ProjectSmall

小型PC専門の解説サイト

今、Ultrabookを買わない8つの理由。


理由①:「厚さ21ミリ以下」は省電力が進む次、次々世代CPU用の仕様

Ivy Bridge⇒Haswellの省電力路線を正当化する為のUltrabook構想であり、
Sandy版(笑)のUltrabookの存在意義は、
排熱・性能共に今後、槍玉に挙げる為だったりする。

理由②:現在主流の13型は、必要に迫られて買うPCのサイズでもない

縦狭液晶(16:9)への統一やPCの価格破壊なとで、
「作業性」と「可搬性」はある程度、別個に追求する時代である。

自家用車移動あたり前な地方は別として最早13型は、
無くて困らない「3台目需要」に成り下がった。

理由③:近い将来、更に安くなる動きも・・

『米Intel、100ドルの奨励金でUltrabook価格の引き下げを計画か』

理由④:キータッチが駄目すぎる

dynabook R631はUltrabookではマシな方だと思うが、
少し筐体が厚いだけのLIFEBOOK SHとキータッチを比べると、
実用になるか、ならないかの差が確認できる。


理由⑤:「それならいっそ、タブレットでも良いか」ってなる

必要な時だけ折り畳みキーボード出せば良いのだから。


理由⑥:ノートPCに限ってもライバルが優秀すぎる

縦900ドットのMacBook Air 13型は、
写り込み抑えた光沢液晶の最後の砦でもある。
(LaVie L 3DやLIFEBOOK SHがこっそりココから撤退したのが痛い)

通常電圧にも、
軽さや解像度ならVAIO Z2、
小ささならレッツノートJ10、
コスパならASUS U24E(詳細)と揃ってる。

理由⑦:それ以前に去年、おととし買ったモバイルが優秀すぎる

X200sなんて大抵の鞄に収まる小ささで、
縦900ドット+優れたUI、
重量1.1kgで6時間もテキスト作業できる。

理由⑧:内蔵バッテリの寿命がPCのそれになりかねない

同じ内蔵でも、直販からバッテリ購入して
ネジ外して自分で交換できるVAIO Z2とは、
交換費用やダウンタイムが違いすぎる。

PC買い替えサイクルを2年程度とする事がUltrabookの「裏」使命であり、
ユーザーサイドとしては仕組まれたブームには慎重にならざるを得ない。

自宅用だけで毎年3台以上のノートPCを購入する私でさえ、
始めから「2年以内」と割り切っての購入なんて一度もない。

2011.12. 7水曜日 Posted by | 720pテレビ電話, acer, Android, Apple, Aspire S3, ASUS, レッツノート, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑰HDD(SSD), ○○なデバイスはどうよ?, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R632, IdeaPad U旧モデル, Let's note AX, Logicool Vid HD, MacBook Air, NVIDIA Tegra 2, REGZA Tablet, Skype 720p, U24E, Ultrabook, Uncategorized, Ustream, UX21E, UX31E, VAIO Z, ZENBOOK, 使用者①:老眼 | 今、Ultrabookを買わない8つの理由。 はコメントを受け付けていません

Sony Tablet S@タブレットまとめ

海外での評価は芳しくないが、熟成度関係なく商売になるのがSONYの強み!

ただAndroidの様に機種ごとの違いを吸収できないOSは、
動作検証に予算を割かないメーカー向けじゃない。

AndroidはREGZA Tablet AT300辺りに任せて、
SONYはVAIO Z2やVAIO SEのノリで、
Windows機を小型・軽量化してく方が近道だろう。

【10月03日追伸】実は「@タブレットまとめ」で一通り記事を用意していたのですが、
本日、REGZA Tabletとして7型1,280 x 800px版と10.1型極薄版が発表され、
iPad2含む勢力図が一気に塗り変わってしまいそうなので少し静観します。【追伸終】

2011.10. 1土曜日 Posted by | @タブレットまとめ, Android, ③東芝, ④SONY, ⑪液晶, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途⑨:持ち歩き, NVIDIA Tegra 2, REGZA Tablet, Sony Tablet, Uncategorized, VAIO S15, VAIO Z, 周辺②ソフトウェア | Sony Tablet S@タブレットまとめ はコメントを受け付けていません

dynabook R731等の長時間駆動スリムコンパクトノート

14型以下のパーソナルサイズ(HD解像度以上)
・筐体最厚部28ミリ以下(突起含まず)
5時間以上の駆動時間(今回は全てカタログ値で統一)

で探してみた。

■■11.6型■■

■富士通 FMV LIFEBOOK PH50/C

AMD E350、最厚27.5ミリ、7.3時間

キータッチは悪くないがマウス必須。
冷却ファンは静かではない。

■ThinkPad X121e詳細):

AMD Dual-Core C50~Core i3-2357M、
6セルバッテリー時=最厚27.3ミリ、約7時間、
3セルバッテリー時=最厚23.5ミリ、約3.5時間。

と、公式ページには載ってるがゴム足以外でも実際にはそれより厚く、
「28ミリ以下かつ5時間以上」を満たす組み合わせにはならない。


■acer Aspire One 722

AMD Dual-Core C50、最厚25.4ミリ、7時間

WEB情報では判り難いが、
バッテリー形状からして、これまた厚さが公称値を超えてる。

E350のIdeaPad S205に比べて本体が薄く、駆動時間で大きく上回るのが取柄だが、
性能は普通に使ってS205でギリギリだと思うので、実機見ても尚、
同価格帯のAspire One選んでもらう為にはバッテリー底面はフラットで良かった気がする。

冷却ファン音は静かな方だが、
高負荷時は排気口付近の底面が43℃超える事も。

■■12.5型■■

■ThinkPad X220詳細):

Core i7-2620Mまで
4セル時バッテリー時=厚さ19-26.6ミリ、約6時間。

最厚28ミリ以下の薄型ノート
12.5型以下モバイル

のいずれかだと幾ら通常電圧Core i 載せてても、
セパレート型デスクトップ並の処理性能と言えるのは「瞬発力」だけだ。

その中でこのX220は比較的、
高負荷状態を長時間維持できる部類ではある。
排熱・静音性の両面で。


■ThinkPad Edge E220s

Core i7-2617Mまで、厚さ20.9-21.9ミリ、約6.2時間。

筐体が薄いのに加えて、
ゴム足がクラシックThinkPadの様な衝撃吸収構造になってないせいで短く、
天板閉じてX220の最薄構成と並べても、X220の天板無しの高さにしかならない。
これはX1より更に低いレベル。

超低電圧と言えどもCore i5以上だと、性能でもCore i3-2310Mに見劣りしないし、
(「720p HDカメラ」が選択できる事からも判る)
E220sはゴリラガラスやHDDダンパーこそ省かれてるが、
インフィニティ・ガラスに覆われた液晶の表示品質もX1と大差ない。

X1にしても解像度が増える訳じゃないし、
直販でクーポン使って6万円ちょっとから買えるE220sの方が「洒落になる」。

注意点は
・メモリスロットが1つしかないので、価格差からして最初から4GBで注文すべき
・X220同様にHDD / SSDが7ミリ厚
・バッテリーは内蔵式
といった辺り。

静音性は悪くないが、筐体表面温度はX220より上がり易い。

■■13.1型■■

■VAIO Z2

Core i7-2620Mまで最厚24.75ミリ、約8.5-9時間

VAIO Zは発売日が8月13日なので前評判という事になるが、
以下で紹介するVAIO Z、dynabook R731、VAIO S、ThinkPad X1は、
高負荷連続ではいずれも、
排熱と静音性の両面に問題を抱えるモデルである。

なので今後はモバイルとしての常用域でどの程度、
使い物になるかを中心に紹介して行きたい。

■■13.3型■■

■dynabook R731

HDDモデルだと、Core i3-2310M~i5-2520M、最厚26.6ミリ、11時間

高負荷では五月蝿く、排気口付近が筐体表裏ともに50℃近く逝く事も。
底面を少し浮かせてやるだけでかなり改善する程なので、
無理してスタイルを優先してるという事だ。

ピーク電力の高いCore i 時代のモバイルやスリムノートでは最早、
「筐体表面温度を40℃以下に保つ必要は無い」
というメーカー側コンセンサスがあるのではないか?

