ProjectSmall

小型PC専門の解説サイト

ステマサイト見破る11の予備知識。

このPCでココに言及しないレビュー載せてるサイトは信用できん!
って奴を列挙してく。(実際にそんな酷いサイトがあるかはシラネ)

LaVie LやLIFEBOOK AH78:他人に魅せるモバイルやタッチパネルでもないのに
フルフラット液晶とか意味不明な強反射液晶のせてるDQNノート
(ちなみに低反射液晶の機種さがすにはサーチPC.jpで「長時間の事務作業」にチェック)

東芝:超高解像度のKIRA V832を擁するも、現行ノートにフルHDが無いへそ曲がり

VAIO L:アイドル時でさえ画面にまで伝わってくる高熱

VAIO S15:液晶開くと排気口ふさがる欠陥構造やらかしてて新築では使えない

VAIO T15:色域と視野角が、あろう事かビジネスモバイルのX1 Carbonより狭い

レッツノートSX / NX:「ニッポンの疲れ目」は国民的モバイルのせい(ギラツキ液晶)

レッツノートAX:タブレット(スタイル)なのにこの視野角で堂々と出せる親方日の丸

ThinkPad Twist:15.6型のレッツノートBより奥行デカイ。機構はともかくモバイルの正義を忘れてる

ASUS:安ノートにはキッチリ安無線のせてくる確信犯

HPノート:ENVY名称を下位モデルに「そのまま」適用(←今ここ)
⇒上位に別ブランド立ち上げ⇒また下位への展開よめてる

Ultrabook:高性能・低発熱のインテル使えばこれ程の薄型ノートも可能ですよ!
ってデモを餌つけてPCメーカーに強いる「企画」であり、
純粋にユーザーの方むいて作られた「規格」じゃない。(排熱、キータッチやバッテリなどの保守性)
サーチPC.jpでは「持ち歩き」と「老眼」の両方が選択されてて初めて頭角を現す、
道具としての評価はそんなノート達。

2013.4. 23火曜日 Posted by | 720pテレビ電話, ASUS, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, dynabook KIRA V832, ENVY, LaVie L, LaVie S, Let's note AX, Let's note B11, Let's note SX2 / NX2, LIFEBOOK AH, ThinkPad Twist / Helix, ThinkPad X1 Carbon, Ultrabook, Uncategorized, Ustream, VAIO L, VAIO S, VAIO S13, VAIO S13P, VAIO S15, VAIO T15, 周辺①接続, 使用者①:老眼 | ステマサイト見破る11の予備知識。 はコメントを受け付けていません

lenovo G580を買わない理由を考える・・

とは言ったものの、G570の時にも書いたが
このサイズのPCなら国内メーカーじゃなきゃ駄目な理由は殆ど残ってない。

G570からの改善点はインテル内蔵グラフィックとUSB3.0以外では、

・冷却ファン静か
・メモリ増設・SSD交換にコツが要らなくなった
・液晶もハズレ個体に出くわさない(偶々、初期ロットがアタリベンダだったのかも)

等である。

ただ注意して頂きたいのは、G580買って喜んでる人の多くが
2台目以降のサブ需要だったり、
下手するとシングルコア化石からの買い替えだったり、
今時のHDD/SSDのレスポンスに感動してるだけだったりする点だ。(拙い経験則では)

一方でPC選びに最もありがちな用途・使用スタイル・予算というのは

・ネットサーフィン
・ネット動画やDVDの鑑賞
・ホームモバイル
・ご予算8万円以内(5万以内の場合も含まれる)

辺りだと思うし、私が設計したサーチPC.jpでこれら要求のみ選択して検索に掛かるのは

・dynabook Satellite T772 / T572(詳細
・VAIO E 17(詳細
・VAIO S 15
・VAIO E 14P WXGA++液晶モデル
・lenovo IdeaPad Y580
・ASUS ZENBOOK UX31A(詳細
・HP Pavilion dv7-7000
・HP Pavilion dv6-7000 フルHD液晶モデル(詳細
・DELL XPS 14 スタンダードモデル
・DELL Inspiron 17R Special Edition HD+液晶モデル

の10機種(と派生モデル)である。(この記事の投稿時点)

確かに予算5万は厳しい顔ぶれだが、
G580が掛からない理由はスマホ並みの画面解像度がネットサーフィンに適さないからで、
今後2,3年は使うであろうPCには2,3万の価格差より重要な要素だと思ったからだ。

サーチPC.jpでネットサーフィンに推奨(=絞り込み条件)する解像度は
持ち運びや老眼かどうかの選択でも変化する様になってるが少なくとも、
「ネットサーフィン」と「ホームモバイル」の両方が選択された場合に
縦900ドット未満が候補に残る事は無いし、(そういう仕様とした理由はコチラ
「検索に掛からない機種はスペックすら足りてないから検討するだけ無駄」とも案内してる。
(基本的にスペックのみで絞り込むサイトなので検索に掛かる事は必要条件に過ぎない)

面白いのは某・価格比較サイトの売れ筋ベスト20に上記10機種が1つも入ってない事だ。(投稿時)
情強きどりでそこ頼りにPC選びしてる消費者も少なくないだろうから、
この記事が警告になれば幸いだ。

2012.8. 4土曜日 Posted by | ASUS, ③東芝, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途④:動画鑑賞, dynabook Satellite T772 / T572, ENVY, IdeaPad Y500, Inspiron 17R, @低価格モバイルまとめ, lenovo G580, Pavilion dv6-7000, Pavilion dv7-7000, Uncategorized, UX31E, VAIO E, VAIO S, XPS, XPS 14, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, ZENBOOK, 四季報:コスパ命のPC選び, 使用者①:老眼, 使用者②:節電・エコ | lenovo G580を買わない理由を考える・・ はコメントを受け付けていません

SSD+HDDを内蔵できるノートPC一覧。

■LaVie G タイプL詳細):

上記リンクにある条件みたせばSSD+HDD構成が選べる。
(ワイヤレスTVやフルHD液晶である必要は無い)

同様の店頭モデル(LaVie L)でも構築可能。

■LaVie G タイプM13.3型):

SSD+HDD構成が選べる。店頭モデル(LaVie M)でも構築可能。

■LIFEBOOK NH(店頭モデル):

標準でHDD x2搭載。
2台は異なるドライブ領域が割り当てられており、
RAID構成になってないのでその内1つをSSDへ交換可能。

ただし「メーカー保証の範囲で修理うける際は元通りにして下さい」との事。
富士通もワイド保証なら落下・水濡れにまで対応し
補償上限・免責金額なしだが、SONYと違うのは、
基本的に「全損扱いの新品交換はしない」という事だ。
(購入1ケ月以内の初期不良交換は別)

■ThinkPad T / Wシリーズ詳細):

光学の代わりにセカンドHDD搭載できるアダプタあり(別売)。
T420sにも対応。

■IdeaPad Y570 Core i7モデル(15.6型):

