ProjectSmall

小型PC専門の解説サイト

CULV機まとめ追加。


VAIO Y

13.3型光沢HD(1,366x768px解像度)液晶。(13.3型以下の16:10画面なので、当然WLED)

標準で310グラムの大容量バッテリーを搭載し、
メモリ標準4GB(Win7の64ビットで有効活用)にも拘らず、
BBenchで8時間25分駆動する。(Win7を「省電力」、無線ON、液晶輝度40%)

その代わり本体重量は1.7kg。

ACアダプタも小型・軽量で、ケーブル込で200グラム。

キーボードはピッチ19ミリ、ストローク2ミリ。タッチや配列も悪くない。
タッチパッドも面積充分。

HDD交換は、本体底面から簡単アクセス。

ExpressCard/34スロットなど、拡張性に至るまで死角が無く
HDMI、GbE無し、無線LAN蟹のASUS UL20Aより、数万高いだけの理由はある。

しかし周辺機器やアクセサリまで揃えたくなる様な
デザイン、カラバリがあってこそのVAIOなハズなのに、この素っ気無さは何なのかと。


EPSON Endeavor NA501E

13.3型非光沢HD液晶。上下視野角は当然狭い。

VAIO Yとは対照的に、重量1.48kgしかない代わりに、
BBenchは2時間31分しか持たない。

ただこちらもACアダプタはコンパクトで軽く、ケーブル込234グラム。

厚さ19.6-20.8ミリの薄型筐体にも拘わらず剛性もソコソコだし、
HDDも2.5インチと頑張っている。

青みがかったヘアライン加工のアルミ天板や、
ベタ付きを軽減するソフトレザー塗装のパームレストなどもあり、
最小構成(シングルコアCPU)からメモリ2GB、3年間 安心プラス保証にするだけで
送料込76,860円(これ以降に記述する価格は全て投稿時点のもの)したり、
SU2300選べず、SU9400にするのにプラス2万という強気販売。

しかしWEBカメラ省略の跡を隠すでもなく、
タッチパッドのクリックボタンがシーソー式だったり、
無線n、内蔵青歯、デジタル出力無しなど、
ディテール甘い。

XP Pro選択可。

キーボードは主要ピッチ18ミリ、ストローク1.7ミリで、タッチ、配列は悪くない。


ThinkPad Edge 13″

CPUがAMD製なので正確にはCULV機ではないが、
搭載するTurion Neo X2 L625は、Celeron SU2300とCore 2 Duo SU9400の中間程度の性能。

13.3型光沢HD液晶(天板も光沢)は、所謂CULV群と同レベルの表示品質。

デュアルコアCPU+AMD M780Gチップ+HDMI、
n対応無線+青歯+GbEなど、ThinkPadとして見なければ、
5万円で売られる事を想定するお手軽ノートの機能構成としては、一つの理想型を行っている。

Edgeも大和主導で開発された事になってるが、キーボードのピッチ20ミリってのが、
それを激しく否定する。

重量1.64kgでBBenchは2.4時間
(Win7 Home Premium 64ビット、4セルバッテリの場合。
省電力マネージャーで「マックス・バッテリ・ライフ」、無線ON、バッテリ残5%)

6セルバッテリも用意される。

排熱・静音性は筐体大きい分、X100eよりはマシ。
筐体左側が、より暖かい。

キータッチは悪くもないが、最上段は機能キーになっており、
[Fn]同時押しで[F1]~[F12]キーになる。(元戻すにはBIOSのKeyboardで設定)

機械、道具としてはともかく、X100eより更にプラスチッキーだったり、
液晶枠太過ぎで、私的には生理的に受け付けない。


ThinkPad X100e

11.6型非光沢HD液晶を搭載する、大和が作った100円ライター。

AMD M780Gチップながらデジタル出力無しなど、コスト競争力に最大限振っており、
案の定、X200s直販CTOからCeleronの選択肢が消えた。

X200sの様に素材にコスト掛けられないし、筐体も最厚3センチ以内に収めた為、
ドーム形状の天板など筐体構造で強度を維持し、結果として重量はCULV機並。
(海外では重量より薄さが好まれる。)

標準の6セルバッテリ(これだけで337グラム、後ろに出っ張る)だと1.5kg、
BBenchは4.6時間。(「マックス・バッテリ・ライフ」、無線ON、バッテリ残5%)