確かにCore i なら、一昔前の重い処理がそのまま高負荷とはならないし、
アイドル時の省電力も徹底してるからだ。

ただR731は情報収集や文書作成程度でも、時々冷却ファンが速めに回ったり、
長時間使用で底面が熱くなったりする。
逆に言えばこの辺に我慢できればこのノートは割と使える方だ。

駆動時間は半透過液晶を搭載した頃に比べればカタログ詐称が少ないし、
液晶は発色こそ地味だが非光沢にしてはギラツキが少ない部類と感じた。

何時もこのサイトで言ってる事だが一般的には、
13型の高価なノート1台買って多用途に使うのが賢い時代はとっくに終わってる
R731もSSD別途、光学も要らないとなれば8万円程度ので充分。

■VAIO SA

Core i7-2620Mまで最厚23.3ミリ、約8-9.5時間

VAIO Zは画面を開いたままでないと排気スペースを確保できないが、
SAでは逆に、画面を開くと背面中央にある排気口を覆ってしまうデザインになってる。
高負荷では五月蝿く、排気口付近の筐体裏面は47℃逝く事も。

液晶の色域自体はSBと同程度で、VAIO CのフルHD(詳細)よりはかなり狭い。
当然の事ながら視野角も。

■VAIO SB

Core i7-2620Mまで最厚23.9ミリ、約8-9.5時間

CPU / GPUが最小構成であっても、
高負荷時は猛烈に五月蝿く、筐体裏面は52℃逝く事も。
充電中はバッテリー上に位置する左パームレストも熱くなる。

SAより液晶の最大輝度がかなり暗く色ムラもあるが、
平均200カンデラは台湾勢よりはマシな数値。

キーボードたわんだり筐体はヤワな感じ。
SA / SB共に今の所、実用域での実害報告が少ないのが不気味ですらある。

■ThinkPad X1

Core i5-2520Mまで厚さ16.5-21.3ミリ、約5時間。

最近のThinkPadは高負荷でも他社より静かだが、
X1の場合には排気口付近のキーボード面は52℃近く逝く事があるのと、
冷却ファンの音質が少し耳障り。

使われてるゴリラガラスの重さだけで200グラム近くあるモバイルに、
道具としての評価は不要。

【8月11日追伸】

DELLのラインナップにVostro V131(13.3型非光沢液晶)が追加されました。

バッテリーは着脱式で4セル時は、
筐体厚さが16.05-21ミリ、最大6.3時間駆動となってます。
その他、目立った仕様は

・CPUはCeleron 847(1.1GHz)~Core i5-2410M
・USB 3.0 x 2、USB 2.0/eSATAコンボ x 1
・HDDは2.5″の9ミリ厚

ですが、海外情報によると上位CPUだとアイドル時でもそこそこ五月蝿い様です。

2011.8. 2火曜日 Posted by | 720pテレビ電話, acer, AMD E350, Aspire One 722, スタンダード旧モデル, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑦lenovo, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, IdeaPad S300, Logicool Vid HD, Skype 720p, ThinkPad Edge, ThinkPad Edge E220s, ThinkPad X1 Carbon, ThinkPad X230, ThinkPad 廉価モバイル旧モデル, Ultrabook, Uncategorized, Ustream, VAIO S, VAIO S13, VAIO S13P, VAIO Z, Vostro, Vostro V131, 法人向け, 使用者①:老眼, 使用者②:節電・エコ | dynabook R731等の長時間駆動スリムコンパクトノート はコメントを受け付けていません

Ustreamの高画質配信用ノートPCを考える。

まずカメラ。ステップアップは

ノート付属

撮影の向きを変え易いWEBカメラ

多くの光を取り込む事で飛躍的に画質を向上させるDVカメラ

の順に行えば良い。
撮った映像をリアルタイムでPC転送できないもの
(=カメラスルー非対応機種を間違って買わない様に

それではPCのスペック要件
リアル・タイムのエンコードを行う事になるので、
高画質配信ならCore i3-2310M辺りが下限と思われる。

据置ならそれを連続して行える排熱・静音性と、
IEEE 1394端子(SONYはiLinkと呼ぶ)も欲しい所だ。

IEEE 1394は拡張カードスロットで対応させる事も可能だが、
DVカメラの制御をある程度、PC側から行えたり、
高級カメラが使えるなどのメリットがある。

これらの要件は
今時のタワー型やキューヴ型デスクトップならクリアして当たり前なので、
今回はノートPCのお勧めを挙げてみる

■VAIO Fの16.4型フルHDモデル詳細):

画面も普通に綺麗だし、
IEEE 1394端子(理論値400Mbps)が付いてる数少ないノート。

LaVie L(詳細)やVAIO C(詳細)だと、
IEEE 1394も拡張カードスロットも無いので、
カメラはUSB接続になってしまう。

ココ数年、
14型以上で排熱に問題を抱えたVAIOノートは存在しない。
去年も一部リコールはあったが拘りがあるからこそだったと思う。

ただしコレに限らず国内メーカーの14型以上は、
頻繁に持ち出せる程の堅牢設計にはなってない。
(唯一の例外がLet’s note B10)


■VAIO Z2

カメラはUSB接続になるし、幾ら軽くても13型はリアル・モバイルでもないが、
画面解像度が高ければ、出先でTwitter画面みながらの進行もし易いだろう。

だがZ2は、無難なPCとは言い難い。
動作音は、5センチまで接近しての測定とは言え、
35dB(アイドル時)~47dB(本体のみで3DMark06)で、しかも高音ノイズ、
筐体の熱は、室温29℃とは言え、
底面左で46℃まで逝く(本体のみでPCMark05⇒3DMark06)というデータがある。

■Let’s note J10

当然、カメラはUSB接続。
この用途では静音性も充分とは言えないが、
CPUスペックを満たす最小ノートなので短時間の中継用としてならアリ。

■Let’s note S10 / N10詳細):

今や、手抜き無しの堅牢設計と言えるレッツノートはコレしかない。
排熱・静音性もJ10に比べれば無理がない。

これより大きいLet’s note B10だとカメラがUSB接続になってしまうが、
S10 / N10にはPCカードスロットがある。

標準バッテリーでのカタログ駆動時間もB10の6時間に対して、
コチラは16.5時間

■ThinkPad T520 フルHDモデル詳細/ T420 HD+モデル

IEEE 1394(理論値400Mbps)はT520で標準装備。
T420もオプションで付けられる。

それぞれExpressカード/34も標準で、(VAIO Fは拡張カードスロット無し)
自家用車移動なら、据置から持ち出しまで幅広く使える堅牢設計もウリ。

■ThinkPad X220 IPS液晶モデル詳細):

画質的には要調整だが、
画面を無理な角度から覗き込む事も出来る
Expressカード/54選択可

レッツノートやVAIO Z2は言うまでも無いが、
このX220も使い方によっては底面が43℃(室温23℃)まで逝くので、
長時間配信に向いてるとまでは言い難い。

この用途でせめてもの熱対策と言えばCore i7(2コア)を選ぶ事であり、
同じタスクをリアルタイム処理させれば
選別品の i7の方がより低発熱、低消費電力なハズだ。

■ThinkPad L420 / Edge E420詳細):

安くて据置要件まで満たすノートと言えばコレ。
冷却ファン交換もマニュアル見ながら自分で出来るので、
ThinkPadならランニング・コストも抑えられる

IEEE 1394は無いものの、
L420にはExpressカード/54
E420にはExpressカード/34
がある。

■acer Aspire TimelineX AS3830T

SONYやThinkPadなど排熱技術を持つ所が
モバイルでは筐体を挙って薄型方面に振ってる事もあり、
CPU、排熱・静音性まで満たすというと、現状このサイズが下限の様だ。

2011.7. 16土曜日 Posted by | acer, Aspire TimelineX AS3830T, スタンダード旧モデル, レッツノート, ①NEC, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, LaVie L, Let's note AX, Let's note B11, Let's note SX2 / NX2, mopera U, ThinkPad Edge, ThinkPad Edge E430, ThinkPad L430, ThinkPad Lシリーズ, ThinkPad T430, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X230, Uncategorized, Ustream, VAIO F, VAIO Z, WiMAX, 周辺①接続, 使用者②:節電・エコ | Ustreamの高画質配信用ノートPCを考える。 はコメントを受け付けていません

老眼用PCのお勧め2011年版(あえてVAIO Z2も)

■■モバイル部門


■dynabook R731

最下位モデルのR731/16Cは
光学ドライブ非搭載でExpressCardも省かれるが、
筐体も上位モデルより薄くなるし(16.8-26.6ミリ厚)、
このHDDをSSDに変えれば重量は1.3kg位に、
駆動時間も最上位(公称13時間)と大差ないと思う。