標準が750GB HDD+64GB SSD(殻割)のRapid Drive構成。
SSDはHDD高速化のキャッシュに使われ、ドライブ領域を持たない。

実機としては、SSDと2.5″HDDの中間程度の「アクセス速度」と
(Hybrid HDDより遥かに高速)
HDD目一杯使える「大容量」を両立する。

4コアCPU+GeForce GT 555M(Optimus)な為、
排熱・静音性は微妙だった。

■HP ENVY17-2100 / 2200

SSD+HDD」や「HDD x2」が選択できる。

■HP Pavilion dv7-6b00 / 6100

上に同じ。

■HP EliteBook 8460p / 8560p / 8760w

光学の代わりにセカンドHDDを搭載できると日本向け公式ページに出てるが、
アダプタは添付品にも「オプション」ページにも見当たらない。

■DELL XPS 17

HDD x2の構成が選べる。

■DELL ALIENWARE M17x

SSD+HDD」や「HDD x2(RAID 0)」が選択できる。

■DELL ALIENWARE M18x

SSD+HDD
SSD x2
HDD x2
Hybrid HDD x2(x2は全てRAID 0構成)

を選べる。

■DELL Precision M6600

セカンド・ストレージまで自由に選べるのと、(Hybrid HDDの選択肢は無い)
SSD x3のRAID 5構成も選べる。

■acer Aspire AS7750G / Ethos AS8951G

標準でHDD x2

■ASUS G73SW / NX90SN

上に同じ。

G73SWは排熱・静音性や、
液晶の発色・写り込み・視野角などに目立った欠点も無いので、
国内メーカーの15、16型フルHDノート並の価格帯に降りてくれば、
お勧め候補にも入るのだが・・

2012.1. 4水曜日 Posted by | 3年標準保証モデル, acer, ALIENWARE, ALIENWARE M17x, ALIENWARE M18x, Aspire AS7750G, Aspire Ethos AS8951G, ASUS, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, EliteBook, EliteBook 8460p, EliteBook 8560p, EliteBook 8760w, ENVY, ENVY17-2100 / 2200, G73SW, IdeaPad Y500, LaVie L, LaVie M, NX90SN, Pavilion dv7-7000, Precision, Precision M6600, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, Uncategorized, XPS, XPS 17, 周辺③NAS, 法人向け, 使用者②:節電・エコ | SSD+HDDを内蔵できるノートPC一覧。 はコメントを受け付けていません

HP Pavilion dm1-3215AU@低価格モバイルまとめ

AMD  E-350で直販送料込み66,150円~(投稿時)というのは一見高価だが、
VAIO YBやらLIFEBOOK PH50なんかは価格破壊を食い止める為に、
事務作業向きでもない機種にMS Office 付けてるのに比べ、このdm1は

メモリ4GB標準(空スロット無し。最大8GB)
128GBのSSD標準(今まで見たのはRealSSD C300を3Gbps接続)
・長い駆動時間(輝度40%のBBenchで8時間弱)に加えて、同じバッテリがもう1個オマケ

と、始めからそれを望む方には納得行く装備。
結論から先に言えばこの機種は、CPU以外は所謂、安物ではない。

液晶は光沢で発色も悪くはないし、Cyberlink PowerDVD 10も付属する。

サラウンド機能、イコライザー機能とALTEC LANSINGスピーカーで、
11.6型とは到底思えない音も出る。

キータッチはまずまずで、たわむ事もない。
主要ピッチは縦横18.5ミリで、配列にも癖がない。
タッチパッドは、左上の小さい穴を押すと有効 / 無効。(無効でLED点灯)

CPUが弱点だが、
グラフィック活かせるYouTubeのフルHD動画再生ではCPU使用率10~25%、
逆に動画の読み込み中が使用率80%前後になる。

私はゲームをやらないので自分で確かめた訳じゃないが、
グラフィックまあまあなこの機種では、
モンスターハンターフロンティアを問題なくプレイ出来たとする報告もある。

排熱はモバイルとして普通で、
静音性もBIOSアップデートで普通になった。
(ファン回転数の強弱変化が少ないので気になり難い)
ただし排気スリットが小さい為か、高負荷時は風切り音がする。

ちなみに、プリインストールされてるソフトで静音モードが選択できる。

筐体に付いた指紋は比較的目立ち難い。

始めから充分なメモリ、ストレージを搭載してるので当分、開ける必要も無いが、
メモリスロットと2.5″ベイにはツールレスでアクセス可能。
バッテリ外し、引っ張り上げるだけで底面の蓋が外れる。
ただし戻すのが容易ではないし、後部側の爪も折れ易いので無闇に開けない事。

まぁこのdm1が幾ら納得価格と言っても、同じ出費で、
同CPUのASUS Eee PC 1215B(詳細)に加えて下手するとlenovo H310が買える訳で、
H310のモニタは大画面テレビでも良いし、
初期投資としてならそっちの方が一般的かなぁ。

2011.9. 7水曜日 Posted by | AMD E350, ASUS, ②富士通, ④SONY, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, Eee PC 1215B, ENVY, @低価格モバイルまとめ, lenovo H505s, lenovo H520s, Pavilion dm1-3200, Ultrabook, Uncategorized, 周辺②ソフトウェア, 小型廉価モデル, 使用者②:節電・エコ | HP Pavilion dm1-3215AU@低価格モバイルまとめ はコメントを受け付けていません

AMD E350で出来る事、出来ない事(lenovo G475、IdeaPad S205、ASUS K53U等)

IdeaPad S205といったモバイルは元より、
lenovo G475(14型)やASUS K53U(15.6型)、省スペースのデスクトップなど、
モバイル以外にも進出するAMD E350を一度まとめてみる

CPUとして癖がある(浮動小数点演算に弱い)ので、
ベンチなどではAtomデュアルコア並のスコアしか出ないが、
得意の整数演算ではCore 2 Duo SU9600並に速いので、
たとえCore i7-2600K機との併用であっても、
情報収集や事務作業(これら大半が整数演算)
なら大したストレスは感じないハズだ。

苦手な浮動小数点演算であっても動画再生なら、
内蔵グラフィックのRadeon HD 6310で、
最強ハードウェアデコーダーのUVD3が使えるので、
ブルーレイ再生すら余裕である。

フラッシュ動画は勿論、
Firefox 4以降ならブラウザレベルでハードウェアアクセラレーションも効く。

一方、エンコなどは浮動小数点演算するのでボロボロ。
時間掛ければ済む様なのは出来ないって訳でもないが、
リアルタイム処理のテレビ電話だと720pは不可能
Ustream配信も高画質は無理
録画なども長時間モードは避けた方が無難

幾らグラフィックが優秀と言っても所詮内蔵なので流石にゲームはタイトルを選ぶ。

AMD E350の盲点はネットワーク接続がIntel製じゃなく、
多くがRealtek(通称=蟹)製という所にある。気が付けば当たり前だが。
まぁインテルCPUノートでも安物は蟹が多いが、
AMD E350ノートでインテル無線は有り得ない。