出っ張らない3セルも用意される。

XP Proも選べるが、他のThinkPad同様、
サスペンドと休止状態からの復帰を速くするWin7 Lenovo Enhanced Experienceもウリ。
(現状、入力を受け付ける様になるまでだと、多少、時間が掛かっている。)

液晶は事務用のそれでパッとせず、上下視野角が正面だけなのは当然として、
赤の発色は調整でも直らない。

ステレオスピーカーは意外に良く、少なくともEdgeよりはシャリシャリ感少ない。

キーボードはアイソレーション6段という事を除いても、
柔らかめのタッチや浅いストロークが、ThinkPad使いの間で賛否両論。

現行のシングルコアCPUでも、GPU使えるFlash Player 10.1 β2なら、
YouTubeの720pでCPU使用率50~60%前後。
(ちなみにSU9400+GMA 4500MHDなら、このCPU使用率で1080pイケル。)

n対応無線+青歯(オプション)+GbEなど、通信関係は犠牲になってない。

排熱・静音性はThinkPadにしては甘く、ファンは基本、回りっぱ。底面も熱くなる。
それでも実用レベルに踏みとどまる処が、HPとの違いではある。

デュアルコアCPUも投入予定とされるが、
・液晶ショボイ事
・デジタル出力できない事(以上2つで用途が限られる。)
・この筐体では排熱シビアな事
・バッテリー持ち
など考えるとシングルのままで良い気がする。

割り切った処が新しいライフスタイルを連想させるX100eではあるが、
これは5万円以内で買うからこその正義な訳で、
X200s 74653PJ(WLED、XP Pro、Cele723、1.19kgの在庫があるうちは、
プラス2万までならX100e忘れて良い。

X100eの紅白実機見ると、ThinkPad廉価筐体は黒に助けられて来た事が解る。


HP Pavilion dm3i(仕様変更):

量販店モデルはCeleron SU2300、250GB HDD、ビデオはチップ内蔵。

直販モデルはCore 2 Duo SP9300(2.26GHz)、160GB SSD(Intel製)、
GeForce G105M(512MB、再起動せずにON/OFF可)で送料込112,980円~と色分けされ、
どちらも青歯は搭載しなくなった。

HP Pavilion dm3a/CT(仕様変更):

量販店専用から直販専用に販路が変更され、
青歯付けて送料込76,230円~。

Turion Neo X2 L625(1.6GHz)選択時には
Radeon HD 4330も搭載される(ON/OFF可、プラス7,455円)。

HP Pavilion dm1(仕様変更):

直販モデルはSSD(Intel製80GB)専用となり送料込78,120円~。


HP ProBook 5310m/CT

13.3型非光沢HD液晶は上下視野角が狭く、
液晶が130度までしか開閉しないので要注意。

筐体の厚さ23.5-25ミリは、
通常電圧CPU(Core 2 Duo SP9300、2.26GHz)を搭載可能なノートとして世界最薄を謳うが、
これを搭載した場合、高負荷時にはキーボードやパームレストの左側が人肌以上、
その底面に至っては45℃以上になるし、ファン音もうるさくなるので、通常電圧の存在は忘れて良い。

もう一方の選択肢、Celeron SU2300なら、高負荷時でも排熱・静音性に問題ない。

マグネシウム合金ボディで、底面や側面がラバー風塗装、
酸化アルミニウムのヘアライン天板とパームレストなど高級感充分だが、
天板、パームレスト、タッチパッドに指紋が付き易く、落ち難い。

SU2300、XP Pro、インテルWiFi 5100、青歯で送料込80,850円~。

64ビットOS選べないのと、メモリスロットが1つしかないので要注意。
WiFi Linkも5100どまり。ストレージやメモリ交換には底面からアクセス可能。

重量1.72kgでBBenchが5時間46分
(SU2300+HDDモデル。液晶輝度40%、バッテリ残4%)

大容量バッテリーは用意されず、ACアダプタは極太のケーブル込で400グラム。

キーボードは主要ピッチ19ミリ、ストローク2ミリでタッチも悪くないが、
キートップが平板なのと、EnterやBackSpaceキーが右端に来ないのが難点。

タッチパッドは85(横)x42(縦)ミリと大きいが滑りが悪い。クリックボタンは遊びが多い。

ワンタッチボタンが3つある。

本体にDisplayPort(アナログRGB出力への変換ケーブル付属)。


DELL Vostro V13

13.3型の半光沢HD液晶。

16.5-19.7ミリの薄型筐体
天板と筐体底面がアルミで、亜鉛強化ヒンジを採用し重量1.59kg。
液晶の隅を持って開けても、たわみを感じない剛性感。

CPUはシングルコアのみ(北米ではCore 2 Duo SU7300の選択肢あり)で、
BBenchは4時間37分
(Core 2 SU3500、Win7 Pro 32ビット、「省電力」設定、無線ON、液晶輝度40%)