13.3型ではズバ抜けて軽いし、
モデル末期なら本体8万円程度で買えるだろう。
これでもWiMAX内蔵でUSB3.0+eSATAだから拡張性もそこそこ。

ただしR731は、
底面うかせるだけで内部温度が劇的に下がる様な機種なので、
老眼の方がモバイルとして使う以外にはお勧めしない。


■VAIO Z2

「大画面モバイル」という意味で
あえてコレも老眼用のお勧め「候補」に入れておく。
なにせ13.1型で軽量構成1.15kgというのは圧倒的。

画面解像度はHD+とフルHDの2択だが、
解像度が高過ぎた所で、
今や調整でどうにもならないのは
WEBページ拡大で画像がボケる事がある位。

13型で老眼の方が積極的に高解像度えらぶ必要はないが、
避ける理由にもならない。

筐体厚16.65ミリと極薄ながら、VAIOにしては珍しく
耐久試験の内容を数値で公表してるのも評価できる。
SONYは落下対応のメーカー保証が手厚いので鬼に金棒。

現時点で考えられる問題点は、
ディスプレイ開かないと底面が浮かず、
「排熱不充分」もしくは「爆音」になってしまう構造だったり、
「Power Media Dock」は机がゴチャゴチャするって所だが、
これらは元々、据置兼用を期待しなければ済む話だ。

■■ホームモバイル部門

■dynabook Satellite T571詳細):

17.3型1,600 x 900pxは、視認性と一覧性を両立してる。
最安8万円ながら書き込み対応ブルーレイ内蔵で、
このくらい画面解像度あれば、最早DVDには戻れまい。

■Epson Endeavor NY3200S詳細):

面倒な事が嫌いな方むけとしては、
15.6型ではCPU周りのコスパに最も優れる

ただ、
光沢15型では発色自体もフルHDの方が綺麗という傾向があるので、
画面サイズ同じなら、
老眼だからと言って積極的にこの手の低解像度えらぶ理由は無い。

■dynabook Satellite B351詳細):

こちらはHDMIやGbE省いて更に低価格に尖がってる。
初めてのMyPCとして、安心して踏み台に出来るモデル。

■■ボードPC部門

■富士通 FMV ESPRIMO FH98/DM詳細):

動画鑑賞からテキスト作業まで幅広く使える23型液晶がウリ。
外付モニタだと現状、コレより写り込み酷いか、
発色わるいか(広色域除く)のどちらかになってしまう。

■dynabook Qosmio D711

フルHDはこの21.5型で、
ドットピッチが15.6型HDと同レベルになる。

ESPRIMO FH98/DM程ではないが写り込みも少ないし、
どちらも、ボードPCにしては静かで比較的テレビ録画も安定してる。

今回のお勧めは東芝が多かったが、
2年目以降も使用相談無料とか、面倒臭くない所も考慮した結果である。

2011.7. 5火曜日 Posted by | ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑥エプソン, ⑪液晶, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑰HDD(SSD), ⑱光学ドライブ, ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, dynabook REGZA PC D732 / D712, dynabook Satellite B352, dynabook Satellite T772 / T572, Endeavor NY2300S, FMV ESPRIMO FH, Uncategorized, VAIO Z, 周辺①接続, 外付モニタ, 使用者①:老眼 | 老眼用PCのお勧め2011年版(あえてVAIO Z2も) はコメントを受け付けていません

2011年春モデルの主要どこレビュー。


LaVie L LL970/DS / LL770/DS(15.6型光沢液晶)

それぞれフルHDで3D立体視が可能なモデルだが、
i7、メモリ8GBのLL970/DSの方は既定量を完売したとの事。
直販でも3Dモデルは受注停止になっている。(液晶の品切れが原因)

縦解像度が半減する偏光方式の3Dモデルなんぞに興味なかったので
実はノーマークだったのだが、良く見ると
フルHDノートの光沢液晶でこれ程までに写り込みを抑えたパネルは存在しない

見る角度によっては縞模様が見えるとされる偏光方式のモニタだが、
正面から見る分には光沢液晶として違和感ないし、
それ程、動きが速くない2D動画見る程度なら、
パッと見は光沢液晶のこちらの方が、VAIO F 3Dより綺麗だ。

IEEE1394も拡張カードスロットも無いのでビデオカメラとの接続には要注意。


富士通 FMV ESPRIMO FH98/CM(23型光沢液晶)

ESPRIMO FHには裸眼で3D立体視が可能なモデルもあるが、
店頭デモを見る限り遠近部分がおかしくて実用に耐えない。
ここで紹介するFH98/CMはメガネ「あり」で立体視が可能なモデル

上のLaVie Lを23型にした様な液晶で、
やはり20型以上の光沢モニタで
これ程までに写り込みを抑えたパネルを私は知らない

・ノート用CPU(4コアだが)
・グラフィックはインテル内蔵
・電源外付(ACアダプター)
という無理しない構成なので、液晶一体型としてはファン音も小さい

ナノイーが効くかどうかは知らんが、
PCが起動してる時しか発生ユニット使えないし、付けるとジー音も気になる。

ESPRIMO FHの23型でも、裸眼モデルの3Dフィルター外した状態のものや、
3Dモデルじゃない奴(タッチパネルモデル)は普通に写り込みのある液晶だった。


富士通 LIFEBOOK NH(17.3型光沢液晶)

光沢液晶で今時、これ程ギラツキ酷いとはギャグですかって個体がある。
一方でギラツキ、発色ともに問題ない個体も確認してるので、
国内メーカーのこのクラスには珍しく液晶がマルチベンダになってる様だ。
(少なくとも現行筐体としては)

私のThinkPad T510 フルHDは15.6型な分、初期設定でNHより表示も小さいが、
白画面が何処まで凝視しても牛乳の様な混じりけの無い白なので、
1日使っても全く目が疲れない。

ギラツキのある液晶使ってる人はホ~ント、人生損してますよw


VAIO L(24型光沢液晶)

タッチパネルじゃない方もPC画面としては写り込み酷過ぎ。

私は自室で
・レグザZ最後の非LED液晶(IPS)
・三菱のWM-Z(23型TN)
をどちらもテレビとして使ってるが両者グレアという事もあって、
正直、パッと見の発色の綺麗さはどっちも変わらん。

VAIO Lでは倍速補間が無い分だけそれらより動画では劣るだろう。
非TNと言っても、このサイズのしかもグレアでは、
寝っ転がって下から見上げる時しか絶対的な優位性は無さそう。

録画は引き続きギガポが担当orz


VAIO F 3D(16型光沢液晶)

TMDが開発したOCBパネル(すなわち非TN)を採用する。

ノートPC初の倍速駆動(それも4倍速、240Hz駆動)液晶だが、
2D動画として見る場合に
大型テレビがやる様なコマ間生成をするという記述が何処にも見当たらない。

少なくとも初期状態では、
3D立体視の場合の、
左目用⇒黒挿入⇒右目用⇒黒挿入
のパターンしか出来ないのかも知れない。

3D立体視用に製作された動画を見るなら、メガネから何から3D BRAVIAと同じだ。

具体的には

・黒挿入により、左右切り替え時の残像(クロストーク)が無い。

・一般的な3D Visionと比べると、偏光膜のないアクティブシャッターなので、
輝度は落ち難いが、見る角度が変わると色変化やクロストークが出易い。

という性質がある。

ところでこの液晶、少々ギラツキがある。
白背景画面での情報収集やテキスト作業なら
T510 フルHDの方が遥かに目の疲れは少ないハズだ。

発色の鮮やかさも広色域な分、T510の方がぶっ飛んでる。
(VAIO F 3DはsRGBカバー率100%)

一方、(3D立体視じゃない場合に)自然な発色で艶やかと言えば、
上で紹介したLaVie Lの3Dモデルに分がある。

VAIO F 3Dの視野角はTNのT510 フルHDより少し良い程度。

確かにVAIO F 3Dは液晶で買うノートだし、多分この1年、
どの掲示板でも「糞TNや擬似カラーと比べるな!」って流れにもなるだろうが、
この液晶がノートPCとして圧倒的なのは

・元から3D立体視用として製作された動画
・動きの速い動画、ゲーム

を見る場合に限られ、
それ以外の用途別では上位に食い込む事すら無理なのが現実だ。

私「も」毎年の様にVAIOを購入する程のマニアだが、

・横から見ると極端に後部が厚い(45ミリ)
・天板が噛み合わない

といった極悪筐体が3D VAIOの完成型とも思いたくない

まぁ筐体が厚いお陰で、
流石に排熱、静音性はまあまあの範囲には収まってる。
強いて言えば連続高負荷で、排気口付近が熱くなり(表面45℃程度)、
冷却ファン音が現行ThinkPadでは有り得ないレベルに五月蝿いだけだ。