いまだにサーバ用マザーとなると蟹は無いってのが何より品質を物語るので、
増設がし難いノートで蟹ってのは通信の速度・安定性で覚悟した方が良い

消費電力(=発熱)が低くバッテリー持ちが良いという「イメージ」があるが、
アイドル時~1080p再生までならCore i3-2100T+グラ内蔵のが更に省エネであり、
(まぁインテルはDirectX11非対応だけど)
やはりAMD E350のメリットは低コストという事に尽きる。

2011.6. 24金曜日 Posted by | AMD E350, ASUS, ASUS K53U, オリオ・スペック, ②富士通, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑲通信, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, Eee PC 1215B, ENVY, IdeaPad S300, Inspiron M102z, lenovo G475, Pavilion dm1-3200, Ultrabook, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 小型廉価モデル | AMD E350で出来る事、出来ない事(lenovo G475、IdeaPad S205、ASUS K53U等) はコメントを受け付けていません

LaVie S、LIFEBOOK AH、dynabook T351 / T551買う奴ぁ情弱だ!

何かこの辺の、
ホームモバイルなのに縦768ドット液晶で8~10万円ってノートが
店頭で定番っぽくなってるのを阻止せねばってのはある。

WEB閲覧に特別な性能は要らんが、
「快適に」となるとこの辺では全然駄目だ。

フルHDモニタが安くなって自室で当たり前になると、
別の部屋で使用するノートとして、
「縦900」ならまぁ我慢できなくもないが、
「縦768」ってのは流石に有り得ない。比較画像とか

幾ら国内メーカーの信頼性云々って言っても、
PCというものは道具としてが使い難かったらどうにもならないのだよ。

拡張性とか割とマトモなEpson Endeavor NY3200S(詳細)がi5で今、
送料込み6万円ちょっとな事を考えると、
ホームモバイルにそれ以上出すなら、次に求める付加価値は解像度で間違いない!

って事で今回は、
8~10万円の価格帯で縦900ドット以上の第2世代Core i ノートをご紹介する。


■dynabook Satellite T571

17.3型HD+の光沢液晶と書込対応ブルーレイドライブを搭載し、
i5版なら出始めの今でさえ直販で10万円切ってる。

17.3″と言っても、4:3画面の14.1″と縦寸は殆ど一致する。
そこに縦900ドットなら多少老眼はいってる方でも大丈夫だろう。

重量も3.2kgしかないし、どの道ホームモバイルなら15型に拘る事もなかろう。

■VAIO Fの16.4型フルHDの直販モデル

出始めながら最小構成なら10万切ってる。
普通に写り込みはあるが、高級ノートの光沢液晶として表示品質も妥当

VAIO F 3D(16.0型)を売ってかなきゃならないメーカー事情も解るが、
この16.4型フルHDは、その影に隠してしまうにはもったいないモデル。
>>公式ページでの冷遇ぶり

■VAIO C 15.5型フルHDモデル詳細):

綺麗なフルHD液晶とRadeonミドルレンジを搭載し、
動画向けのノートと言ったらまずはコレ

■VAIO C 14型HD+モデル詳細):

上下視野角せまいのが許せるなら安いし良いんでない?

■ThinkPad T420のHD+モデル

14型TならT420sを推す方も多いと思うが、
パームレストの剛性あげてから出直して来い!って感じで、
X1もそうだが、道具としてが駄目なThinkPadに興味ない。

重量さえ許せれば積極的にT420のほう選んで正解!

■ThinkPad T520 / L520のHD+モデル

残念がならギラツキ酷いパネルが混じってる。

T520では変なバランス感覚でHD+勧める人を見掛けるが、
フルHD版(詳細)買って後悔してる人に会った事がない。(10万超えるけど)

■HP Pavilion dv7-6000 / ENVY17-2000

まぁHPのこの辺は五月蝿いか熱いか、
良くてどっちかだなw

■DELL Vostro 3750

17.3型非光沢HD+液晶でグラフィックはGeForce GT525Mを選択可能。

見たのはAUOパネルが載ってた。発色はまあまあだが視野角は狭い。
i3の内蔵グラフィックモデルだったが、
連続高負荷でやっと五月蝿くなる程度で排熱も問題ない。

USB 3.0 x 2、eSATAコンボ x 1と、スタイルの割に拡張性も悪くなく、
17.3型ながら最小重量も3kgと軽い。
意外にも防滴キーボードだったりする。(レッツノート B10涙目w)

落下・水濡れに対応する1年保証が高くても2,100円で追加できるが、
延長は不可って所がVostroの部品耐久性を物語る。

このカテゴリには他にも

■HP ProBook 4530s / 6560bのHD+モデル

■DELL Latitude E5520のフルHDモデル

などがある。

2011.6. 15水曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, スタンダード旧モデル, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑥エプソン, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, dynabook Satellite T772 / T572, dynabook T552, Endeavor NY2300S, ENVY, ENVY17-2100 / 2200, Latitude, Latitude E5520, LaVie S, Let's note B11, LIFEBOOK AH, Pavilion dv7-7000, ProBook, ProBook 4530s, ProBook 6560b, ThinkPad L530, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X1 Carbon, Uncategorized, VAIO F, VAIO F 3D, Vostro, Vostro 3750, 周辺①接続, 外付モニタ, 法人向け | LaVie S、LIFEBOOK AH、dynabook T351 / T551買う奴ぁ情弱だ! はコメントを受け付けていません

お勧めしないPCとその理由まとめ。

広告の入るサイトでは絶対に書けない記事ですわ。

■新ワイド画面(横縦比が16:9)の13型ノート

13型はフットプリントがA4用紙大に収まらないので、鞄も選ぶし、
持ち歩きに適さない。
というか、これだけモバイルが安くなると結局、もっと小さいのを買い足したくなる

一方、13.1型の画面縦寸は旧ワイド(16:10)の12.1型と同じなので、
家で外部モニタ無しで使うには物足りない

このサイズでも所謂デスクトップPC並の性能は可能だが、
同時にデスク並の排熱・静音性は無理

結局このサイズのノートが適してるのは、3台目需要である。
庶民としては、高価なモデルはお呼びじゃない。

■4コアCPUノート

CPU単体で見ると、
i7 740QM(4コア)
i5 460M(2コア)
は、4コア全てがフル稼働し続ける様な特殊用途以外では、
の方が体感性能は上。

これは、「45nm世代の4コアCPUでは、
つまらないプロセスなんかで3コア以上占有してしまうと、
殆どTurbo Boostしない」事による。(来月の32nmでどうなるか?)