SU3500で使ってる限り、排熱・静音性も悪くない。

液晶は例によって上下視野角狭いが、ディスプレイが145度まで開くし、
ヒザ上でも使えるだろう。

キーボードは主要ピッチ19ミリ、ストローク2ミリ、キートップは15×15ミリ。
たわみも問題無い程度で入力時のカチャカチャ音も無い。
Enterキーが右端に来ないが右隣との間隔は6ミリある。(日本語、英語KB共)

パームレスト、タッチパッド共、広く、パッドはくぼんでるのでキー入力中も干渉しない。

スピーカーはモノラルでパームレスト左側。

メモリスロットが1つで、選択肢も2GBしかなく、交換の難易度も高いので、
OSはXP Proが良かろう。

筐体両側面に端子は無く、右側面にSDメモリーカードを装着しても、
カードは出っ張らない。

ExpressCard/34スロットを持ち、
背面に2ポートあるUSBのうち、1基はeSATA共有。

無線n無し、デジタル出力無し。

バッテリーは内蔵タイプで、劣化交換は分解作業になる。

16:9画面の13.3型(や13.1型)ノートは、持ち歩けない訳ではないが、
今の様にモバイルが安くなると、せめてA4用紙サイズに収まるものをと買い足したくなるし、
(鞄もそのサイズで設計されたものが多い)
家中モバイルとして使うには、液晶縦寸が16:10画面の12.1型とあまり変わらないので、
落ち着いて作業するのに物足りない。

私の様に部屋数多い家に住み、出先でもPC使うとなれば、
この液晶サイズは洒落で使う3台目ポジションに収まる運命
にあり、
最早、道具としてがどうかなど二の次になってしまう。
これはフルHDのVAIO Zとて例外じゃなかろう。

今回、このVostro V13にだけ高評価を下したのは、
直販で5万円程度~という価格を含め、最も「洒落になる」と思えたからだ。


DELL Alienware M11X

日本未発表であり、実機見てない。

11.6型ながらGeForce GT335M(ON/OFF可)を搭載し、
駆動時間は通常モードで6.5時間、ゲーミングモードで2時間以上を謳う。


ONKYO M511シリーズ

13.3型光沢HD液晶。光学内蔵で1.8kg。

Celeron SU2300を搭載し、Win7モデルで7時間、
XPモデル(2月下旬より)で6.2時間駆動を謳う。

青歯、デジタル出力は無し。ExpressCard/34スロットあり。


ONKYO M311シリーズ

11.6型光沢HD液晶。アルミヘアライン天板。

Celeron SU2300搭載で公称5.1時間駆動。1.4kg。

M311A6はminiB-CASカード採用により、地デジの視聴・録画に対応。

メモリスロットが1つで、仕様では最大2GB。
有線100BASE、青歯無し。

このメーカーのPC部門は前身がSOTECであり、サポートの評判含めて様子見の段階。


GIGABYTE Booktop M1305

まだ実機見てない。

13.3型HD液晶。SU9400、1.8kg、公称6.5時間駆動。
セット販売されるドッキングステーション側に
GeForce GT220(625MHz、DDR3-1GB、DVI/HDMI)を備え、外付モニタにて利用できる。

本体側も、
メモリ4GB、500GB、光学内蔵、GbE(ドック側にも)+n対応無線+青歯、eSATA、HDMI
と充実。

光学ドライブは、別売りのセカンドバッテリーに交換可能でその場合公称10.5時間駆動。

台湾メーカーながら店頭予想価格15万円前後となっており、真剣に売る気は無いと思われる。

2010.2. 3水曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, ASUS, ④SONY, ⑥エプソン, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, Booktop M1305, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, Endeavor NA601E, ENVY, GIGABYTE, ONKYO, ONKYO M311, ONKYO M511, Pavilion dm1-3200, Pavilion dm3, ProBook, ProBook 5310m, ThinkPad Edge, ThinkPad X旧モデル, ThinkPad 廉価モバイル旧モデル, UL20FT, Uncategorized, VAIO Z, Vostro, Vostro V13, 周辺①接続, 小型廉価モデル, 法人向け | CULV機まとめ追加。 はコメントを受け付けていません