VAIOというのは何時も出始めの評判は良く、
ThinkPadみたいに使ってく内に理解されてくものとは対照的だから、
使用報告でボロが出てない春先以上には評価が上がる事もないだろう。


VAIO C(15.5型 / 14型光沢液晶)

中身はVAIO Eを代替わりさせただけかと。

端子的な違いは
VAIO E - eSATA - ExpressCard + USB3.0  = VAIO C

VAIO Cは直販のフルHD仕様のみ、グラフィックが
Radeon HD 6630M(1GB)+インテル内蔵
のスイッチャブルになる。

液晶見ていて集光材で気が散る様では困るので
そうなるのも仕方ないが、緑、オレンジ、ピンクの筐体は、
ヒンジ周りがかなり安っぽい。

しかし今回はそれらの筐体色とフルHDも組み合わせられるし、
似た様な外観が多い中で、新しいノートを買った気にさせてくれそうで評価は出来る。


×VAIO SB(13.3型光沢液晶)

液晶視野角が狭いし、ギラツキも少々。
アイソレーションキーボードなのに枠ごとたわむ。

Radeon HD 6470Mでも高負荷連続だと排気口付近が47℃超える事もあるし、
冷却ファン音も笑ってしまう程、大きくなる。

薄型筐体と高性能の両方を追求して
スペック表に現れない使い心地が犠牲になるのはまぁ、VAIOらしくはある。


Let’s note B10(15.6型非光沢液晶)

液晶だが、視野角は充分。
同じ15.6型のT510程には最大輝度たかくないのでギラツキも目立たない。
発色も割と普通で、初期設定で青くない分、S10 /  N10より綺麗に見える。

キータッチも悪くないが、
静穏処理の為、癖を感じる方も居るだろう。

T510は必要なものを付けて行ったら結果として軽量構成2.5kgになりました
ってモデルなので、T510より軽量なB10は
このサイズのノートに必要なものまで無理して削ってる感は否めない。

堅牢性(落下試験30cm、キーボード防滴無し)もそうだし、
WiMAX、IEEE1394、拡張カードスロット無し、Bluetoothも直販だけ。


Let’s note J10(10.1型非光沢液晶)

こちらも堅牢性が犠牲になっており、
(キーボード防滴無し。ジャケット非装着では落下試験30cm)
主力シリーズの半分でこんなじゃ
そろそろ「レッツノート=頑丈」という看板も掛け替える時期にある。


ThinkPad T520 フルHDモデル(15.6型非光沢液晶)

これはまだ実機みてない。

AUOが保有する旧TMDの生産ラインがノート用から撤退するのを受けてか今回、
シングルベンダは維持したもののパネルFRUが変わってる

ちなみにIBMパーツセンターの話では、
シングルベンダでもベンダ自体が切り替わる場合には、
これまでは例外なく部品FRUも変わったそうだ。

性能向上を受けて内蔵グラフィックモデルでもフルHDが選べる様になった。
ThinkPadでは安定動作を求めるユーザーも多いので歓迎できる。


ThinkPad X220 IPS液晶モデル(12.5型非光沢液晶)

これもまだ実機みてない。

HD解像度なのにフットプリントでA4用紙大こえて来たのは、
このIPSの為だろう(シングルベンダ)。今の所、海外での評判は上々。

IPSは電池もち悪化するし、目が疲れるギラ粒仕様にもなり易いが、
わざわざ採用するからには他の非光沢と比べ発色はズバ抜けてるハズだ。

TMD撤退で変態解像度とかワガママ聞いてくれる液晶ベンダが無くなってしまった以上、
Sandy世代ではX220 IPSが、13.3型以下Win機で唯一の拘り液晶になる。

2011.4. 10日曜日 Posted by | レッツノート, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑳保証, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, FMV ESPRIMO FH, LaVie L, Let's note AX, Let's note B11, RDT232WM-Z, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPad X230, Uncategorized, VAIO E, VAIO F, VAIO F 3D, VAIO L, VAIO S, VAIO S13, VAIO Z, 周辺①接続, 外付モニタ, 三菱 | 2011年春モデルの主要どこレビュー。 はコメントを受け付けていません

VAIO Y(YB)レビュー

(黒はYA、それ以外がYB)

AMDベースな11.6型ノートで、
重量1.46kg、BBenchは約5.5時間(標準バッテリ、電源設定「バランス」)。

液晶は光沢の1,366 x 768pxで、
写り込みも普通にあるし、上下視野角も普通に狭い。
天板は130度まで開く。

発色は自分の見た個体では、別段悪いとも思わなかった。
インテルベースの兄弟機YAより悪いとする声もあるが、
それぞれがマルチベンダという可能性もある。

キーボードはピッチ、配列などは問題ないが、
キータッチは現行VAIO最悪かも知れない。

PやWは11型Yよりも更にストローク浅いが、
あっちにはシッカリしたクリック感がある。

キータッチで言えば、
ストローク、クリック感共にF CEとZが最も優秀で、
EとSはクリック感こそ乏しいもののこれ又、我慢は出来る。

アイソレーションの利点はコストを掛けずにタワミを抑えられる事だが
正直11型Yは、単体ではROM専で使うノートだろう。

OSは、VAIOでは珍しく32bit版。

CPUは、TDPがCore iのULVと同じ18WなAMD E-350(1.6GHz)。
再生支援「UVD3」に対応するRadeon HD 6310を同ダイに集積し、
ビデオメモリはメイン共有の384MB。

CPU性能はCeleron SU2300と同等かそれ以下、
GPUはCore i ULVの1.5~2倍といった処。
最新3Dゲームとまでは逝かない。

11型Y共通して、排熱には問題ないが
低負荷でもある程度の生活騒音が要るタイプ。
ファン回転数切替が緩やかなので不快には感じ難い。

接続性では、
HDMI、GbE、無線n対応(Atheros)、青歯と揃ってるがWiMAXは無い。

Lバッテリー付けると本体は1.6kgになり、後方が17ミリ高くなるが、
駆動時間は倍になる。

ACアダプタは最小・最軽量レベル。

この機種をお勧め出来るかどうかは価格次第だ。

ココまでお伝えしてきたYBのキャラにそぐわず、
Office Home and Business 2010(PowerPoint含む)を付属させた
店頭モデルしか用意されないというのは真剣に売る気があるとは思えない。

ワイド保証付ける為にソニーストアで購入すると10万円近くするし、
直販以外で落下・水濡れ対応を付けるならボンバーさん辺りだが、
コチラは購入価格が安いと補償上限も低くなるので悩ましい。

2011.1. 29土曜日 Posted by | ネットブック旧モデル, ポイントスティックモバイル旧モデル, ④SONY, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑲通信, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, Ultrabook, Uncategorized, VAIO E, VAIO F, VAIO S, VAIO Z, 周辺①接続, 小型廉価モデル | VAIO Y(YB)レビュー はコメントを受け付けていません

お勧めしないPCとその理由まとめ。

広告の入るサイトでは絶対に書けない記事ですわ。

■新ワイド画面(横縦比が16:9)の13型ノート

13型はフットプリントがA4用紙大に収まらないので、鞄も選ぶし、
持ち歩きに適さない。
というか、これだけモバイルが安くなると結局、もっと小さいのを買い足したくなる

一方、13.1型の画面縦寸は旧ワイド(16:10)の12.1型と同じなので、
家で外部モニタ無しで使うには物足りない

このサイズでも所謂デスクトップPC並の性能は可能だが、
同時にデスク並の排熱・静音性は無理

結局このサイズのノートが適してるのは、3台目需要である。
庶民としては、高価なモデルはお呼びじゃない。

■4コアCPUノート

CPU単体で見ると、
i7 740QM(4コア)
i5 460M(2コア)
は、4コア全てがフル稼働し続ける様な特殊用途以外では、
の方が体感性能は上。

これは、「45nm世代の4コアCPUでは、
つまらないプロセスなんかで3コア以上占有してしまうと、
殆どTurbo Boostしない」事による。(来月の32nmでどうなるか?)