■縦解像度768ドット未満

慣れたページをスクロールしていても、「あれ?今どの辺に居たっけ?」

■15.6型HD液晶ごときで立派な値段の国内ノート

中には立派なGPUを搭載したモデルもあるが、
軽自動車にオプション満載する様なもの。

ASUS以外の台湾メーカー、レノボのノンブランド(Think、Idea以外)
DELL Inspiron

検証・検品を最小限とし、初期不良対応にも予算を割かないから
今の時代に”通販の王者”で居られるのだ。

まぁ実際には、大半がそれでも普通に使えてるんだが、
「あのサイトの勧めるものを買ったのに・・」という読者は極力作りたくない。

■タッチパネルモデル

写り込みに負けない為の輝度が必要になる場合が殆ど。
当然、目が疲れる。

「あれば便利かも」という安易な気分では決して手を出してはいけないオプション。

以下は、「一見イケテルのに何故勧めない?」ってノートや注意点を解説しておく。

【富士通】

■LIFEBOOK NH(18.4型):白飛び液晶。

■LIFEBOOK PH(12.1型モデル):今時、これだけ汚い液晶も珍しい。

【東芝】

■dynabook R730(13.3型):SSDモデルはマザー直付け。

【SONY】

■VAIO F(16.4型):

液晶は、
クリエイティヴ・エディション(以下CE)で白の発色が汚く、ギラツキあり。
CE以外では白飛び。

高負荷時は本気で五月蝿い。

■VAIO Z(13.1型):

「ブラックアウト⇒強制終了」の可能性がある限り、更新系用途には使えない。
フルHD設定で常用できてる人にあった事がない。
高負荷時は本気で五月蝿い。

■VAIO G(12.1型):液晶はギラツキ。キーボードも駄目過ぎる。

■VAIO W(10.1型):出っ張り無しバッテリーの駆動時間ショボ過ぎ。

【Panasonic】

■Let’snote F9(14.1型):

ノートPCに取っ手を付けるという発想は、
紙媒体を一緒に持ち歩く人を想定していない。

■Let’snote N9 / S9(12.1型):

キーボード、パームレストの剛性が低い(S9)まま、
CPUパワーを追求しても快適にはならない。
殆どの用途でCPUパワーを持て余す現在にあっては、
作業のボトルネックは液晶解像度や入力インターフェイスにある。

ノート単体でそれらに優れ、N9 / S9より遥かに薄く、硬く、
重量、実駆動時間、頑丈さでも同等な機種が他にあると、
最早、10万円以上では勝負になるまい。

「少量生産だから高価で当たり前」ってのは、PCでは通用しない。

■Let’snote C1(12.1型):タブレットにこの視野角は許されないという事をPanaが学んだ1台。

■Let’snote J9(10.1型):

社会人ならPCの他にA4紙媒体の1枚も持ち歩くだろうし、
鞄の多くはA4サイズが入る事を基準に作られているので、
A4用紙大にフットプリントが収まってさえいれば、
多くの方が次に優先するのは「堅牢性を確保した上での軽さ」じゃないだろうか?

ジャケット装着時1.185kg(スタンダードモデル)では、
それを下回るThinkPad X201sの4セル構成に対して、
駆動時間(BBench)で大差つけられる訳でなし、
作業性、特にマン-マシン・インタフェイスで格段に落ちるのが痛過ぎる。

「高クロックCPU+HDMI出力+そこそこの排熱性」
とくれば、値段も手頃だし据置ではどうか?と考えたが、
高周波は無いものの、ファン音量は小さくない。

Logicool Vid HDやUstの普及で、
小型・低解像度なモバイルにも高クロック需要があるのは解るが、
どういった方、用途なら、
小さいが分厚く重いLet’snote J9がベストと言えるのか、
探してる最中である。

【ThinkPad】

■W510(15.6型):爆熱。これでも現行ThinkPadでは五月蝿い方なんだが・・

■T410s(14.1型):

この1台だけを見ていれば、薄くてカッコイイし不満も無いが、
これより遥かに上等な液晶のT510 フルHD、
作業性変わらずでこれより遥かに軽く、小さく、バッテリーも持つX201sがあると、
全く出番が回って来ないって機種にしては高価過ぎる。

1.8″SSDが、何時になっても普及価格にならないのが大誤算。

【HP】

HPがノートPC世界シェア1位でいられるのは、
連続稼動に弱く、自ずと買い替えサイクルが速くなるというのもある。

■Mini 210-2000(10.1型):

メモリが1GBしか選択できず、空スロットも無いので交換になる。
相性問題も出易い。

冷却ファンが高音で、回転数切り替えが頻繁に行われる為、
かなり五月蝿く感じる。

2010.12. 7火曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, タッチパネル旧モデル, ネットブック旧モデル, ビジネスモバイル旧モデル, レッツノート, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, ENVY, lenovo G580, Let's note AX, Let's note SX2 / NX2, Mini 210-2000, ProBook, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, VAIO F, VAIO Z, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 大画面旧モデル | お勧めしないPCとその理由まとめ。 はコメントを受け付けていません

リニューアルにつき、お勧め未満?を一挙紹介!

情弱向けに定番PCを勧めるサイト
(当サイトの記事からは敢えてリンクを張らない)

を開設した訳だが、それを受け当サイトを、

「自分の中で評価が定まってないPCを単発ぎみに、
私目線で紹介して行くサイト」

へと方針転換する事になった。

今回は、開設したサイトで定番に含めるには時期尚早
となってるPCを一気に紹介しておく。


VersaPro UltraLite VB(12.1型):

重量、駆動時間とも未公開だが、
VersaPro UltraLite VCの正常進化なら、
長時間作業に耐える最軽量モバイル(光学無しなら800グラム台?)になる。

画面のデジタル出力できないのと、値崩れ期待ができないのが難点。


Let’snote J9 スタンダードモデル(10.1型):

このサイズで通常電圧CPU載せるモデルが出て来たのは、
グラフィック周りの省電力が改善されたK-0ステッピングと無関係ではあるまい。

今まで熱的に問題アリとしてきた薄型や小型筐体のチップ内蔵Core iノートでも、
一度認識をクリアしたい。まぁすぐGMCHの32nm化が控えてるので、
今更検証してる暇も無いが。

ただ、A4用紙大にフットプリントが収まってさえいれば、
多くの方が次に優先するのは「堅牢性を確保した上での軽さ」じゃないだろうか?

