそ本物になれると言う事だろう。
(商業サイトと違い、当サイトではショップ系や小メーカーのPCを採り上げる事が殆ど無いが、
それと言うのも、法人への納入実績に乏しいトコのは信用するに足らないからだ。)

ただし、acerの個人サポートが急に良くなった訳でもないので、
Timelineと言えども初心者や1台目需要にはお勧めしない。

AS3810Tに話を戻すと、筐体は金属的で安物に見えない。

液晶は122度しか開かないので、CULV機用液晶の上下視野角では、
姿勢によっては不足する。

スピーカーはDolby Soundだが、評判良くない。

キーボードはピッチ19ミリ。ストロークは深く、たわみも無いが、タッチは軽く、キートップもぐらつく。
Enterキーが右端に来ない配列や、埃が目立ち、取り難いのも難点。

タッチパッドはマルチタッチ対応。ボタン部は左右一体に見えるが、凹むトコは独立してる。
タッチパッドの無効ボタンが付いてる。

メモリ増設やHDD交換は容易だが、ユーザーがやると保証外。

着脱頻度の高い端子ほど手前、USB左右など、端子配列も考えられてるが、
ACアダプタは持ち運べる代物じゃない。

acer、GatewayのWin7アップグレード対応には注意が要る。
アプグレ自体は無償なのだが、メディア送量が950円掛かり、
その支払い方法がVASAまたはMasterの「クレカのみ」となっている。


Gateway EC3800-35K

Gatewayはacerグループであり、このEC3800-35Kは、上記AS3810TのCore 2 Duo SU9400版に、
Radeon HD 4330(512MB専用メモリ)を載せた兄弟機。

重量1.8kgながらこちらも8時間駆動を謳い、Radeonは再起動なしにON/OFF可。
排熱にも問題なし。

ジョーシンさん、K’sデンキさんのみの取扱。


MSI X340 Super

安いのと安物は違う。X340の実機見れば、私がマトモに語らなかった理由も解ろうってものだ。

2009.11. 2月曜日 Posted by | acer, Apple, Aspire TimelineX AS3830T, ASUS, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, EC3800-45K, ENVY, Gateway, IdeaPad U310, Inspiron 13z, LaVie M, LIFEBOOK SH, MacBook Air, MSI, Pavilion dm3, Uncategorized, UX30, X340, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続 | 13.3型CULV機比較。 はコメントを受け付けていません