■縦解像度768ドット未満

慣れたページをスクロールしていても、「あれ?今どの辺に居たっけ?」

■15.6型HD液晶ごときで立派な値段の国内ノート

中には立派なGPUを搭載したモデルもあるが、
軽自動車にオプション満載する様なもの。

ASUS以外の台湾メーカー、レノボのノンブランド(Think、Idea以外)
DELL Inspiron

検証・検品を最小限とし、初期不良対応にも予算を割かないから
今の時代に”通販の王者”で居られるのだ。

まぁ実際には、大半がそれでも普通に使えてるんだが、
「あのサイトの勧めるものを買ったのに・・」という読者は極力作りたくない。

■タッチパネルモデル

写り込みに負けない為の輝度が必要になる場合が殆ど。
当然、目が疲れる。

「あれば便利かも」という安易な気分では決して手を出してはいけないオプション。

以下は、「一見イケテルのに何故勧めない?」ってノートや注意点を解説しておく。

【富士通】

■LIFEBOOK NH(18.4型):白飛び液晶。

■LIFEBOOK PH(12.1型モデル):今時、これだけ汚い液晶も珍しい。

【東芝】

■dynabook R730(13.3型):SSDモデルはマザー直付け。

【SONY】

■VAIO F(16.4型):

液晶は、
クリエイティヴ・エディション(以下CE)で白の発色が汚く、ギラツキあり。
CE以外では白飛び。

高負荷時は本気で五月蝿い。

■VAIO Z(13.1型):

「ブラックアウト⇒強制終了」の可能性がある限り、更新系用途には使えない。
フルHD設定で常用できてる人にあった事がない。
高負荷時は本気で五月蝿い。

■VAIO G(12.1型):液晶はギラツキ。キーボードも駄目過ぎる。

■VAIO W(10.1型):出っ張り無しバッテリーの駆動時間ショボ過ぎ。

【Panasonic】

■Let’snote F9(14.1型):

ノートPCに取っ手を付けるという発想は、
紙媒体を一緒に持ち歩く人を想定していない。

■Let’snote N9 / S9(12.1型):

キーボード、パームレストの剛性が低い(S9)まま、
CPUパワーを追求しても快適にはならない。
殆どの用途でCPUパワーを持て余す現在にあっては、
作業のボトルネックは液晶解像度や入力インターフェイスにある。

ノート単体でそれらに優れ、N9 / S9より遥かに薄く、硬く、
重量、実駆動時間、頑丈さでも同等な機種が他にあると、
最早、10万円以上では勝負になるまい。

「少量生産だから高価で当たり前」ってのは、PCでは通用しない。

■Let’snote C1(12.1型):タブレットにこの視野角は許されないという事をPanaが学んだ1台。

■Let’snote J9(10.1型):

社会人ならPCの他にA4紙媒体の1枚も持ち歩くだろうし、
鞄の多くはA4サイズが入る事を基準に作られているので、
A4用紙大にフットプリントが収まってさえいれば、
多くの方が次に優先するのは「堅牢性を確保した上での軽さ」じゃないだろうか?

ジャケット装着時1.185kg(スタンダードモデル)では、
それを下回るThinkPad X201sの4セル構成に対して、
駆動時間(BBench)で大差つけられる訳でなし、
作業性、特にマン-マシン・インタフェイスで格段に落ちるのが痛過ぎる。

「高クロックCPU+HDMI出力+そこそこの排熱性」
とくれば、値段も手頃だし据置ではどうか?と考えたが、
高周波は無いものの、ファン音量は小さくない。

Logicool Vid HDやUstの普及で、
小型・低解像度なモバイルにも高クロック需要があるのは解るが、
どういった方、用途なら、
小さいが分厚く重いLet’snote J9がベストと言えるのか、
探してる最中である。

【ThinkPad】

■W510(15.6型):爆熱。これでも現行ThinkPadでは五月蝿い方なんだが・・

■T410s(14.1型):

この1台だけを見ていれば、薄くてカッコイイし不満も無いが、
これより遥かに上等な液晶のT510 フルHD、
作業性変わらずでこれより遥かに軽く、小さく、バッテリーも持つX201sがあると、
全く出番が回って来ないって機種にしては高価過ぎる。

1.8″SSDが、何時になっても普及価格にならないのが大誤算。

【HP】

HPがノートPC世界シェア1位でいられるのは、
連続稼動に弱く、自ずと買い替えサイクルが速くなるというのもある。

■Mini 210-2000(10.1型):

メモリが1GBしか選択できず、空スロットも無いので交換になる。
相性問題も出易い。

冷却ファンが高音で、回転数切り替えが頻繁に行われる為、
かなり五月蝿く感じる。

2010.12. 7火曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, タッチパネル旧モデル, ネットブック旧モデル, ビジネスモバイル旧モデル, レッツノート, ②富士通, ③東芝, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑨:持ち歩き, dynabook R732, ENVY, lenovo G580, Let's note AX, Let's note SX2 / NX2, Mini 210-2000, ProBook, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPad X旧モデル, Uncategorized, VAIO F, VAIO Z, XPS、ALIENWARE以外の個人向け, 周辺①接続, 大画面旧モデル | お勧めしないPCとその理由まとめ。 はコメントを受け付けていません

パワーCPU搭載の、メインストリーム・ノート達。

一番高価なノートが一番優秀な道具と限らないからこそ、ノート選びは面白いとも言えるが、
T510 FHD Core i5-540Mが覚悟してたのより大幅に安く、予算が余ってしまったので、
720pまでのテレビ電話にも対応しそうなノートを買い足す事にした。

ただ現在、720p通話が出来るカメラはFREETALK Everyman HDしか無い。
このカメラについて販売元(通販)のskypeショップに詳細を尋ねた処、
「ハードウェアの事はメーカーに訊いてくれ」との返事。
メーカーHPに行ってもサポートは英語で受け付けるメールのみってんじゃこのカメラ、
怖くて6,880円 × 2台分は出し様が無いという・・

ちなみに現在はVGA(640×480)画質のLogicool Vidを使ってる訳だが、
両側に光回線(プロバイダはOCN)、
悪い方のCPUがPenryn世代のCore 2 Duo 2.1GHzという構成で、
快適に使えている。

試しにDothan世代のPen M 1.73GHz、メモリ512MBでやってみた時には、
時折、画面がモザイク状になったり、動きがカク付いていた。

WEBカメラではグラフィックとの相性問題が懸念されるが、
先日Logicoolに問い合わせた処、
現行WEBカメラの動作確認は、全てのグラボでないにせよ、
インテルオンボードに限らず、NVIDIA、ATIでもやっている。」との回答を得た。

この先、Logicool Vidが720pに進出してくれる事を祈りつつ今回は、
上記カメラEveryman HDの720p用動作環境
「デュアルコア 2 GHz プロセッサあるいはそれ以上。」を参考に、
一般の方が3年程度、メインとしても使えるパワーを秘めた、価格的にも無難なノートを探してみた。

【追伸】Logicool Vid HD(720p対応)が出ました。

HDテレビ電話を行う為の必要システムは、
「2.4GHzデュアルコア以上のCPUと2GBのメモリ」となっており、
やはりこの記事に登場するノートが最低ラインと言えそうです。【追伸終】

ノート検索要件

・液晶の発色が地味過ぎない事(在り来たりのビジネスノートを弾く為の要件)。

・14型以上なら縦解像度は900ドット以上。

2.5GHz × 2コア駆動が可能(下の表の赤で囲ったもの)なCore i世代CPU。

HDMI(またはDisplayPort)出力端子。

12万円(価格は全て、投稿時点のもの)程度まで

といった感じ。ワリと当たり前の条件なのだが、私が実機確認した範囲では、
以下の10機種に絞られた。


NEC LaVie L(の内、16型光沢フルHD液晶モデル。直販名はLaVie G タイプL):

液晶が綺麗でUSB3.0が付いてる以外は消去法で選ばれるフルHDノート
と言うのも現在、NVIDIA、ATIのグラフィック共、ドライバに不安を抱えているからで、
LaVie Lの様にフルHDながらインテル・オンボってノートは、他に殆ど例が無い。

フルHDモデルの筐体色は黒のみ。Core i5は430Mのみ。

個人的には筐体前面に端子をズラッと並べたデザイン(って言えるのかなぁ?)
は有り得ない。私ならここまでカッコ悪いノートはどうせ持ち運ばなくなるし、いっそデスクトップ買うだろう。


富士通 FMV-BIBLO MG(予算内だと価格.comモデル。13.3型HD液晶):

今回のMGは、コンシューマ寄りのデザインに大きく舵を切った。

歴代MGが富士通で最も力(開発コスト)の入った機種だっただけに、
機械としては悪くないんだろうけど、
私的には液晶下の無駄スペースが「目立ち過ぎる」ので却下。

旧モデル知ってると、16:10の14.1型の代わりに載せました感あり過ぎで、
こっちが恥ずかしくなる。


VAIO S(13.3型光沢HD液晶):