ジャケット装着時1.185kgでは、
それを下回るX201sの4セル構成に対して、
BBenchで大差つけられる訳でなし、
作業性、特にマン-マシン・インタフェイスで格段に落ちるのが痛過ぎる。

通常電圧CPU+HDMI出力+そこそこの排熱性
とくれば、値段も手頃だし据置ではどうかと考えたが、
高周波は無いものの、ファン音量は小さくない。

Logicool Vid HDやUstの普及で、
小型・低解像度なモバイルにも通常電圧需要があるのは解るが、
どういった方、用途なら、
小さいが分厚く重いLet’snote J9がベストと言えるのか、
探してる最中である。


EPSON Endeavor ST150E

手の平サイズのコンパクト筐体にノート用パーツを搭載。
画面のデジタル出力端子はDVIのみ。

エプソンはメモリやHDD容量上げて注文すると値段が跳ね上がるので、
後面ネジ2本だけで筐体内部へアクセス出来るのは有難い。

仕様にある待機時動作音22dBというのは、
一般的ノートPCより数値上は遥かに静かで、
ACアダプタ(すなわち電源を内蔵しない)なので排熱上も有利だが、
実用上どうなのかを検証した上で「お勧め」に加えたい。


ThinkCentre M90z All-In-One(23型):

デスクトップ用Core i系
・n対応無線標準(青歯はオプション)でホームノートの代替可
・DisplayPort出力
・大型クーポン来れば直販一般8万円程度~

が特徴のボードPC。

・16:9画面時代には縦解像度と視認性を両立させる為に大画面が必要
(別売の)トラックポイント付キーボードで最近、取りこぼしが改善された

などから今後、ノート⇒デスクの揺り戻しはあると見ている。

液晶は「非光沢」となってるが、タッチパネル選んでしまうと写り込みに苦労する。
まぁこのモデルに限った事じゃないが。

デスク用CPU、電源内蔵ながら少なくとも低負荷時は静かで、
排熱もそこそこだった。今後は高負荷でどうかを検証したい。

ドライバー無しでリアパネル外せるが、戻すにはコツが要るらしい。

スピーカー貧弱なのは元がビジネス用だから。


Lenovo H310

前世代CPU採用で、
インテル製3GHzデュアルコア+HDMI端子+光学ドライブ+Win 7 HP
最安4万円切り(投稿時)を果たしたスタイリッシュ・スリム。

Core i世代で同筐体のH320も排熱・静音性は悪くないし、
少なくとも、「安いから自作」という時代の終焉にトドメを刺した。

有線100BASE注意。


HP ENVY14 Beats Edition(光沢液晶):

縦解像度768ドットなホームノートに今時、13万円も出せるかが焦点。

老眼・富裕層への訴求力としては

・バックライトOFFでもそこそこ使える液晶
・「ノートにしては」最高のスピーカー
・AC/バッテリー切替によってRadeon HD 5650(1GB)とインテル内蔵を自動切替可能
・スロットイン式のDVDスーパーマルチ
・ヘッドフォンが2系統
・バックライト付きキーボード
・タッチパッドOFF可能
・パームと底面はラバーコーティング
・HDMIとMini DisplayPortが1つずつ
・キーボードはアイソレーションでたわみが無くソフトタッチ

など。

直販が4コアCPU(i7-720QM)固定なのが痛い。
自分が見た「量販店モデル」は2コアなので、排熱・静音性は大丈夫そうだった。


HP EliteBook 8540w RGB LEDバックライト液晶モデル

所謂ノートってのは16.4型までだと思うのだが、
その範囲でRGB LEDを採用する唯一のモデル。(DELLは眼中に無いw)

今は45nmのCPUとしか組み合わせられないのでお勧めしないが、
来年4コアが32nm化されると同時に存在感が増す事は必至。

2010.10. 30土曜日 Posted by | 3年標準保証モデル, レッツノート, ①NEC, ⑤Panasonic, ⑥エプソン, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, EliteBook, EliteBook 8560p, Endeavor ST160E, ENVY, ENVY14, lenovo H505s, lenovo H520s, Let's note AX, Let's note R, ThinkCentre All-In-One旧モデル, ThinkPad T430s, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, VersaPro, 周辺①接続 | , , , , , , | リニューアルにつき、お勧め未満?を一挙紹介! はコメントを受け付けていません

今年PCの主役!ホームモバイル、据置PC。

インテルCPUの性格からも解る様に、
去年の主役が長時間駆動ノートなら、今年の主役はCPUパワー重視のPCだろう。
(来年のSandy Bridgeはそれらを両立すると言われてるが、
ノートにはCPU、グラフィック以外の要素もあるから現行を語る事にする。)

とは言えエンコード以外での高性能CPUの体感は、
「速くなると言うよりも遅くならない」という性質のものだし、
殆どの処理で体感できるSSDへの交換などとは訳が違う。

よってエンコを殆どやらない普通の方なら、自分が予定する最も重い処理に合わせて
CPU選択を行えば良い
訳だし、一般的に言ってその最も重い処理とは、
デュアルコア2.4GHzを推奨するLogicool Vid HD
(720pのビデオ通話)辺りじゃなかろうか。

ではお勧め機種を紹介して行く。(以前に解説した機種はあっさり目)


NEC LaVie L16型フルHDモデル(直販名はLaVie G タイプL):

自然な発色の光沢液晶+安定動作のインテル・オンボ+ワイヤレス地デジ(オプション)。

フルHDの場合は黒筐体のみで、キーボードはアイソレーションにならない。


SONY VAIO E15.5型フルHDモデル

自然な発色の低反射光沢液晶+Radeon HD 5650(ただしクロック抑え目)。

フルHDの場合は筐体色が黒か白。


SONY VAIO J非タッチパネル

・フルHDの表示領域
・リラックスできる視認性(ドットピッチ0.2ミリ以上)

を確保できる画面サイズは17.4型以上になるんだが、
これでは殆どの方が、ノートである必然性を感じなくなる。

動画鑑賞には光沢液晶を推奨するが、低反射の17.4型以上ってのは、
ノートや単体モニタまで含めても私の知る限り、
VAIO J / Lの非タッチパネル・モデルしか存在しない。
(ARコート自体の普及率はもっと高いが)

現行VAIO Lが排熱不足で地雷扱いな現状を考えると、
部屋でPCモニタを一台に集約するなら、VAIO J一択って事になる。

ちなみにVAIO Jのタッチパネルは、表面がアクリル板的なもので覆われてるせいで、
非タッチと並べると明確に写り込む。
(この辺は、PC専門の2大サイト(PC WatchとITmedia)が揃って
誤ったレビューをしているので要注意。)

断っておくが一般にボードPCは、冷却ファンの騒音が少なからずある。

SONY、lenovo、ASUS辺りにはトップクラスの排熱・静音性技術があるし、
VAIO JはVAIO Lと違ってノート用CPUが採用されてる訳だが、
注文構成にかかわらずアイドル時でさえファンは回りっぱ。

負荷が掛かる処理を長時間行うべきPCでない事も、
その時のファン音量、音質で察しが付く。

ただ、耳障りになる用途は限られるし、
使ってる内にどんな用途で耳障りになるかが解るPCの方が、
ある日突然、熱死するPCよりも親切である。

VAIO J一台にある程度集約するなら、
グラフィックはWin7での安定動作が見込める「インテル(内蔵)」がお勧め。
GeForceを選択しないとソニーの高画質化技術「Motion Reality」が使えないが、
これはPowerDVDなどのソフトで代用する方法がある。

VAIOのソフトウェア「Giga Pocket Digital」が地デジ録画に不安材料(予約、同時処理)
を抱えている事は有名で、SONYは少なくともここ2年、これを放置している。

3波やダブルのチューナー、カット編集機能すらも無いdynabook Qosmio DXの方が、
録画に関しては安定してる。

しかしそもそも、PCにテレビ機能が付いてる事は省スペース以外に全く利点がない。

テレビ利権の連中は、PCで地デジが扱えない様に、
PCメーカーにかなりの規制を強いている。(例えばPrtSc無効とか)

画像や紙芝居程度のキャプならちょっとした専用ツールで何とかなるが私の知る限り、
地デジ動画をPCデータとする為にはコピーガードを外すプロセス(これ自体違法)
を踏まなきゃ無理だ。

逆に4年前のThinkPad T60でさえ、内蔵光学がCPRM対応だったりする訳で・・・


ThinkPad T510フルHDモデル

ThinkPadのラインナップに発熱の多い構成(CPU、GPU)が加わる場合、
大和による熱の検証は「発火の恐れが無いか?という事であり、
パーツの耐用年数を縮めるか?までは考慮していない。

という衝撃の事実が最近のレノボへの取材で判明した。

上位モデルでファンFRUが変わる事があると言っても、
(T510の場合、独立GPUの有無でFRUが変わる。)

・同じ筐体で発熱の多い構成は選ばない
・同じ構成で薄型筐体は選ばない

ってのがやはり、ThinkPad選びの基本だろう。

これを受けてCore i5-540M構成で購入したのだが、
<9月27日追伸>現ステッピングのCore i7の省電力具合は意外でした。</追伸>
このT510 フルHDの魅力は、

Arrandaleノート最強の発色を誇る液晶
PCとしての守備範囲の広さ

だと実感している。

については、現行Core iで優秀なのがCPU部32nmのものに限られるし、
その上位選別品がノート用のArrandaleなのだから、
T510 フルHDは事実上、「現行ノート最強液晶」と言い換えても良い。
(RGB LEDバックライト液晶は今の処、32nmとの組み合わせ無し。
X201 tabletのIPS(ソースはコチラ)もイイが、これは一般的なPCとは言い難い。)

このフルHDはシングルベンダだが、少なくとも私が買った最近のロットに関しては
ギラツキ皆無。発色も単独で赤いと認識できるレベルじゃないし、
VAIO Fクリエイティヴ・エディションみたいな「白の汚さ」もない。

それにしてもこれだけ発色やコントラストがハッキリしてると、
弊害を認識しつつも広色域の世界にハマってしまう。

については、薄型筐体のThinkPadに慣れた私からすると、
「あれ?後ろ何か踏んでる?」って程の腰高感は否めないが、
T510 フルHDさえあれば、
何処かしらに不便があるこれより小さいPCを家で使おうとは思わない。

ドットピッチが近いX201sは、モバイルとしてなら全方位的に完成度が高いが、
やはり液晶の発色、ギラツキの無さで、T510 フルHDにハッキリ差を付けられてしまう。
(X201sが不得意な色階調、上下視野角は言うまでもない。)

T510は4セルバッテリ+ウェイトセーバなら重量的にも2.5kg程度だし、
セミラグドである事を合わせると、自家用車なら充分持運べもする。

薄型筐体やCPUで無理しなかったせいもあり、
どうやっても筐体温度が40℃超えられないw

負荷全域で静かな冷却ファンも、Core i世代のノートとしてトップクラス。
(まぁThinkPadはファン交換も簡単で部品代も安いし、
逆に現行他社製は来年辺り、冷却系のメンテ費用でユーザが悲鳴上げるんじゃないかと
俺は期待してんだがねw)

だからT510所有者がデスクトップ買い足すとしたら、
4コア飛び越えて6コアが欲しくなる用途の為
だろう。

キーボードに関しては、基本的に最高スペックでCTOしてるのが関係してか、
NMB製にしか当たった事が無く、私が評価すると過大評価になってしまうので止めとく。

筐体質感は地味だが、下位モデルみたいな割り切りが目立つ訳でもなく、
コレ程までに質実剛健なPCを買ってしまったが最後、
反動で当分はキワモノに ばかり目が行ってしまう日々ですわ。

去年のX200sがそうであった様にT510 フルHDは、
今年を代表するPCであるに違いない。


lenovo IdeaCentre B305

殆どの用途に困らない性能(Athlon II X2 Dual-Core 235e 2.7GHz+AMD 760G)

静かな冷却ファン音

超低価格

を実現したボードPC。

の静かさは高負荷時もそれなりで、(HDD温度も50℃以内には収まってる)
これはファン音が大きい事が当たり前のボードPC界にあっては異例。

筐体サイズ同じで、20型モデルと、そこから液晶枠を細くした21.5型モデルがあり、
20型の方はHD+(1,600 x 900px)、21.5型の方はフルHDの液晶を搭載し、
どちらも非光沢。

非光沢ゆえに地味ではあるが、流石に大画面ともなると
ビジネスノート並の発色なパネルを探す方が難しく、
少なくともデジタル出力できない一世代前のデスク買うよか、こっちのが綺麗。

最近、ノートの値段が安くなってる様にも見えるが、
縦768ドットを超える解像度のは10万円を大きく割り込まないのも事実で、
このdeaCentre B305が20型縦900で最安5万前後、
21.5型フルHD、4GBメモリ、地デジチューナ搭載で最安7万円切る
ってのは同価格帯のノートには脅威だ。

n対応無線が付いてる代わりに有線100BASEなのは、ノートを意識してるせいかも。


lenovo H320

Windows込みで3万円台ってデスクトップも最早、珍しくないが、
2.4GHz以上のインテル製デュアルコア+HDMI出力付きって言うと、
このH320辺りが省スペースでは最安クラスとなる。

lenovoの後にいきなり型番が来る名称の機種は、いわゆるメーカー品じゃないのかも知れんが、
デスクトップはノートより融通が利くからイザとなったら部品交換で対応できるし、
何と言ってもスタイリッシュな筐体が評価できる。

拘りの無い人のお買い得PCって言うと、去年はCore 2 Duo SU2300搭載のCULVノートだったが、
今年後半はノートならCore i3-370M(2.4GHz)、
デスクならCore i3-5xxのコスパを活かしたものになる予感。


HP Pavilion s5430jp(AMDモデル):

スリム筐体に、TDPを95Wに抑えた6コアCPU(Phenom II X6 1035T(定格2.6GHz、最大 3.1GHz))
を載せられるのと、ポータブルHDDを内蔵できるのが魅力。

大手ではhpだけが、
業務用サーバでの排熱ノウハウをコンシューマ・デスクトップにも踏襲してるので、
グラボ載せ買えとかしなければ、保証付けてそこそこ使えるだろう。

hpのデスクトップは一見安いが、HDMIが標準で付かないのと送料がネック。

2010.9. 24金曜日 Posted by | ASUS, ボードPC旧モデル, ①NEC, ③東芝, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, dynabook REGZA PC D732 / D712, ENVY, IdeaCentre B540p, lenovo H520s, Pavilion s5430, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad Twist / Helix, ThinkPad X旧モデル, Ultrabook, Uncategorized, VAIO E, VAIO F, VAIO L, 周辺①接続, 周辺②ソフトウェア | 今年PCの主役!ホームモバイル、据置PC。 はコメントを受け付けていません