光学ドライブを搭載し重量2kg前後、GeForce 310Mもオプションで選択できるが、
こちらも16:9のHD液晶が採用された為、
駆動系以外はCULVノートっぽくなってしまった。

パームレストがシボ加工され、黒筐体を選択しても指紋が目立たない等、
お洒落に使うには悪くない。

一方、キーボード中央で軽くたわんだり、底つき感も乏しい事や、
一定以上の速さでキー連打すると一回分しか有効にならない等、
やはりと言うか、本気で使える道具ではない。

私が試したのはCore i3モデルだったが、ファンの回転数切り替えが少なく、静かではあった。

駆動時間は、省電力モード使って標準バッテリーで4時間前後といった処。


VAIO E(の内、14型光沢HD+または15.5型光沢フルHD液晶モデル)

海外には17型も存在するVAIO Eだが、上下視野角からして、
[VAIOディスプレイプラス]の15.5型フルHD一択と言って良い。

現行フルHDノートで液晶が綺麗と言うと、
(ThinkPad、hp、DELLにあるRGB LEDバックライトや東芝の18型ノートを除くと、)
LaVie L、このVAIO Eの15.5型ThinkPad T510の3台であろう。

前2者は自然な発色で光沢画面。
それぞれ高画質エンジンの、「彩りプラス(専用チップ)」、「Motion Reality HD」を搭載。

後者は広色域、広視野角の非光沢画面。

バックライトは後2者がLEDである。

VAIO Eで高解像度を選択すると、グラフィックはRADEONが載って来るが、
実を言うとWin7では、コチラの一番下の見出しにもある様に、RADEONの安定性は捨てたモンじゃない。

しかし長期的にはATIの体質もある事だから、RADEON搭載ノートを更新系には勧め辛い

まぁ

・飛んで困るデータは置かない。
・動画再生、ゲームを中心に3年間使い倒せれば充分。

消費に徹するなら、補償上限無しの落下・水濡れ対応メーカー保証(だだし、新品交換になるとそこで終了)
が付けられるVAIO E程、理想的なノートも無い。RADEONなら画質も綺麗だろう。

夏モデルで筐体色が白、黒以外にも選べる様になるかが気になるが、
私的には同時期購入のもう一台が保守的機種(ThinkPad T510)なだけに、
このVAIO E フルHDの個性には大いに惹かれるものがある。

PCというのは電化製品と違い、管理が付き物なので、無闇に台数増やすのもお勧めしないが、
今やたった一台に資力を集中させるべきでない事だけは明らかだ。

私は最近、かなり有名かつ有料のあるソフトをPCに入れたのだが、
それ以降、頻繁にエクスプローラが落ちる様になってしまった。
調べたら、これ又かなり有名な別のソフトとの競合が判明した。
片方のソフト外してからは案の定、エクスプローラ落ちてない。


VAIO F(予算内だと、クリエイティヴ・エディション(以下CE)でないモデル):

「どーしても地デジ内蔵が欲しいけど、CEまでは手が届かない。」
という方向け。今時12万近く出して我慢ノート(この機種の場合、液晶がイマイチ)はお勧め出来ない。

まぁCEも、白の発色汚くて冷めた。視野角も、T510 フルHDより遥かに狭い。
VAIO Aありし頃は、MAC以外でクリエイティヴ系を担ってたVAIOだが、
この世代はVAIO Zの発色といい、クリエイティヴ・エディションが名ばかり過ぎて心配になる。


ThinkPad X201s(12.1型非光沢WXGA+液晶):

大型のクーポン来れば、一般の方でも12万円程度から購入できる。

Core i世代になって、Turbo Boost、Hyper-Threading(論理4コア)、
そして強化されたグラフックが使える様になり、
X200sから確実に性能はアップし、駆動時間もSU9xxxと比べなければ充分長い。

心配されていた発熱も、低電圧i7は選別品というピラミッドの頂点に立つ石だし、
X200sで排熱、静音性にかなりの余力(SU9xxxは、ホントFAN回らない。)があった分、
Core i世代の他のモバイルに比べれば、X201sなら許容範囲と言えよう。
(それでも長時間エンコを膝上でするのはお勧め出来ない。この小型筐体で
その用途だと、熱が排気口側に集中するだけマシといったレベル。)

尚ThinkPadには、駆動時間稼ぐ為、Speedstep切らずにTurbo Boost切る設定もある。
「省電力マネージャ」の「ファン制御モード」で、マックスパフォーマンスだとTB有。バランスだとTB無。
「最大のプロセッサの状態」を99%にしてもTBしなくなる。

モバイルなら駆動時間こそ最重要だという方も多いだろうが、
大型ノートなりデスクトップを併用してると、
それらから動作クロック半分程度といったCPUでは、用途を絞ってもストレス皆無とは言い難い。

720pのテレビ電話やUSTREAMもエンコ伴うが、
それらに手を出すとモバイルでもやってみたくなるのは時間の問題。

その点X201sなら、2台体制のもう一台に、イザとなったら持ち出せるノートなんぞ不要だし、
大型ノートやデスクトップを組み合わせる事でPC環境はより快適になる。

ところで私がVAIO Zに厳しい理由は主に液晶サイズにある訳で、
帯に短し(縦寸がX201sと全く同じ。家で外付モニタ無しに「落ち着いて」使うのには物足りない。)
襷に長し(A4用紙大を超える筐体幅。華奢なVAIO Zでは持ち運ぶのにハードケースも要る。)
という16:9画面特有の問題であり、フルHDも13.1型では活かせない訳で、
当然の事ながら、こういう使い勝手の部分は掲示板やスペック検索では表面化し難く、
反論の声はデカイ方が良いと考えての厳しい評価な訳だ。

一方のX201sは、筐体がA4用紙大に収まる、唯一の縦解像度900ドット機だ。
発色の良さも、「A4用紙以下の非光沢としてなら」対抗馬すら存在しない。
このパネルが何時までも作り続けられるとは限らないし、今まで製造元だったTMDが
この分野から撤退
してしまった事で、この品質が維持される保証も無い。

グラフィック内蔵ノートは一般的に言って、GMCHまで32nm化される来年のSandy Bridgeを待つべきだが、
このX201sに限っては、買える内に買っておいて損はない。

尚、DisplayPortは、ドッキング・ステーション(ウルトラベース)側に付いてるので、
ウルトラベース無料追加キャンペーンを狙いたい。

ついでだが、目が疲れない液晶をお求めなら寧ろ、X100eの一部パネルの方がまだ優れている(ギラツキ皆無)。
当該パネルに関しては発色も悪くなく、本体実質4万円ながらレッツS9 / N9などと比べては失礼なレベル。
しかしX100eは、付いて来るパネルのベンダによって発色にバラツキがあり過ぎる。
X100eの液晶を酷評しているサイトも多いが、悪い方のベンダだけ見れば、私も同じ事を言うだろう。


ThinkPad T510(15.6型非光沢の、HD+またはフルHD液晶モデル):

T510は視野角、発色からして、フルHD一択。
ThinkPadは常にキーボードに手を置いて使うPCだから、表示サイズも問題無かろう。
そもそも縦900ドットで良いなら、表示サイズそう変わらず、圧倒的に軽量・薄型なT410sもある。

しかし広色域パネル見ながら製作したWEBページは、
大多数を占める「広色域以外で閲覧してる方々」には眠たい配色になってしまうのを心しておきたい。

そんな事より問題は、フルHD選択すると、最近ドライバの評判がすこぶる悪いNVIDIAが載って来る事だ。

今やフルHDでも、インテル・オンボだからと言って使えない事もないのだが、
ThinkPadフルHDモデルのGPU独立はSandy世代でも変わらないだろうし、
最近4世代のTシリーズからして順番的に、T520はRADEONのハズ。

最近ではGMCH周り以外、ArrandaleはSandyを前倒ししたものだとする見方が優勢だし、
独立GPUモデルなら更に陳腐化を受け難い。どう転んでも不安定なRADEONにまた悩まされる位なら、
今年NVIDIAモデル買ってドライバ安定するのを来年覚悟で気長に待つか・・

自分的にはフルHDのTシリーズを更新系の用途に使いたいので困り果てた末、
選んだ解決策がXPだった。これなら鉄板ドライバにも困らない。

「Core i世代のノートともなると、安定性重視の観点からも最早、
XPという選択肢は無い」と去年末の記事には書いた。しかし

・ThinkPadとレッツノートだけは現行ラインの既製品モデルにズラッとXPモデルを揃える事。
インテル社内のWindowsが、ほんの数ヶ月前まで全てXPだった事。