新世代CULV級ノート比較。

このクラスはインテルの圧力もあってか、
セキュリティ機能が省かれてたり、
液晶解像度がHD(1,366 x 768px)、光学ドライブ無しが暗黙の了解になっている。

液晶の上下視野角も例外無く狭い。
見る角度が少しでも上からだと白ボケし、下からだと黒潰れるので、
姿勢が変わるごとに液晶の角度調整が要る。

低価格とはいえこのクラスは、

・無線n対応
・青歯
・有線GbE
・HDMI出力
・13型以上はフルサイズキーボード

が当たり前なので、
この記事で触れない場合、これらは付いてるものと判断して頂いて結構。

最初に、この記事で登場するCPU周りだけ解説しておく。

インテル製

Core i5-430UM(1.2GHz、Turbo Boost時1.73GHz)
Core i3-330UM(1.2GHz。ここまでがHT(論理4コア)対応で、ここからはTB無し。
Pentium U5400(1.2GHz)
Celeron U3400(1.06GHz。ここまで全てデュアルコアでSpeedStep有

L3キャッシュは、が3MB、が2MBである。

グラフィックの高画質補正は、が「Intel Clear Video HD Technology」まで、
が「Intel Clear Video Technology」のみ対応となる。

お決まりの注意書きだが、
インテル製の超低電圧CPU以外だと、厳密にはCULVとは言わない。

AMD製

Turion II Neo K625(1.5GHz)
Athlon II Neo K325(1.3GHz。ここまでがデュアルコアでTDP15W。)
Athlon II Neo K125(1.7GHz、TDP12W)

のCPUの性能は、インテルの前世代(Core 2 Duo SU9400辺り)に近いものがある。
しかしこれらと組み合わされるチップ内蔵グラフィックのRadeon HD 4250は、

・3D描画のDirectX 10.1
・フルHD動画再生支援のUVD2
・GPGPUのATI Stream(対応ソフト(現状は殆ど無い)では動画エンコードが高速になる)

に対応するのがウリ。


NEC LaVie M(直販名はLaVie G タイプM。13.3型光沢液晶):

ワイヤレス地デジ今の処、旧モデルでのみ
HDD+SSDの2ストレージ構成

を選択できるのが特徴。

CPUはCore i3-330UMを採用し、
Mバッテリ時が1.61kgでカタログ駆動5時間、
標準のLバッテリ時が1.79kg、同10.5時間。

実駆動はLバッテリで最大7時間といった処。

WiMAXを標準搭載するが、青歯とeSATAは無し。
USBの1つは、PC電源OFFでも通電。
PCを外付けHDDの様に使えるUSB Duet機能あり。

UIでは、キーボードがストローク3ミリと深く、中央で少したわむ。
タッチパッドは左右ボタン同時押しで手書き文字を受け付ける。

筐体の厚さは27-30.5ミリで、排熱、静音性は特に問題無し。


富士通 LIFEBOOK PHのAMDモデル(PH520/1A。11.6型光沢液晶):

インテルモデル(PH540/1A、Celeron SU2300)との共通事項は、

・Win7 Home Premium 「32ビット」のみ
・WiMAX無し
・有線100BASE
・eSATA無し
・キーボードは、水滴が浸入し難い「バスタブ構造」

一方、インテルモデルからの変更点は、

・重量1.6kg⇒1.4kg
・筐体厚26.4-30.2ミリ⇒25.9ミリ(フラット)
・キーピッチ19ミリ⇒17.5ミリ
・HDMI端子装備
・BBenchは約3.5時間(輝度50%、バッテリ残5%)
・RADEONを利用した「くっきり機能」

など。

搭載するAMD Athlon II Neo K125ってのはクロックが1.7GHzと高く、
Radeon HD 4225(チップ内蔵)とあわせて、
YouTubeの720pをCPU使用率50%程度(Flash 10.1+対応するディスプレイ・ドライバ)でこなす。

以前なら、ハードな作業をしないモバイルにはこの様なシングルコアCPUでも充分だった。
しかし重武装のセキュリティ対策をしていると、
広告のFlashが意味無く重くのしかかるページが最近増えており、
(まぁ、良い子なら行かない類のサイトなんだがねーw)
そんなのに遭遇するとシングルコアでは「ただ待つしかない」という状況に陥ってしまう。

そんな時、デュアルコアなら、他のソフトで「ながら作業」も出来るし、
最悪、ブラウザの強制終了もスムーズに行える。


東芝 dynabook MX(11.6型光沢液晶):

Core i3-330UMまたはCeleron U3400を搭載し、
重量1.48kg、17.6-26.2ミリの薄型筐体。

カタログ駆動はどちらも6.4時間だが、
この機種はバックライトOFF(これでもそこそこ画面は見えるが)をJEITA測定に含めてるせいか、
普通に使用した実駆動と、カタログ駆動との乖離が、他機種より大きい印象を受けた。

OSはWin7 Home Premium 「32ビット」のみ。

キーボードは、[FN]と[半/全]キー位置に慣れが要るが、タッチは悪くない。

ネジ1本でメモリとHDDにアクセスでき、堅牢性ではHDDプロテクションを備える。

接続性ではWiMAXが標準搭載なのとeSATAがある代わりに、
有線が100Baseだったり、青歯も見当たらない。

冷却ファン音は、左の排気口付近で僅かに聞こえる程度で、
キーボード左側は、若干熱を持つ。

スピーカーは、筐体の大きさを考慮すれば悪くない。

価格的には、
全機種Office Personal 2010(Word、Excel、Outlook)付属ってトコも考慮する必要あり。


SONY VAIO Y(13.3型光沢液晶):

CPUを

Core i5-430UM
Core i3-330UM
Celeron U3400

から選べ(直販)、本体1.78kgになるSバッテリ時に、でBBenchが5時間弱
(この他、カタログ駆動が7⇒10時間となるLバッテリも選べる)

CULV機の光沢液晶では最も低反射コートが効いている。
この機種で言われてる輝度ムラも、数値で見れば大した事ないと思う。

それでも画面下半分が白ボケるという苦情が多いのは、
低反射な分、CULV機にありがちな上下視野角の狭さが目立ってしまうのだろう。

キータッチは悪くないが打刻音は大きめ。

接続性ではExpressCard/34を備えるのが特徴で、
WiMAXとeSATAは無し。

買ったばっかで怖いので、Turbo Boostだけは切らせてもらったが、
連続高負荷でも筐体表裏の全てが、体温以下に保たれていた。
ただ冷却ファンの回り始めだけは、高周波が気になる。

まぁカラバリ目当てで買う機種でしょう。


lenovo IdeaPad U160(11.6型光沢液晶):

筐体は、奥行が193ミリと小さいのが特徴で、
厚さは最薄22.5ミリながら、後ろの方がバッテリーの分だけ、33.5ミリと比較的厚い。

キーピッチは18.5ミリで、e-SATAも付いてる。ここまでが共通事項。

直販モデルは

Core i5-430UM
Core i3-330UM

からの選択でWiMAX無し。

店頭モデルはPentium Dual Core U5400を搭載し、
1.40Kg(重量は直販モデルも同じ)でBBenchは3.6時間(「バランス」モード、バッテリ残5%)。
こちらはWiMAX標準装備。

ところで、ThinkPadの保証が7/1から見直された。主な変更点は

ハードウェア故障以外の無料電話相談が、購入後30日間へと短縮された。
土日受付がなくなった

である。

拡張保証に加入すれば、保証期間中は無料で受けられる(今までと変わらない)し、
ThinkPad本体を安くしてまで保証に加入させたいのは、実質親会社のIBMに貢ぐ目的もあるだろう。
(本体安く、数が出れば、部品仕入で圧倒的優位に立てるという構造も、この業界にはある。)

しかし変更発表後、即施行な制度なだけに、
6/30以前の購入にも適用するってのは、明らかに消費者との契約違反だ。

レノボジャパン程の企業が、
発表後一年の執行猶予を置いてこの事態を回避しなかったのが不思議でならない。

ある程度、知名度のある企業なら、「マスコミ沙汰にするぞ!」と脅されるだけで対応も変わって来るし、
ウチの会社にもその手の脅しで解雇になった社員が居るので企業イメージの大切さは解ってるつもりだが、
今のレノボにはその企業イメージすら、考える余裕が無いのだって事は心しておきたい。


HP Pavilion dm1a(11.6型光沢液晶):

発売前の為、実機見てない。

Athlon II Neo K125を搭載し、1.53kgでカタログ駆動6.5時間。

メモリはオンボードが1GBで埋まっており、残りの1スロットを利用する形。

直販モデルは128GB SSD。

接続性は有線100BASE、WiMAX無しで、店頭モデルは更に青歯無し。

富士通 LIFEBOOK PHのAMDモデル同様の「くっきり機能」を謳う。


DELL Inspiron M301z(13.3型光沢液晶):

24ミリ厚(ほぼフラット)の薄型筐体が特徴。

CPUは

Turion II Neo K625
Athlon II Neo K325

から選べ、1.77kgでだとBBenchは3時間2分(電源「バランス」、画面輝度40%、残5分)。

CULV系ノートは一律、液晶の上下視野角が狭い訳だが、
この機種の様にディスプレイが130度程しか開かないものは、膝上使用が難しい。

キーボードはストロークこそ浅いがクリック感はシッカリしており、たわみもない。
[Enter]や[BackSpace]キーの位置は一番右じゃないが、[Enter]は大きめ。

タッチパッドの面積は広く、パッドの有効/無効を切り替えるボタンも付いてる。

接続性は、アナログRGBを省き、デジタル2系統(HDMIとMini DisplayPort)としている。
有線100BASEでWiMAXも無し。eSATA共有ポート有。

薄型筐体ながらこの機種は、どちらかと言うと冷却重視で、
Turion II Neo K625で連続高負荷やらかしても、
筐体の40℃超えは底面奥の中央付近だけだった。

ファンスケジュールが煩雑じゃないのが救いだが、静かな方ではない。

スピーカ出力全般にイコライザー的な処理を行える「SRS Premium Sound」を備えるので、
動画サイトで音楽を聴くのに重宝する。


ASUS UL20FT(12.1型液晶):

本日発売な為、実機見てないが、ハッキリ言ってASUSなら、
大きな問題は無いだろう。

CPUはCeleron U3400ながら、
設定によってCPUとメモリを自動的に、最大約33%オーバークロックするという独自性は、
デスクトップ・マザーの世界シェア7割が伊達じゃない事を思い知らされる。

そんなこんなで筐体サイズ的には、前作UL20Aの厚さ25.9ミリフラットから、
25.1-30.9ミリへと若干厚くなっている(重さは変わらない)。

カタログ駆動は6.1時間

有線は100BASEのままの様だが、新たにHDMI出力も付き、
大ヒットしたUL20Aから、汎用性を高めたモデルチェンジと言えそう。


acer Aspire TimelineX 3820T(13.3型光沢液晶):

搭載するCore i5-450M(2.4GHzTB / HT有)は
低電圧CPUですらない為、正確にはCULV機じゃない。

しかし、1.8kgでBBenchが6時間程度(輝度低め)、22-28.9ミリの薄型筐体ってのは、
価格が数倍もするレッツノートS9 / N9やdynabook RX3には脅威であろう。

流石にファン音は、従来機程、静かじゃない。

[Enter]キーの位置は一番右じゃない。

WiMAXやeSATAは無し。

フルHDのお洒落なモニタ2万円足らずで買える昨今、
この3820Tの登場で、
縦解像度768ドットの15.6型ノートが一気に存在意義を失ってしまった。
それら15型は店頭でも価格コムでもデカイ面してる訳だから、影響力は計り知れない。

ただacerは、次に記述するGateway共々、サポートが期待できない。
問題があっても自分で情報を集められる方(自ずと別PCが必要になる)向きなので、
この3820Tには、
「フルパワー+長時間駆動+13型+低価格」の尖兵としての役割を期待したい。



Gateway ECシリーズ

残念ながら、店頭でちょこっと見ただけ。

11.6型のEC19C-N52C(青と銀の2種)と、13.3型のEC39C-N52Bがある。

両サイズともCore i5-430UMで6時間駆動を謳い、
11.6型は1.35kgで筐体厚25-28.9ミリ、
13.3型は1.75kgながら厚さ19.1ミリ(その為こちらだけ、HDDが1.8インチっぽい)を「謳う」薄型筐体。

WiMAXやeSATAは無し。

13.3型には、Vostro V13という16.5-19.7ミリ厚の機種があったが、
あちらが日本ではシングルコアCPU、1.4GHz止まりなのを考えると、
面白い存在ではある。

2010.7. 18日曜日 Posted by | acer, Aspire TimelineX AS3830T, ASUS, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, EC19C, EC39C, ENVY, Gateway, IdeaPad U160, Inspiron M301z, LaVie M, Let's note SX2 / NX2, Pavilion dm1-3200, ThinkPad Edge, ThinkPad 薄型旧モデル, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad Twist / Helix, ThinkPad W530, ThinkPad W701, ThinkPad X230, ThinkPad X旧モデル, ThinkPad 廉価モバイル旧モデル, ThinkPadコンシューマ旧モデル, UL20FT, Ultrabook, Uncategorized, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 外付モニタ, 小型廉価モデル | 新世代CULV級ノート比較。 はコメントを受け付けていません