からして、「今度こそ最後」のXPノートとして購入する事にした。

ただ、ビジネスノートとは言え、今更XP選ぶ事には注意もある。

・安全に使えるまで(延長サポート終了日)が2014/04/08である事。
・付属するリカバリメディアがWin7の「32ビット」である事。

などだ。まぁ一般直販でフルHD+XPの構成を12万に収めるのは難しいので、
今回の見出しではT510を評価にしなかった。
XPなら、メモリは2GBで構わない。グラフィックに専用メモリあるし、それ以上にする位ならSSDへ。

ところでフルHDがT510で選択できる様になったにも係らず、
このサイトで沈黙を守ったのには理由がある。

今だから白状するがT510に関しては、レノボからの入金確認メール来てから、
CPUのステッピング変更(事例はコチラ)だけを理由にキャンセルさせて頂いた経緯がある。

今回レノボには大変な迷惑を掛けた。特別扱いしてくれた恩義もある。
フルHD発売直後の稼ぎ時に、ブログ更新を自粛する程度の礼儀は私にもある。

先日ようやく、新ステッピングをサポートするT510用BIOSの発表もあったので、
今回これら経緯を告白する運びとなった。以降は安心してお勧めも出来る。

新ステップ(K0)になっての改良点はこちらPDFの11~14ページにあり、
歩止まり上がる為か、発熱抑えられる為か、今後より高クロックなモデルナンバーも追加されるが、
今回の改良では、従来とナンバー同じなら、発熱の改善自体は見込めそうにない。

ちょっと話それるが、なにせ更新頻度の少ないブログなんで、ココで触れておきたい事がある。
ThinkPadのT410sが、スペックでVAIO Zに大負けしてる(特にグラフィック)にも係らず、
これまた一方的に、排熱不足に陥ってる件
だ。

原因としては、

筐体最厚部がVAIO Zより7ミリ近くも薄い事。
職場で急に大騒音出るのが許されない機種である事。
防塵仕様である事。

などが挙げられる。

の薄さがどれ程、排熱に不利かと言うと、
開発元の大和の目安として、「筐体を2ミリ薄くすると2dB騒音が増える
というのがある。ちなみにdBという単位は、3dBごとに倍音量になって行く

の騒音縛りはビジネスノートとして当然だ。
VAIO Zの高負荷時騒音値が、同じくi5-520Mを搭載するT410sのそれに比べ、
16dB以上高いのは、VAIO Zが所詮は静かな職場を想定してないからだ。

の防塵をやりだすと、ミドルタワーの様な巨大なPCでさえ、
内部温度が5℃近く上がってしまう。
この一点だけでも今後、ThinkPadがVAIOを露出スペックで上回る事は期待できない。

上で示したリンク先の映像を見るに、かなりの埃に耐えてるが、
レノボに問い合わせた処、デスクトップと違ってフィルターの定期ケアは必要無いとの回答を得た。

排熱不足は決して褒められた事ではないし、T410s / T410siの購入もお勧めしないが、
大和が挑戦してる事の崇高さはもう少し評価されて良い。

最近、4年前のThinkPadの冷却ファン交換をしたのだが、
部品はIBMパーツセンターで3千円ちょっと、他に用意したのはドライバー1本だし、
交換方法は公式ページで丁寧に解説されてるし、
そもそも素人でも交換し易い設計になってるんだと感動した。

こういう処にコスト使うメーカーのPCってのは、買えばちょっとした財産かも知れない。
どれとは言わんがファン音うるさいという事は、それだけファン寿命も短いだろうし、
その交換に何万も掛かってしまう様では結局、「買い換えた方が」にも繋がってしまい、
ノート自体の寿命を左右してしまう。


HP Pavilion dv7(予算内だとi5-430Mモデル。17.3型光沢HD+液晶):

液晶は視野角こそ狭いが、発色、輝度共に悪くない。

グラフィックはGeForce GT 230M(ミドルレンジ相当)。

hpの個人向けだとキーボード、排熱、静音性が気になる処だが、
これらも心配する程じゃない。

Win7で64ビットを選べないのが難点。

送料込み11万弱~なら今時、ワザワザhpやDELLのコンシューマ選ぶ人って居るんかね?


HP ProBook 4720s/CT(i5-540Mモデル。17.3型非光沢HD+液晶):

こちらもWin7は64ビット選べず、
無線など追加すると送料込みで11万円強~。

グラフィックはRadeon HD 4350。


ASUS U30Jc(13.3型光沢HD液晶):

CPUはCore i5-430M。

アプリやコンテンツごとに使用グラフィックス(U30JcではGeForce 310M or オンボ)を設定し
以後自動で切替できる、NVIDIA Optimus テクノロジを搭載。

これと標準8セルバッテリーにより、
BBenchは7時間19分(「Power4Gear Battery Saving」、バックライト40%、バッテリ残8%)。

ただ筐体厚さ20-29.9ミリに8セルを詰め込んだ為、
奥行238ミリと、液晶サイズの割にフットプリント大きくなっている。
光学ドライブ内蔵で重量は2.1kg。

天板は金属っぽく、底側は樹脂。

液晶に関しては付属の画質調整ソフト、「ASUS Splendid」が使える。

メモリは標準が2GBだが、底面に増設用の蓋がある。

ACアダプタは大きめ。

購入日より2年間のグローバル保証(バッテリーのみ1年)と、初期不良率の少ない事で定評のあるASUSだが、
台湾メーカーに10万円近く出費するのは、未だ抵抗ある方も少なくないだろう。もう少し実績を積んでもらうしかない。

2010.6. 5土曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, Apple, ASUS, レッツノート, ①NEC, ②富士通, ④SONY, ⑤Panasonic, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑦:プログラミング, 用途⑧:3Dゲーム, 用途⑨:持ち歩き, ENVY, LaVie L, Let's note SX2 / NX2, LIFEBOOK SH, Pavilion dv7-7000, ProBook, ProBook 4720s, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad X旧モデル, ThinkPad 廉価モバイル旧モデル, U30Jc, Uncategorized, VAIO E, VAIO F, VAIO S, VAIO Z, 周辺①接続, 周辺②ソフトウェア, 大型液晶旧モデル | パワーCPU搭載の、メインストリーム・ノート達。 はコメントを受け付けていません

洒落で買っても後悔しない、お手軽ノート達。

外観最優先で購入してもソコソコ使えそうなノートを、
7万円程度までで探してみた。


dynabook MX、11.6型モデル(光沢HD液晶):

・Nissha IMDの筐体塗装
・綺麗め液晶(上下視野角が狭いので角度調整要るが)
・国内大手メーカー製かつ5万円切りも珍しくない

とくれば、もう少し話題になっても良さそうだが、
店頭ではAtom機程の利幅が無いので売る気無し、
掲示板ではデュアルコア信仰が根強いので相手にもされない。

1.5kg超の本体重量や、ACアダプタが電源ケーブル込320グラムだったり、
有線LANが100BASEなど、弱点も少なくない。

しかし

・BBenchが5時間39分(gの無線LAN、輝度最大、ハイパフォモード、残量5%)
・HDMI端子

など、サブと割り切れば使い道には困らない。

マルチコアCPUというのは、マルチスレッド対応アプリ(重い処理が主)以外では、
速いと言うより、(複数処理時に)遅くならないだけで、
同じ1万円追加なら、CULVで行う軽作業にはデュアルコアよりX25-Vのが効く。

キータッチは悪くないし、タッチバッドも広い。
(ただし広めのキー(スペースキーなど)はカチャカチャ音がある)

シングルコアCPUのお陰か、高負荷でやっとファン音が聞こえる程の静音性。
パームレストも熱くならない。


VAIO E14型Core i3モデル(光沢液晶):

現行のノート用通常電圧CPUの選択は、
余程、BTOで価格差に偏りがない限り、Core i5-540Mかi3の2択で良いと思う。

現行のインテル4コアCPU(45nm)は、走るプロセスがとっちらかって物理3コア以上使ってしまうと、
2コアCPU(CPU部は32nm)と違って厳格に、使用コア数ごと定められたTB上限クロックを守ろうとし、
ノート用4コアCPUではこれが、2コアCPUに比べて露骨に遅くなってしまう。

次に2コアCPUに話を絞ると、同じ設計のCPUは普通、
最高クロックの高い製品程、フルパワー時の消費電力(=発熱)も高くなり、
その高くなり方も性能曲線を遥かに上回る訳だが、
i5全てで消費電力が変わっていない、コチラのデータが典型的なものであるとするなら、
i5-540Mは選別品という事になる。

2コアCPUを比較したこのデータで、最上位のi7-620Mの消費電力だけ跳ね上がっているのは、
idle時の消費電力の高さから見て、キャッシュ容量の差が効いてると思われるが、
この差が性能差になって現れるかと言うと、単に差別化が目的なのではないか?

i3はCore 2に対する最大のメリット、すなわちHyper-Threading
(物理2コアなのにOSからは4コアに見える)が有効になる最安CPU

以上を踏まえた上でVAIO Eをコスパで選ぶなら、CPUはi3だろう。

16:9画面の14型は、16:10の13.3型よりも縦寸が短く
2.35kgというのは外出用にも使えないが、

・Core i3+HDMI端子+GbE
・低発熱で静音性に優れる(少なくともi3+統合GPUモデル)

とくれば、一般人が据置PCに求める最低条件はクリアする。(VAIO EにはeSATAも付いてる。)
逆にCPU性能がこれ以下だと、フルHD動画再生や、720pテレビ電話も覚束ない。

価格的には現在、直販最小構成からi3を選択した処で7万円になり、
マット系以外の筐体カラーが5千円増、
あらゆるユーザー過失に対応するワイド保証(本体新品交換で終了)が6千円増となる。

5千円増カラーの内、青、白、黒筐体なら、
HD+(1,600x900px、WLED)+独立GPU(Radeon HD 5145)
が1万円増で選択出来る。

どうせVAIO E買うなら、筐体とキーボードウェアをカラーコーディネイトしたい。


hp mini 5102(10.1型光沢HD液晶):

・アルミニウム、マグネシウムを多用した筐体
・天面耐加重500kgf
・パームレストや底面部分はラバーコーティング
ドッキングステーションにDVI出力

など、CPUがAtom Nである事以外は本気モバイル。

気になったのは、

・天板は手脂汚れが目立ち易く、落ち難い。
・液晶の開きは最大130度(タッチパネルモデルは135度)。
・キータッチは軽めで若干のたわみ、タッチパッドは狭まめ。
・メモリが1スロットで最大2GBとなっている。
・最大4.5時間駆動で、ACアダプタは電源ケーブル込350グラムと重い。
・高負荷時には排気口の風切り音が大きく、底面も40℃くらいになる。
・下位モデルでは無線n、青歯無し。
・パネルタッチは、天板押さえてないとがたつく。

など。


HP ProBook 5310mCeleron SU2300モデル(13.3型HD液晶):

Core 2モデルは排熱不足なので忘れて良い。


DELL Vostro V13(13.3型半光沢HD液晶):

16.5-19.7ミリの超薄型アルミ筐体+亜鉛強化ヒンジ。
天板も片手で開くスマートさ。
しかも法人カテゴリーのノートなので、最低限の操作性は確保されてる。

薄型の金属筐体は熱が手に伝わり易いものだが、
CPUがシングルコアなので(海外仕様にはデュアルコアもある)、
ぶん回しても筐体の何処もが、体温より遥かに冷たい。

14型以下のHD液晶の上下視野角は皆、そうだが、
V13は半光沢なので余計に狭い。

キーボードはEnterキーが右端に来ないので要注意。

メモリやHDD、バッテリー交換に至るまでが、大規模な分解作業を伴う。
メモリスロットが1つで最大2GBなので、OSはXP Proが良いだろう。

USBは2つしかないが、一方がeSATA兼用でExpressCardあるのがCULVノートには珍しい。

スピーカーはモノラルだが青歯内蔵のノートは、

・公共施設⇒ワイヤレス・ヘッドホン
・自宅⇒ワイヤレスの外付スピーカー

とする方が、これまたスマートだ。


ASUS UL20A(12.1型光沢HD液晶):

天板にヘアラインアルミを採用し、厚さ12.1-25.9ミリの薄型筐体。

剛性、質感も充分で、こちらも排熱が優秀な為、高負荷でも筐体表面が熱くまではならない。
ファンも通常は静かで、変速こそ小刻みだが、高周波が混じらないので気にならない。

電源プラン「Power4Gear Entertainment」なら、BBenchは5時間32分持つ。
(この設定ではバッテリー駆動時のCPUクロックが、最大でも80%に制限される。
液晶輝度は40%に変更。)
ACアダプタも小型で、ケーブル込215グラム。

小型ノートとしては液晶も綺麗な方。
初期設定は青が強いが、付属ソフト「ASUS Splendid」でガンマや色温度を調整できる。
液晶は135度までしか開かない。

キーボードは中央付近で若干たわむが、タッチは悪くなく、
キートップはラバーコートされてる。

ただタッチパッドだけは、滑り、ボタン(シーソー)共にイマイチ。

メモリやHDDは底面カバーから簡単に交換出来るし、
UL20Aの様な、比較的操作性の良いCULVノートなら、
インテルX25-Vや、
HDDとしては静音・高速で有名な東芝MK3265GSX(320GB、1プラッタ品)
を入れる事でかなりの戦闘力になろう。

しかし有線100BASEで、無線もカタログの印象程には速くなく、
HDMI端子も無いので、据置が勤まるとまでは流石に言い難い。

この辺のデスクトップなら、
Core i3-530(2.93GHz x デュアルコア、HT有、TB無)、OS込、モニタ別で、
6万円チョット~なので、UL20Aの本体重量などウルサイ事言わない人なら、
この低価格2台体制でも充分だったりする。

筐体の大きさはともかく、このデスクトップが、OS込3万円~のhp機と何処が違うのかと言えば、
80PLUS電源に象徴される信頼性だろう。(ワット数は、むやみに大きくない方が良い。)
ノートばっか触ってると疎くなるが、電源効率が良くなればスピーカーやヘッドホンの音も良くなるし、
逆に粗悪な電源は、逝った時に周りのパーツまで巻き込んでしまう。

ところで、このUL20Aや、HP ProBook 5310m、DELL Vostro V13といった薄型ノートは、
この1年で更に評価が上がると思われる。

なぜならCore i系のCPU積んだ世代となると、最厚部3センチ以下ってノートですら、
マトモなメーカーからはThinkPad T410s、同X201s、ASUS U30Jcしか出てないからだ。

ついでだが普段、ThinkPadやVAIOを擁護する私だからこそ、この世代では

・T410s、W510の排熱不足
・T410のファン音うるささ
・VAIO Zのブラックアウト問題

に注意を呼び掛けておく。

–   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –   –

ThinkPad T510 FHDポチるまでは禁欲生活を続ける私なのですが、
レノボに問い合わせ、

「せめてあと、1ケ月なのか、3ケ月なのか、半年なのかハッキリせい!」

と迫った処、

「3ケ月までは流石に無いんじゃないか。
一度、供給が復活してしまえば、数日で売り切れるなどという事も無いだろう。」

との回答でした。

世の中には色んなサイズ、用途のノートPCが存在する訳ですが、
私にはこのT510 FHDが、
「今年ノートを語る上で外せない存在になる!」と信じるに足る理由があります。

しかし推測に基づいた話を展開して行く程、暇でもありませんし、読者の皆様もそれは同じでしょう。
実機が手元に来るまでは、このサイトが開店休業状態になる事をお許し下さい。

2010.4. 28水曜日 Posted by | 1年保証が標準の法人モデル, ASUS, サイコム, ③東芝, ④SONY, ⑦lenovo, ⑧hp, ⑨DELL, ⑩他メーカー, ⑪液晶, ⑫キーボード、タッチパッド等, ⑬OS, ⑭CPU, ⑮チップセット、GPU, ⑯メモリ, ⑰HDD(SSD), ⑲通信, ⑳保証, ○○なPCが欲しい。, 用途①:WEB、掲示板の閲覧, 用途②:動画サイト閲覧, 用途③:ワード、エクセル, 用途④:動画鑑賞, 用途⑤:ファイルサーバ、ファイル交換, 用途⑥:エンコ, 用途⑨:持ち歩き, Mini 5103, ProBook, ProBook 5310m, ThinkPad T430, ThinkPad T430s, ThinkPad T530, ThinkPad Tシリーズ, ThinkPad W530, ThinkPad X旧モデル, U30Jc, UL20FT, Uncategorized, VAIO E, VAIO Z, Vostro, Vostro V13, 周辺①接続, 法人向け | 洒落で買っても後悔しない、お手軽ノート達。 はコメントを受け付けていません